ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

遠足(1年)1

11月14日(金)
 真っ青な空の下、1年生が秋を見付けに遠足に行きました。行先は光が丘公園です。学校から練馬駅へ元気に歩き、マナーを守って電車に乗り、光が丘駅に到着です。光が丘公園で子供たちは様々な「秋」を見付けていました。どんぐりや色づいた葉っぱもたくさん拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(金)

画像1 画像1
11月14日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・鮭のもみじ焼き
・みそけんちん汁
・ピリ辛もやし
 「鮭のもみじ焼き」は、秋のもみじのようなきれいな色に仕上がるように、人参を使ってソースを作りました。
 人参は、秋の終わりから冬にかけて、旬をむかえる野菜です。旬の時期には、甘みがあり、味が濃くなります。今日は「みそけんちん汁」「ピリ辛もやし」にも人参を入れました。料理ごとにちがう、味や食感を楽しみましょう。

金管バンド

11月13日(木)
 金管バンドの放課後練習の様子です。地域行事のふるさと中村音楽祭や12月に行う学校の音楽会に向けて熱心に練習しています。協力してくださっている保護者の方にも指導していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)

画像1 画像1
11月13日(木)
今日の給食
・牛乳
・ちゃんこうどん
・竹輪の磯辺揚げ
・野菜のゆかりあえ
 今日はブックメニューの日です。今回は「うどん対ラーメン」という本をとりあげ、今週はうどん、来週はラーメンを給食に出します。中村小では、うどんもラーメンも人気があるメニューです。お楽しみに!
 この本では、うどんとラーメンの戦いがとてもおもしろいです。お話の世界を味わいながら、給食を食べてください。

11月12日(水)

画像1 画像1
11月12日(水)
今日の給食
・牛乳
・レンズドライカレー
・和風じゃこサラダ
 「レンズドライカレー」に入っているレンズ豆は、丸くて平べったい、小さな豆です。小さいので分かりにくいと思いますが、カレーをよく見て、さがしてみてください。
 レンズ豆は栄養たっぷりの食品です。体をつくるもとになるたんぱく質や、元気な血液を作るのに役立つ鉄分が、多くふくまれています。また、おなかの調子をととのえてくれる食物せんいも豊富です。

11月11日(火)

画像1 画像1
11月11日(火)
今日の給食
・牛乳
・れんこんきんぴら丼
・かきたま汁
・りんご
 「れんこんきんぴら丼」に入っているれんこんは、秋から冬にかけて旬をむかえます。今の時期のれんこんは、土の中でたっぷりと栄養をたくわえています。ねばりけがあり、ほのかな甘みが感じられます。
 れんこんには、穴があいていることから、「先を見通す」という縁起のよい意味があります。今日は、旬のれんこんのおいしさを味わいましょう。

連合音楽会3

11月11日(火)
 本校の代表児童が「閉会のことば」を堂々と述べ、連合音楽会午前の部が終了しました。参加した他の学校の演奏や態度が素晴らしく、本校の子供たちもよい刺激を受けたと思います。この取組で得た大きな達成感を力にして、これからの学校生活を充実させてほしいと思います。12月に行う音楽会では、今日の演奏に中村小自慢の金管楽器を加えて、新たな合奏を創り上げるということです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会2

11月11日(火)
 「風になりたい」を演奏する6年生の様子です。息を合わせて軽快なリズムに乗って演奏する子供たちを見ながら聴いていると「夏の青い空と青い海」が浮かんできて、とても楽しい気分になりました。素晴らしい合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会1

11月11日(火)
 練馬文化センター大ホールにて、令和7年度練馬区小学校連合音楽会が行われました。本校は6年生が出演して合唱と合奏を披露しました。写真は「COSMOS」を合唱する様子です。美しい歌声が響きました。各校「自分の学校のみ撮影可能」ということだったので写真を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)

画像1 画像1
11月10日(月)
今日の給食
・牛乳
・コーンピラフ
・ポトフ
・チョコタッフィー
 11月8日は「いい歯の日」でした。それにちなんで、今日は、かみごたえのある「チョコタッフィー」を出しました。「チョコタッフィー」は、炒った大豆の周りに、砂糖とココアをまぶした料理です。
 よく噛んで食べると、虫歯を予防したり、脳の働きを活発にしたり、歯並びが良くなったりと、体によいことがたくさんあります。

応援団まつり5

11月8日(土)
 家庭科室には「キャンディレイをつくろう」というコーナーがありました。(葉かげの集い)作るのが楽しくて、完成したレイはとてもきれいで、しかもキャンディ。子供たちに人気でした。学校の先生方も一緒に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団まつり4

11月8日(土)
 今年度もボッチャは大好評でした。先生方も楽しく挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団まつり3

11月8日(土)
 中村児童館のみなさんも協力してくださっています。参加した子供たちは、様々なコーナーでとても楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団まつり2

11月8日(土)
 このおまつりには、中村小ねりっこクラブのみなさんも協力してくださっています。様々なコーナーには、子供たちの手作りの物がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団まつり1

11月8日(土)
 中村小学校応援団まつりが体育館で行われました。楽しそうなゲームがたくさんあります。学校地域連携委員会、学校応援団の方々が中心となって、体育館を楽しいおまつり会場にしてくださいました。学校応援団長さんの「楽しんでください」というご挨拶でスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日

11月8日(土)
 11月の土曜授業日です。学校公開を行いました。教室の後ろや横で多くの保護者の方々が参観してくださいました。子供たちはよく集中して学んでいました。[写真は国語で漢字の学習をする1年生、総合的な学習の時間に移動教室報告会をする5年生、セーフティ教室で「万引き防止」について学ぶ3年生の様子です]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)

画像1 画像1
11月7日(金)
今日の給食
・牛乳
・ガーリックトースト
・秋味シチュー 
・ほうれん草とコーンのソテー
 「秋味シチュー」には、秋が旬のさつまいもを入れて作りました。いつもよりも甘いシチューに仕上がっています。
 「ほうれん草とコーンのソテー」に使われているほうれん草は、秋から冬にかけて旬をむかえる野菜です。この時期のほうれん草は、色が濃く、栄養がたっぷり入っています。また、甘みが増えておいしくなります。

連合音楽会へ

11月7日(金)
 11月11日(火)に6年生が出演する連合音楽会が近付いてきました。先生方の指導と子供たちの頑張りで、合唱も合奏も日に日によくなっています。当日、子供たちがやり切った達成感や満足感、音楽の楽しさを味わえるようにと願うばかりです。
(連合音楽会は会場の都合上、保護者の方々の参観はできません。写真撮影も禁止なので、練習の様子を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木)

画像1 画像1
11月6日(木)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・メヒカリのから揚げ
・家常豆腐
・大根サラダ
 今日の魚は「メヒカリ」です。目が青く光っていることから、このようによばれています。今日は骨までやわらかくなるように調理しました。丸ごと「がぶっ」と食べることができます。
 「家常豆腐」は、中国の家庭料理です。「家常」とは「家でいつも食べる」という意味です。今日はトウバンジャンとラー油を入れて、ピリ辛に仕上げました。

11月5日(水)

画像1 画像1
11月5日(水)
今日の給食
・牛乳
・練馬キャベツの回鍋肉丼
・にらたまスープ
・菊花みかん
 今日は練馬区でとれたキャベツを使って給食を作る「練馬産キャベツの日」です。  
 キャベツは練馬区で一番多くとれる野菜です。「回鍋肉丼」には、区内の農家の方が育てた、しんせんなキャベツをたっぷり入れました。この時期のキャベツは、甘みがあることがとくちょうです。生産してくれた方に感謝しながら、おいしくいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール