咀嚼指導を行いました

画像1 画像1
10月17日日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校の先生、学生の方々が来校し、6年生に咀嚼指導を行いました。
特殊なガムを使用し、咀嚼力を測定し、歯と口の健康を守る生活習慣の確立、全身の健康、スポーツとの関係について学びました。

5年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年から家庭科の学習が始まっています。各学級では、鍋を使ってご飯を炊いたり、みそ汁を作る実習を行っています。炊きたてのごはんや、出汁のきいた味噌汁の味に驚いた様子でした。準備から片付けまで、どの学級も協力して取り組むことができました。

2年 町探検

歩く 歩く めも めも ふで ふで
10月17日
2年生は、生活科の学習で自分が住んでいる町、北町を調べるために、町探検を行いました。

事前に班や学級で決めた質問をもとに、北町にあるお店や施設の方々から話を聞きました。
真剣にメモを取ったり、新しい発見に目を輝かせたり、どの子も積極的に参加していました。
体験したり、実際に中に入ってみたりした班もあるそうで、帰ってきた後は知ったことを他の班の子に伝えている姿もありました。

今度は、町探検の成果を発表する時間です。
気づいたことや思ったことを、見ていない人にもわかりやすく伝えられるように準備が始まりました。

ご協力いただいた、保護者の方、町の方、ありがとうございました。

交流給食

10月4日、すまいる学級と3年生の交流給食が始まりました。
子どもたちは、自己紹介を交えつつ楽しそうに話していました。
好きなものが一緒だ!こんなこと知ってる?と盛り上がる場面も多々。

後半は、すまいるの3年生が出題するクイズタイム。
「すまいる学級にしかない教科は?」
「宿泊学習ではどことどこに行くでしょう」
なんだろう?どこだろう?と相談しながら答える子どもたち。
みんなでクイズを楽しむことができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は来年から始まるクラブ活動を楽しみにしています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真はパソコンクラブのメンバーが撮りました。

自主的活動のクラブ

 北町小では、クラブ活動を6年生が中心になって進めています。
5年生の時の3学期にどんなクラブを作りたいか話し合って、クラブ員を募集します。
そして成立したクラブを、活動内容から進め方まで6年生が考えて進めていきます。
こうして学年の違う子供達をまとめていく方法、一つのめあてに向かって活動を進める難しさを学んでいきます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(水)3年生は、交通安全教室を実施しました。光が丘警察の方をお迎えして、自転車の安全な乗り方を教わりました。「自転車は車の仲間」であり、大きな事故につながることがあります。自分の命を守ることだけでなく、人の命を守るために正しく自転車に乗らなければならないことを学習しました。
 講習の後、交通安全に関わるペーパーテストを行いました。その後、自転車の運転免許証を受け取りました。学んだことを生かし、ルールを守って安全な運転ができるように心がけてほしいと思います。

北町小まつりがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年に1回の北町小まつりがやってきました。
各クラスが考えたお店は工夫がいっぱいでした。
1年生はお店はやらずに、お客としてずっと遊ぶことができました。
来年は、どんなお店をやろうか、今からワクワクしていました。

1年 はじめての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は秋空の中、遠足に行ってきました。
城北公園では、どんぐりや葉っぱを拾って、秋を探しました。
その後、遊具で遊んだり、学年で様々な鬼遊びをして楽しみました。
最後は、おいしい弁当を仲良く食べました。
学校に帰ってくると、校長先生の付けていた万歩計は1万歩を超えていました!
たくさん歩いてたくさん遊んだ遠足となりました。

2年 町探検出発

横断歩道 横断歩道
9月の最終週に、町探検へ出かけました。
二日間かけて、1丁目から3丁目のほうまで、学年で列を作って歩きます。

商店街にはどんなお店があるのか、どんなことに気を付けて歩かなければならいのか、いろいろなことを確認しながら歩きました。
もちろん横断歩道では、手を挙げて渡ります。
町の方々に元気よく挨拶することもできました。

本番は、10月。
今からお店への質問の準備です。



スーパーマーケットの見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(木)と13日(金)に、3年生は2クラスずつで、スーパーマーケットの見学に行きました。社会科「商店の仕事を調べよう」の学習で、ライフ平和台店を訪ねました。5つのグループに分かれて、1階と2階の生活用品売り場、地下1階の食料品売り場、そしてバックヤード(普段は見ることができない作業場など)を見学しました。
 お店で働く人の様子を見たりインタビューに答えていただいたりしただけでなく、陳列や表示、品ぞろえなどの様々な工夫についても気付くことができました。また、環境問題への取り組みや誰でもがお店を利用しやすいようにする工夫についても学ぶことができました。
 

1年・2年・3年 コンサート

えんそう えんそう えんそう2年 えんそう2年
9月11日

北町小学校の体育館内で、Everlyのコンサートがありました。
1年、2年、3年が学年ごとに参加しました。
ヴァイオリンとピアノで、とても美しい音色を奏でていました。知っている曲も多く、子供たちものりのりで聞いています。

パッフェルベルのカノンでは、目を閉じ、曲の感じを聞き取りました。
ヴァイオリン体験や、みんなでリズムを合わせたり踊ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
最後は、北町小学校の校歌を演奏してもらい、子供たちで歌ってお別れです。

とても素敵な時間になりました。

練馬大根の種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(水)3・4校時に、3年生は、総合的な学習の時間の一環で、平和台の農園で作物を育てていらっしゃる渡戸さんの畑を訪ねて、練馬大根の種を植えました。
 小さな赤い種をいただき、一人一人が種をまき土をかぶせた後は、渡戸さんから練馬大根のお話を聞いたり質問をしたりしました。
 これからは、練馬大根について調べ学習に取り組んでいきます。収穫やたくあんづくりも楽しみです。

すまいる親子レク

9月14日(土)学校公開の3時間目、第2音楽室で親子レクを開催しました。
保護者の方が考えてくださったゲームで、大人も子どもも混ざって遊びました。
ハンカチ落とし、いつもより大きな輪を作って走る距離もアップ。盛り上がりました。
じゃんけん列車、勝っても負けても、笑顔で音楽に合わせて進むことができました。
ピンポン玉リレー、バランス感覚を発揮して、お玉の上のピンポン玉に夢中になって競争していました。

最後には大きな拍手。親子で、保護者どうしで、友達どうしで、そして先生達も、楽しく交流することができました。
じゃんけんポン じゃんけんポン ピンポン、よーいドン! ピンポン、よーいドン!

2年 えだまめのさやもぎ

説明 説明 もぎもぎ もぎもぎ
7月 
2年生全体で、えだまめのさやもぎをしました。
えだまめについての説明を聞いたあと、復習のクイズを行います。

今まで食べていた枝豆について少し詳しくなった後、さやもぎの開始です。

葉っぱの大きさや、さやの付き方を見たり、さわり心地やにおいを調べたりしながら、丁寧にさやをもぎました。

もいだ枝豆は、その日の給食に登場です。
学校全体で夏の旬を、おいしく食べることができました。

お楽しみ会!

調理実習の後、お楽しみ会が開催されました。

プログラムは、自分たちで話し合って決め、模造紙にまとめました。
塗り絵も貼って、なんだか豪華な仕上がりに。

6年生のお兄さん、お姉さんは、はじめの言葉・おわりの言葉・司会を担当してくれました。頼もしい。

1学期最後の2時間を、みんなで楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まぜまぜゼリー作り

終業式の日に、調理実習でゼリー・ババロアを作りました。

作り方は・・・素と水を入れて、ひたすらまぜる!まぜまぜ!
泡立て器の手応えの変化を感じたら、容器にそそぎます。
こぼさないように丁寧に丁寧に・・・。
冷やしかためたら完成です。

そして試食。
自分たちで作ったデザートを、おいしく食べることができました。
そそいで・・・ そそいで・・・ まぜる! まぜる! できあがり! できあがり!

My summer vacation

9月3日、すまいるで外国語の授業がありました。
今日のお題は、 My summer vacation 私の夏休み。
映像や写真を交えたALTの先生のお話に、子どもたちは大盛り上がりでした。
そのほかにも、「Head,Shoulders,Knees,and Toes」やじゃんけんゲーム、スポンジ取りゲームを通じて、英語の音声に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工「まほうのこなからふくらむいい事」

1学期最後の図工で、6年生は「まほうのこなからふくらむいい事」という造形遊びを行いました。吸水ポリマーが水を吸って大きくふくらんでいく様子に6年生は興味津々。「いいこと思いついた!」と、子供たちの気持ちもふくらみました。
水の量を変えたり色水を組み合わせたりしながら、自分なりの「美しさ」や「面白さ」を開拓していきました。プルプルした手触りに夢中になってしまう人も続出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30