どこもかしこも床はぴかぴか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの登校を心待ちにする施設。

 長かった夏休みも残すところ、あと2週間あまり。

主事さん方に感謝

画像1 画像1
 始業式に登校した子供たちが心新たに学校生活を始められるように。

 きれいな環境の中で学習の意欲をさらに高められるように。

 主事さんの思いに応えて、きれいな施設を大事に使う「北西の子」であって欲しいです。

 新学期の朝、保護者の皆さまも一言かけてお子さんを送り出してください。

主事さん方に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの間に、廊下、階段、ピロティ、靴箱周辺などの校内全ての床という床にワックスをかけます。

 まず、ポリッシャーで床をきれいにして乾燥させます。その後、むらがでないよう丁寧にワックスをかけて、乾燥させます。体力と根気のいる作業です。

 「なのなは」の運営や先生方の校務に支障がでないよう、ワックスをかける箇所を計画的に決めて作業をします。
 当然のことながら、猛暑の中、汗びっしょりになりながらの作業です。4週間という長期間にわたっての気の遠くなるような作業です。

 黙々と作業をする主事さん方の熱意に頭が下がります。

夏休みの醍醐味

画像1 画像1
画像2 画像2
 花火の音

 せみの声

 涼やかな風

 蚊取り線香の香り

 梅雨明けとともに 「夏休みがきた!」

イナバウワー

画像1 画像1
画像2 画像2
 反り返った様子は、

 まるで「イナバウワー」

 抜け殻から出た瞬間「出たー」

大歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ここにいるよ」
 
 「わあ すごい」「見て見て」

 「見つけたよ」「シャッターチャンス!」

 公園は歓声につつまれます。

 大人も子供も大興奮。

すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 会議室で学習をしている間に、おやじの会のみなさんが「うめのき公園」で観察会の準備をしてくださいました。

 今年は、梅雨が長く、真夏になるのを待っていたかのごとく、たくさんのセミが羽化を始めていました。

セミの羽化観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 練馬区に生息しているセミはどんな種類がいるのだろう。

 地面から出てきてどのように羽化するのだろう。

 オスとメスはどこで見分けるのだろう。

 ぬけがらの特徴でどう見分けられるのだろう。

 いろんな不思議を解決して、意欲を高めて、いざ観察会に出発です。

セミの羽化観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやじの会の皆さまのお力で毎年実施している恒例のイベントです。

 はじめに、学校の会議室でセミの勉強をしました。講師は、「うめのき憩いの森」を管理してくださっている練馬区「みどりのまちづくりセンター」の上杉さんです。

 スライドをもとに写真を見たり、実際に鳴き声を聴いたり、クイズに答えたりしながら、たくさんのセミの生態について学びました。

 また、貴重な資料をいただきました。

北西町会 盆踊り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 響く 太鼓の音  

 おなじみの曲が心地よい アップテンポのリズムに思わず身体が動く

 やぐらを囲んで 老若男女が集い 

 笑顔で挨拶を交わし 味わい  踊り  語り合う

 まさに北西の夏の風物詩

 夏休みが来たと実感する恒例の地域行事

 町会長さんをはじめとする、町会の皆さま、婦人部の皆さま、踊り手の皆さま

 最高の伝統行事を体験する機会を いつもありがとうございます。



 

夏の水泳指導はじまり

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏の水泳指導の初日。

 1、2年生と3、4年生の枠は雨のために中止となりましたが、5、6年生の枠は実施することが出来ました。

 今回から習熟度別指導の中で、可能な範囲での検定も行います。

 連合水泳記録会のタイムを取っていない6年生がいたことや参加人数が少なかったこともあり、タイムを計る検定や50〜100メートルに挑戦する検定も特別に行いました。

 進級して喜びいっぱいで級のシールを受け取る姿が多く見られました。

リトルティーチャーの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 各教科の指導もさることながら、中学校になってから特に求められる勉強のやり方(自主的に学習の計画を立てることなど)もアドバイスをしてくれるよう生徒さんたちにはお願いをしました。

 先輩から直接教わる4、5、6年生の表情は真剣そのものです。

 9名のリトルティーチャーのみなさん、ありがとうございます。

リトルティーチャーの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 北町中学校の生徒さんが、昨日と今日の2日間にわたって本校の学習補充教室のゲストティーチャーをしてくれます。

 小中一貫教育校の取り組みの一つとして、有意義な学習交流の機会となっています。

第1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期の節目となる大事な儀式的行事です。

 開始の5分前には、ほぼ全員が体育館に集合・整列できました。
 担当の先生が、舞台に立つと、自然に話し声がなくなり体育館は静まり厳粛な雰囲気に包まれました。
 5、6年生の児童の態度が模範となってくれています。これも移動教室の大きな成果です。

 式が終了した後に、生活指導主任の先生から、夏休みの生活について、くわしくご指導がありました。

 ご家庭でも本日配布の文書(ホームページにも掲載予定)をよくお読みになり、安全で有意義な休みになりますようご協力ください。

自らの命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の意思とかかわりなく海や川に落ちてしまうこともあります。

 ペットボトルやビニール袋などを利用して浮く練習をしました。自分の服に空気を入れてふくらせる方法も知りました。

水難事故にあわないために

画像1 画像1
画像2 画像2
 濡れた状態で服を着るのも大変です。もちろん、脱ぐのはもっと大変です。

 靴をはいて、2,3メートル泳ぎます。

 「全然泳げない」「身体がすごく重い」

 この状態で流れや波のある水に入ったらどうなるかは明白。

 「絶対に川や海に近寄らない」

着衣泳 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 着衣泳の一番の目的は、「服を着て泳ぐことの困難さを知り、川や海に着衣のまま絶対に入ってはならないことを学ぶ」です。

 単なる泳ぐ体験だけですと、服を着て泳ぐ方法を身に付けたとかんちがいをしてしまい、安易に水に入ることにつながってしまいます。

 そこで、本校では、着衣泳の指導の中に、知識理解の場を取り入れる工夫をしています。例えば、

 質問「泳ぎが得意な人ほど、おぼれた時に助かりやすい」
 応え「泳ぐが得意な人ほど、泳ごうとして体力を使い、おぼれることがある」

解散式

画像1 画像1
 式にのぞむ子供たちの様子から、移動教室で大きく成長したことを感じられた方が多かったのではないでしょうか。

 大事なのはこれからです。この成果がふだんの学校や家庭での成長に結びつけられるかが大切です。

 節目で成長する北西の子にしていけるよう、子供たちへの働きかけをしていきます。

 多くの保護者の皆さまにお迎えをしていただきました。本当にありがとうございました。

いただきます。

画像1 画像1
移動教室最後のお弁当。

3日間の思い出をかみしめながら。

「楽しかった」「もう少しいたい」

「早く帰りたい」

いろんな気持ちが入りまじります。

探求心をくすぐる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のぞいたり、触ったり、聞いたりしながら、群馬の自然や歴史を、グループで協力して学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31