ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

学習材づくり2

10月30日(木)
 ゲームを楽しむ様子とともに、「タグをとったとき」「ボールを落としたとき」「ラインの外側へ出たとき」などにどうするかが分かるように撮影しました。子供たちがゲームの初めのルールをより理解できるように、オリエンテーションで活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習材づくり1

10月30日(木)
 放課後、中学年の子供たちが学習する「体育科 陣取り型ゲーム」のオリエンテーション動画を撮影しました。教職員がモデルとなりビブスを付けて実際にやって見せます。まずは、ゲーム開始時の基本である「挨拶」「握手」「円陣を組んでかけ声」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)

画像1 画像1
10月30日(木)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・さばのねぎ味噌かけ
・あんかけ汁
・りんご
 「さばのねぎ味噌かけ」のタレは、しょうゆ、みそ、砂糖、みりん、ねぎ、水を使って作りました。しょうゆとみその味と香りで、魚が食べやすくなると思います。タレをしっかりつけて食べてみてくださいね。
 「りんご」は秋から冬にかけて旬をむかえます。そのまま食べるだけでなく、お菓子に入れたり、ジュースやジャムに加工したり、いろいろな食べ方ができる果物です。

校内研究会7

10月29日(水)
 活発なグループ協議、全体協議の後、練馬区立大泉小学校の小高敏男校長先生のご指導をいただきました。「本時は跳び箱運動の切り返し系の技に挑戦する時間なのだから、切り返しの動きの楽しさを味わわせる必要がある」ということを考えの中心に据えて、様々な手だてについて教えていただきました。ご指導のおかげで、教員一人一人が研究を深めることができました。小高校長先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会6

10月29日(水)
 「跳び箱運動の特性に応じた楽しさを味わうことができていたか」「自分の課題を知り、課題解決の場を有効的に活用しながら練習できていたか」など、子供たちの姿から、場の設定をはじめ、様々な手だてが有効だったのかをグループで協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会5

10月29日(水)
 研究協議会の様子です。校長挨拶と講師紹介、高学年分科会の提案、授業者自評と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会4

10月29日(水)
 時々学習資料を確認して話し合い、違う場で練習する子もいました。タイムシフトカメラで跳び越している姿を見ながら伝え合う姿も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会3

10月29日(水)
 本時は「切り返し系」の開脚跳び、かかえこみ跳びに挑戦しました。友達に見てほしいところを伝えて見てもらいながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会2

10月29日(水)
 曲げるところ、伸ばすところをしっかりと確認しながら準備運動をした後に感覚づくりの運動をしました。先生と今日の学習のポイントを確認した後、跳び箱運動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会1

10月29日(水)
 校内研究会を行いました。5年生の器械運動「跳び箱運動」の提案授業のある研究会です。あいさつの後、まずは場の準備です。友達と力を合わせて行いました。子供たちのやる気を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水)

画像1 画像1
10月29日(水)
今日の給食
・牛乳
・豚キムチ丼 
・卵わかめスープ
 「豚キムチ丼」に使われているキムチは、韓国の食卓に欠かすことのできない食材です。白菜などの野菜を塩漬けにして、とうがらし、にんにく、ねぎなどの薬味といっしょにつけこんで作ります。
 キムチは、ピリッと辛いだけでなく、酸味、甘味、うまみもあります。今日は、ごはんといっしょにキムチのおいしさを味わってください。

10月28日(火)

画像1 画像1
10月28日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・とんカツ
・具だくさんみそ汁
・炒めキャベツ
 10月20日から、校内読書月間が始まりました。今日の「とんカツ」は、寺村輝夫さんの本「ひみつのフライパン」の中に登場します。「王さまレストラン」というお話に出てくる、とんカツをイメージして作りました。「コックさんのつくったのと、おなじくらい、おいしかった」という、王さまが作ったとんカツ。みなさんにおいしく食べてもらえるとうれしいです。

開校記念集会

10月28日(火)
 今週の土曜日(11月1日)は開校記念日です。1946年に豊玉国民学校中村分校として開校した本校は今年で79年目になります。今日は、開校記念日をお祝いして集会委員会が企画したクイズ集会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月28日(火)
 昨日「あいさつ運動」が始まりました。「中村小のみんなが元気よくあいさつをして、仲よく過ごせるようにしたい」という目標をもって、代表委員が、朝4つの門に立って登校してくる子供たちと元気にあいさつを交わしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(月)

画像1 画像1
10月27日(月)
今日の給食
・牛乳
・舞茸の炊き込みごはん
・じゃがいもと凍り豆腐の旨煮
・梅じゃこサラダ
 「舞茸の炊き込みごはん」に入っている舞茸は、昔「幻のきのこ」と言われるほど貴重なものでした。見つけた人が舞い上がって喜ぶので、この名前がついたと言われています。
 「梅じゃこサラダ」に入っているちりめんじゃこには、骨や歯を強くしてくれる、カルシウムがたくさんふくまれています。よくかんでしっかり食べましょう。

ふれあいフェスタ

10月26日(日)
 ふれあいフェスタの大トリはじゃんけん大会です。中村中学校の校長先生にじゃんけんで勝つと賞品がもらえます。みんな楽しそうでした。
 第21回中村東ふれあいフェスタが終了しました。雨天による体育館開催でしたが、子供も大人も笑顔あふれる一日となりました。このフェスタのためにご尽力いただいた方が本当にたくさんいます。改めて中村地域の方々の素晴らしさを強く感じました。
画像1 画像1

ふれあいフェスタ7

10月26日(日)
 雨天で予定していた「紅白玉入れ」はできせんでしたが、練担当の方々の工夫でピンポン玉を運ぶゲームがありました。清掃事務所の方々による「ごみの分別クイズ」、中村かしわ地域包括支援センターの方々による「電動車いす体験」などもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ6

10月26日(日)
 ねり丸くんとネリーちゃんも応援に駆けつけてくれました。やはり子供たちに大人気です。中村中学校吹奏楽部のみなさんの素晴らしい演奏で会場は大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ5

10月26日(日)
 中村小学校6年生による「鼓笛隊の演奏」が始まりました。天候がよければ地域をパレードしたのですが、雨が降っているので体育館で演奏しました。大迫力の演奏が体育館いっぱいに響き、とても感動しました。会場を埋め尽くした保護者のみなさん、地域のみなさんからも大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいフェスタ4

10月26日(日)
 踊り(ダンス)やチアリーディングなどの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール