練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

芸術夏の祭典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏の祭典は2年生から紹介します。左は図画工作『色々な色水』です。三原色と白で作るわ、作るわ。「茶色」「薄紫」「カルピスみたい」「レモン汁」「わかんない」「よく考えると信号色」「全色入れた」「泥になった」「グラデーションみたい」「順番によって、違う色」「・・・」「・・・」「・・・」「ココアっ?」「ブルーサファイヤ」「弟が飲むミルク」「ミルクコーヒー」「ゾンビ色」・・・言語化も芸術です。中は音楽『森のたんけんたい』です。各グループが1番のきつつき、2番のたぬき、3番の妖精から選択し、イメージをパーカッションのアンサンブルで表現しました。

 右は3年生が育てているカイコです。6月11日記事の黒色3ミリ前後から7月4日(金)は白色8センチ前後へ跳躍しています。「ふんが大きくなってきたね。」「口から糸みたいなものを出してるよ。」思考は完全跳躍へ。心はさらにあたたかに。

貢献もう一押し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上学年はもう一押し、尽くして感謝する人へ。7月第一週の交流です。(左:3・5年:ゼスチャーゲーム、中:2・4年:じゃんけん、その後ババ抜きへ、右:1・6年:腕相撲、その後ババ抜きへ)
 6月23日記事も参照ください。

 4日(金)から個人面談期間になります。

舞台広げて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(火)、2年生はまちたんけん・学校周辺へ(左)、3年生は学習見学・コモディイイダへ(中)、かしわ学級3・4年生はお気に入りの場所探し・美術の森緑地=動物公園へ(右)進出しました。舞台を広げる子どもたちです。
 コモディ・イイダの学びから。
 ・昔は百貨店と言っていました。105年前からあります。
 ・お客さんのことを考えて、コメやジュースなどの重いものやアイスなどの溶けやすいものはレジの近くに置いています。
 ・お肉は、帰ってすぐ食べやすいようにスライスしています。
 ・うまい棒はすべての店で合わせて40万個売っています。
 ・冷凍庫には売っているものの名札が貼ってあります。

きんのおの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の道徳はイソップ童話でも学びます。学んでいたら、1年生が神様になっちゃいました。(左・中)
 ◆これじゃ(←きこりのおの)切れないから、三つ(きんのおの、ぎんのおの、きこりのおの)ともやろう。
 ◆落としたおのがどれかわからないから、三つともやろう。
 ◆正直な心だから、三つともやろう。
 ◆うそをつかなかったから、三つともやろう。
 これから、正直であることの大切さを追い続ける子どもたちです。

 1年生がさらに追い続けているあさがおが伸びています。30日(月)の朝、「咲いた。」の声が聞こえました。(右)6月6日記事も参照ください。

三権分立追究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(火)に続き、26日(木)、6年生は司法の最高裁判所(左)と立法の国会議事堂(中)へ。右は国会正門から眺める行政の霞が関省庁群です。今週は6年生の当たり週です。学び、冴えに冴える・・・かな。
 三権分立への見解を求めました。
  ・偏りがなくなって、ぼくたちのためになると思う。
  ・バランスが取れます。
  ・お互いが監視し合って、悪くならないのではないかな。
  ・分けることで効率よくできるのではないかな。
 
  ・内閣をもっと知りたいです。自分たちの知らないところで、どんな取り組みをしているか。
  ・社会のリーダーというか、政治をする人は結構大変だと思いました。
  ・最高裁判所の大法廷では高くて、明るい光を入れる天井、左右対称の作り、前の左右と後ろの左右の絵が印象に残っています。

こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(火)、6年生は劇団四季『王子と少年』を練馬文化センター(左)大ホールの最前席(中:練馬文化センターホームページから)で鑑賞しました。学び、冴えます。
 ◇内容面
  ・見た目で判断してはいけない。その人の心じゃないかな。
  ・嘘をつかない。真実を伝えていくことが大切です。
  ・最後の歌が大事だと思いました。自分らしく生きていくことが大事です。
  ・主人公の二人は仲間思いである。
 ◇演技面
  ・すごかったです。アクロバティックでした。
  ・歌にして、会場などみんなの心が一つになるようでした。
  ・長い歌詞やセリフをなめらかに話していました。踊りに側転などがあって、さらに動きに連携がありました。よく練習していると思います。
  ・表情、体を使った動き、それと笑顔が素敵でした。

 右は1階昇降口ホールの海の世界です。校舎が涼しく感じます。

貢献憧憬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同年齢の学びは切磋琢磨の輝きが、異年齢の学びは貢献憧憬の輝きがあります。先週の交流です。(左:1・6年:神経衰弱、中:2・4年:風船バレー、右:3・5年:指キャッチ)憧憬する下学年以上に、貢献する上学年に学びがあります。

校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(水)、貫井中学校区小中一貫教育グループの協議を行いました。貫井中校歌に歌われる『もゆる理想』を求める子どもたちのたくましい学びがありました。

 今週は梅雨明けを思わせます。21日(土)は夏至です。昼間の時間が最も長い日です。

骨太高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練三小を張る5・6年生は一段高い構えの学び、一段高い内容の学びを追っています。
 左と中は5年人権を基盤とした教育プログラム授業です。自分と友だちを大切にする距離感や行動を考えました。大学の先生の講話動画は区内全5年生が視聴します。
 6年社会・歴史は過去(縄文時代)と比較して、次代(弥生時代)を分析します。一人タイム→ペアタイム(右)→全体発表→ペアタイム→全体発表の形で追究しました。これらの学習を通して、過去(これまでの時代)をとらえて、次代(令和時代・さらに未来)をつくる構えをもてるようにします。

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)〜24日(火)は読書旬間です。一度きりの人生が、読書によって、何度でも送れます。左は図書委員の読み聞かせ、中は朝読書、右は14日(土)の本の探検ラリーです。9つの分類を渡るラリーでした。その中には『自分を見つめる本』という分類がありました。子どもたちよ、見つめましょう。保護者のみなさまにも応援いただきました。

21の扉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(木)、生活科で1・2年合同の学校探検が展開されました。探検の全21ポイント(左:図書室、中:屋上校庭 右:理科室)はコミュニケーションの扉になりました。
 2年生のドヤ顔です。
  〇1年生に聞こえるように、声を大きく、はっきり言いました。
  〇楽しい学校案内になるように、みんなが笑顔になれるように読みました。
  〇渡すメダルをていねいに作りました。
 1年生のドヤ顔です。
  〇話をちゃんと聞きました。
  〇迷子にならなかったです。
  〇ちょっと疲れたけど、歩きました。
  〇カードに色をちゃんと塗りました。

続・芒種の候

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(10日・火)、関東地方の梅雨入りが発表されました。左は9日(月)、プール開き日の5年生です。早速、授業後半は長水路の泳ぎを目指しました。昨日・今日は雨でこけましたが。中は登校時、卵からかえったカイコの幼虫を発見している3年生です。黒色3ミリ前後でしょうか。右はかしわ学級・国語学習グループ、説明文「さとうとしお」の学習です。内容把握に際して、副助詞「も」や「は」に着目します。

向山公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)、かしわ学級全学年が向山公園へ遠征しました。場を広げて、学びを深めます。(左・中)6年班長や5年班長代理が一段と頼もしかったです。行き帰りは向山川をたどりました。今は暗渠になっています。(右)ちょっと探検気分でした。

芒種の候

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二十四節気の芒種は玄人好みでしょうか。今年度は5日(木)でした。左はこの日の方面別集団下校、5・6年生です。緊急時に備えた学習です。中は本日(6日・金)、朝の1年あさがお水やりです。子どものつぶやき、あさがおとの対話に学びがあります。右は同じく本日の体力テスト・6年ソフトボール投げです。ビシュ?スパッ?ダァー?投げる体動イメージを大事にします。

『いなばの白うさぎ』から広がる世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では我が国の言語文化を系統的に学びます。昔話や神話・伝承、短歌・俳句、古文・漢文など文化素養を身に付けていきます。2年生は本話を見て、聴きます。(左)聴取後、「道徳みたい。」とは本質を突きます。その後、場面を焦点化し、共有しました。(中)
 教室には本文化が用意されています。(右)

先生当て集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(月)の朝集会は先生当てクイズでした。舞台上の先生を姿見、ガン見して、当てます。全4問の正解者は全校や低学年に関わる保健室の先生、校長先生、副校長先生、音楽の先生でした。集会委員の配慮でしょうか。中はスタンバる=舞台袖で控える集会委員です。

 6月に入りました。そろそろ梅雨を迎えます。右は体育館入口のアジサイの仲間、アメリカノリノキです。梅雨の風物詩です。

開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(日)は開校記念日です。昭和51年4月に開校し、校舎諸設備の完成により、この日と制定されました。左は昭和51年1月の工事風景。西校舎が前面に。中は開校時の教室配置図です。まだ、西校舎の2階教室はありませんでした。右は今も校長室廊下に展示されている初代校長、清水先生作の彫刻画です。

ひき算頂上

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生はひき算山の頂上を目指しています。前の時間は402−175を攻略しました。この時間は「265円の画用紙を買うために、レジで1000円札を出しました。おつりはいくらですか。」に挑みます。ならば、1000−265の攻略へ。これまでがダブルの繰り下がりなら、これは、「トリプルだあ。」「トリプルの次は何?」「トリプルプルプル・・・」頂上を踏み固める子どもたちです。

ENJOY最高峰(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、左から3年『みんなでつながる わっしょい わっしょい!』、2年『三原色』、1年『うたって・おどって・ハッピー』です。

ENJOY最高峰(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(土)の運動会プレイバックです。最高峰から。
 左から6年『フラッグ 〜友と共に〜』、5年『イロトリドリ(NAWA)』、4年『練三ソーラン2025』です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット