ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

7月10日(木)

画像1 画像1
7月10日(木)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・鮭のねぎみそ焼き
・五目汁
・梅ドレッシングサラダ
 「鮭のねぎみそ焼き」は、にんにく、みそ、酒、みりん、ごま油、砂糖、しょうゆ、ねぎ、を合わせたタレに鮭をつけこんで、オーブンで焼いて作りました。みその風味と、にんにくやねぎの香りを感じながら食べてみてください。
 鮭の味付けに使っているみそは、学校の近くにある「昔みそ」のものです。手作りのおいしいみそを使うと、鮭の味が引き立ちます。

7月9日(水)

画像1 画像1
7月9日(水)
今日の給食
・牛乳
・豚肉のコチュジャン丼
・白菜と豆腐のスープ
・ゆでとうもろこし
 「とうもろこし」は、夏が旬の野菜です。今日は、皮つきのとうもろこしを、給食室で一本一本むいてから、包丁でカットし、大きな釜でゆでました。
 新鮮なとうもろこしは、甘くてみずみずしいことがとくちょうです。そして、よい香りがします。しっかりかんで、味と香りを楽しみましょう。

7月8日(火)

画像1 画像1
7月8日(火)
今日の給食
・牛乳
・バジルトースト 
・トマトシチュー 
・キャベツとコーンのソテー
 「トマトシチュー」には、生のトマトの他、トマトケチャップ、トマトピューレが入っています。トマトから作られるいろいろな材料を使うことで、味に深みが出て、おいしく仕上がります。
 今日の給食には、練馬産のトマトとにんじんを使っています。地元でとれた新鮮な野菜を、おいしく食べてください。

7月7日(月)

画像1 画像1
7月7日(月)
今日の給食
・牛乳
・ちらし寿司
・鶏肉の照り焼き
・天の川汁
・小玉すいか
 今日、7月7日は七夕です。七夕には、ちらし寿司やそうめんを食べる風習があります。
 織姫がはたを織ることから、糸に似たそうめんを食べるようになったという説があります。
 「天の川汁」は、そうめんが入った汁です。そうめんを天の川に見立て、星形のお麩を入れました。にんじんは短冊の形に切ってあります。

7月4日(金)

画像1 画像1
7月4日(金)
今日の給食
・牛乳
・奄美の鶏飯
・きびなごのから揚げ
・大根サラダ
 中村小では、鹿児島県の奄美大島にある名瀬小学校と交流を行っています。それにちなんで、今日は「奄美の鶏飯」を給食向けにアレンジして出しました。鶏飯は、奄美大島の郷土料理で、おもてなしの時によく出されています。
 「きびなご」は、鹿児島県の代表的な魚です。一年を通してとれるため、いつでもおいしく食べることができます。

7月3日(木)

画像1 画像1
7月3日(木)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・豆腐入り卵焼き
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・ゆで枝豆
 中村小では、練馬産の野菜を給食に取り入れています。今日は、にんじんと枝豆が練馬産で、学校近くの畑で収穫されたものです。身近なところに畑があり、新鮮でおいしい野菜が食べられるのはすばらしいことですね!暑い中、野菜を育ててくれた農家の方に感謝をしながら、給食を食べてもらえるとうれしいです。

7月2日(水)

画像1 画像1
7月2日(水)
今日の給食
・牛乳
・なすとトマトのスパゲティ
・ビーンズサラダ
・プラム
 「なすとトマトのスパゲティ」に入っている、なすとトマトは、夏が旬の野菜です。なすは、一度油で揚げてからソースに入れました。こうすることで、皮がきれいな紫色になり、食感もよくなります。そして、トマトは口当たりがなめらかになるよう、表面の皮をていねいに湯むきしました。今日のソースは、よく煮込んでトマトのうまみを引き出しています。おいしく食べてくださいね。

7月1日(火)

画像1 画像1
7月1日(火)
今日の給食
・牛乳
・たこ飯
・豚肉と厚揚げのみそ炒め
・おひたし
 今日、7月1日は「半夏生」です。昔はこの日までに田植えを終わらせることが、一つの目安とされていました。
 関西の一部の地域では「たこの足にある吸盤のように、苗がしっかり根付き、稲がたくさん実るように」という願いを込めて、半夏生にたこを食べる習慣があります。それ
にちなんで、給食では「たこ飯」を作りました。

6月30日(月)

画像1 画像1
6月30日(月)
今日の給食
・牛乳
・セルフフィッシュサンド
・コンソメスープ
・ジャーマンポテト
 「セルフフィッシュサンド」は、パンの間に魚のフライをはさんで食べる料理です。今日の魚は「ホキ」という白身魚で、くせがなく、やわらかな食感がとくちょうです。
そして、パンは「ミルクパン」です。練乳が入っているので、ミルクのやさしい甘さがあります。パンを手で上手に割って、魚をはさんで食べてください。

6月27日(金)

画像1 画像1
6月27日(金)
今日の給食
・牛乳
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・ピクルス
 「フェイジョアーダ」は、ブラジルの代表的な料理です。黒いんげん豆とソーセージ、豚肉などを煮込んで作り、ごはんといっしょに盛り付けて食べるのが一般的です。給食では、黒いんげん豆のかわりに、白いんげん豆を使いました。また、ごはんは、にんにくの風味をきかせた「ガーリックライス」にしました。
 「ピクルス」はブラジルの家庭でよく作られています。さっぱりした味わいです。

6月26日(木)

画像1 画像1
6月26日(木)
今日の給食
・牛乳
・みそラーメン
・うずら煮たまご 
・おかしな目玉焼き
 「みそラーメン」は、中村小学校の人気メニューです。豚骨でスープをとって作りました。みそは「昔みそ」の赤みそを使いました。具だくさんでコクのあるスープです。
 「おかしな目玉焼き」は、目玉焼きにそっくりなデザートです。白い部分は牛乳ゼリーで、黄色い部分は桃の缶詰でできています。目玉焼きのような色や形を、楽しんでもらえるとうれしいです。

6月25日(水)

画像1 画像1
6月25日(水)
今日の給食
・牛乳
・わかめとじゃこのごはん
・すき焼き風肉豆腐
・小松菜のさつま揚げの炒めもの
 「すき焼き風肉豆腐」は、たくさんの食材を入れて、栄養たっぷりに仕上げました。入っているのは豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ、こんにゃく、車ふ、なると、焼き豆腐、白菜、ねぎ、です。すき焼き風の味付けにするために、砂糖とみりんを多めに入れて、甘辛くしています。

6月24日(火)

画像1 画像1
6月24日(火)
今日の給食
・牛乳
・練馬産じゃがいも入りチキンカレー
・ツナサラダ
 今日は、練馬区でとれたじゃがいもを使って給食を作る、「練馬産じゃがいもの日」です。「チキンカレー」には、区内産のじゃがいもが入っています。
 練馬区にはたくさんの農地があり、東京23区の中で最大となっています。近くの畑でとれた新鮮な野菜が食べられるのは、素晴らしいことです。農家の方々に感謝しながら、おいしくいただきましょう。

6月23日(月)

画像1 画像1
6月23日(月)
今日の給食
・牛乳
・シシジューシー 
・もずくスープ
・サーターアンダギー
 今日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。それにちなんで、沖縄料理を作りました。
 「シシジューシー」の「シシ」は「豚肉」、「ジューシー」には「炊き込みごはん」の意味があります。また、沖縄はもずくがたくさん生産されていることでも有名です。「もずくスープ」には沖縄産のもずくを入れました。「サーターアンダギー」は、沖縄の伝統的な揚げ菓子です。今日は黒砂糖を使って甘みをつけました。おいしく食べてください。

6月20日(金)

画像1 画像1
6月20日(金)
今日の給食
・牛乳
・あしたばパン 
・ポテトグラタン
・レンズ豆のスープ
 今日のパンには、伊豆諸島でとれた「あしたば」が入っています。パンの生地に、あしたばの粉を練りこんで作られています。そのため、うすい黄緑色をしています。
 「あしたば」は「今日、葉をつんでも、明日には芽が出る」と言われるほど、成長が早く、強いと言われています。天ぷらや、おひたしにしても、おいしい食材です。

6月19日(木)

画像1 画像1
6月19日(木)
今日の給食
・牛乳
・キムたく丼
・卵わかめスープ
・キャベツときゅうりの中華味
 「キムたく丼」は、キムチとたくあんが入った具を、ごはんにかけて食べる料理です。具には、豚肉とねぎも入れて、ボリュームを出しました。キムチとたくあんは相性がよく、ごはんが進みます。
 「キャベツときゅうりの中華味」は、ごま油の風味を生かして味をつけました。野菜をおいしく食べてもらえるとうれしいです。

6月18日(水)

画像1 画像1
6月18日(水)
今日の給食
・牛乳
・きんぴらごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・五目みそ汁
 「ししゃもの南蛮漬け」は、しょうゆ、砂糖、酢、ねぎで作ったタレに、油で揚げたししゃもを漬け込んで作りました。蒸し暑い時期でも食べやすいように、さっぱりとした味付けにしています。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと一ぴき食べられる魚です。タレの風味を感じながら、よくかんで味わってみてください。

6月17日(火)

画像1 画像1
6月17日(火)
今日の給食
・牛乳
・なすと厚揚げのみそ炒め丼
・五目汁
・小玉すいか
 「なすと厚揚げのみそ炒め丼」に使われているなすは、初夏から秋にかけてが旬の時期です。なすは「皮の色が濃く、ハリとつやがあるもの」「持った時にずっしりと重いもの」が、おいしいといわれています。
 今日は、なすを一度油で揚げています。揚げることで、皮がきれいな紫色になります。また、風味もよくなります。

6月16日(月)

画像1 画像1
6月16日(月)
今日の給食
・牛乳
・かつおめし
・じゃがいもの土佐煮 
・もやしとにらの炒めもの
 今日は高知県の郷土料理を2つ出しました。1つは「かつおめし」です。かつおは高知県の「県の魚」として親しまれています。甘辛く煮たかつおをごはんに混ぜて作りました。
 2つめは「じゃがいもの土佐煮」です。土佐煮とは、かつお節を使って、しょうゆベースの煮汁で煮込んだ料理です。かつお節が入ることで、風味がよくなります。

6月13日(金)

画像1 画像1
6月13日(金)
今日の給食
・牛乳
・スパイシーピラフ
・卵と野菜のスープ 
・玉ねぎドレッシングサラダ
 「スパイシーピラフ」は、カレー粉と黒こしょうを使って、ごはんに風味をつけました。ごはんを炊く時にカレー粉を入れているので、お米が黄色く仕上がっています。
 「玉ねぎドレッシングサラダ」のドレッシングには、たまねぎを細かくきざんで入れました。たまねぎの風味と、ほのかな甘みを感じながら食べてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール