個人面談が始まりました。短い時間ですが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

下田合同宿泊帰校予定

2:50現在、海老名SAで休憩中。ほぼ予定通りに大泉小学校に到着できそうです。おうちの方は、お迎えの準備をどうぞよろしくお願いいたします。

鬼ごっことボール送りをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日、1年生が親子学習会で、タグ取り鬼とボール送りをやりました。
 クラス対抗で行った学習会、ズボンに挟まった他のクラスのタグを狙って取ったり、隣の列に負けないように必死で下を向いてボールを送ったり、大人も子供も一所懸命運動していました。担任はどうしても子供たちに狙われやすいようで、鬼ごっこでは早々に失格になっていました。
 おうちの方と一緒に体を動かして楽しんだ時間は、1年生にとってきっといい思い出になることでしょう。準備、運営をしてくださった学級委員の方々、ありがとうございました。

下水道学習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日、4年生が下水道キャラバンによる出前授業を行いました。
 下水道キャラバンとは、東京都下水道局による出前授業隊。講師のお兄さんとお姉さんが、掛け合いと実験で下水道のしくみや下水道局の取組を説明してくれました。
 トイレットペーパーを水に溶かす実験で、トイレットペーパー以外の紙をトイレに流していけないこと。下水道管の模型を使った説明で、道路の端にある雨水管をつまらせないように落ち葉を掃除する必要があること。最後のまとめでは、流しにへばりついた油が下水に流れ、洗剤の泡と一緒になって硬いボールのように固まることを知りました。洗剤も油もできるだけ下水に流さないよう、油をある程度拭いてから水で洗うことが大切だと学びました。
 わかりやすい実験と説明で、環境にやさしい行動のしかたを学んだ2時間でした。キャラバン隊の下水道局の方々、ありがとうございました。

ドッジボールをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日、1年生が親子学習会でドッジボールを行いました。
 2個のキャンディーボールを使った変則ルールのドッジボール、子供たちとおうちの方が一緒にコートに入って楽しみました。外野を使う、2個のボールを集めるなど、それぞれのチームの作戦はあったようですが、そこは2年生の子供たち。ボールが目の真に来ると夢中になり、作戦度外視で体を動かすほほえましい光景が見られました。
 楽しい企画を準備、運営してくださったクラス委員の方々、ありがとうございました。

食育指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日、2年生が学級活動の時間として食育指導を行いました。
 今日のテーマは「給食のひみつ」。毎日食べている給食についてのあれこれを、全員揃った2年生の子供たちに、林栄養士がプレゼンテーションしながら説明しました。
 まず子供たちは、春風小と二中の全員分の給食を、たった13人の調理師で作っていることにびっくり。さらに、トウモロコシの皮むきの時に徹底して手を洗った経験を思い出し、調理師の仕事ではしっかりと約束事が決められ、安全に調理されていることに「へええ」と感心していました。
 最後に、3クラスの残食を合わせると1クラス分の給食の量になってしまうことを聞くと、子供たちからは「うわあ」と声が挙がりました。無理をしてたくさん食べる必要はありませんが、今回の話が食べ物を大切にする気持ちにつながってくれればと思います。ちなみに、練馬区の残食は肥料として再生利用され、春風小の畑でもその肥料を使用しています。
 昨年度も栄養士や担任から聞いた内容に通じる話もありましたが、時間が経って改めて聞くと、子供たちの理解はより進み、新鮮に心にしみていくようです。これからも定期的に食育指導に取り組んでいきます。

安全マップのポスターセッションをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日、5年生がこれまでの学習で作成した安全マップを、3年生にポスターセッションで紹介しました。
 はじめに全体会。安全マップを作ってわかったキーワード、「入りやすく」「見えにくい」場所で犯罪が起こりやすいことが、5年生から発表されました。
 続いてグループに分かれてポスターセッション。一度学年で発表会を経験している5年生、3年生やおうちの方々が目の前でも、落ち着いてわかりやすく説明できました。説明を受けた3年生は「入りやすく」「見えにくい」場所が危険であることをよく理解できたようです。
 自分の身は自分で守る。3年生も5年生も、今回学んだことをしっかりと身に付けて、楽しい夏休みを過ごしましょうね!

読書旬間が大詰めです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日、いよいよ読書旬間があと2日となりました。今週は3日間の朝読書があり、子供たちが読書に親しみました。今朝は、保護者の方が読み聞かせをしてくださっている学級もありました。ありがとうございました。
 読書旬間の期間中はもちろん、年間を通して本に親しむ子供を育てていきます。

空が少しだけ見えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日朝、涼しい空気ですが、雲の切れ間にほんの少しだけ空が見えました。1年生の植木鉢には、アサガオの花がきれいに咲いています。
 いよいよ今日は4組の周泳本番。一所懸命に努力してきた子供たちが下田の海で力を発揮できることを、職員全員で東京から願っています。

下田宿泊に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日、下田宿泊学習への出発日です。朝早くの集合時間、大泉小学校に全員が揃い、たくさんの保護者の方々と鈴木智先生に見送られ、バスの窓から元気に手を振って出発していきました。現在のところ天気は梅雨空ですが、これまで練習してきた泳ぎの成果を、下田の海で是非発揮できますように。いってらっしゃい!

七夕集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日、集会委員会による七夕集会が行われました。
 七夕を題材にしたフィクション創作劇と七夕クイズで、体育館は大いに盛り上がりました。どちらもオリジナルで、集会委員の準備の苦労がうかがえました。最後は全校で「たなばたさま」を歌い、さわやかな気持ちで集会を終えました。
 準備、練習を重ねてきた集会委員のみなさん、楽しい集会、ご苦労様でした。

最後の周泳練習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日、下田宿泊で周泳に挑戦する4組が、プールで最後の練習をしました。
 プールの四隅に目印を置き、プールの外周を一列で泳ぐ練習。本番の海での泳ぎに備え、潮の流れに負けないスピードで、前で泳ぐ人から離れずに泳ぐ。とても苦しい練習ですが、自分が挑戦したいグループに入るために、子供たちは今日も必死で努力しました。
 3つの台風が揃って日本に向かってきている中、今は、3日後の周泳ができることを信じるのみ。子供たちが、下田の海で力を発揮できることを願っています。

七夕ですが・・・

画像1 画像1
 7月7日、今日は七夕の日。一年に一度、織姫とひこ星が夜空で会える日と言われていますが、あいにくの梅雨空。少しでも夜に、雲の切れ間から星が見えることを願いつつ、今日も一日元気に過ごしたいと思います!

生活指導の先生からお話がありました。

画像1 画像1
 7月6日、生活指導主任の若井先生からお話がありました。
 先月から、手洗い用のポンプ式ハンドソープが、いたずらで廊下やトイレに散らかされたことがありました。すぐに学級で「このようなことはやめよう」と呼びかけられましたが、残念ながら先週、今度はトイレの中で同じようなことが起きました。
 若井先生からは、毎回ハンドソープを補充をしている保健委員さんの善意を踏みにじっていることに気づかなければならない、とお話がありました。何よりも、こぼれている石鹸に気付かずに滑って転倒する事故は絶対に起こしてはなりません。
 ほんのいたずら心が、人の気持ちを傷つけ、大けがを誘発する原因となります。二度とこんなことが春風小で起きないよう、子供たちを見守っていきます。

少人数指導風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、算数の授業は、全学年で少人数指導を行っています。
 走るのが得意な子、料理が得意な子、本を読むのが好きな子…、人によって得意なこと、不得意なことは違います。さらに運動の中でも、サッカーが得意な子がいれば、水泳が得意な子もいます。そこで本校では、得意な領域があれば不得意な領域もある算数で、単元ごとに習熟度を確認し、不得意な領域はゆっくり学び、得意な領域はさらに伸ばす、といった3種類のグループに分けた学習を行っています。
 今日は、5年生と6年生の授業風景をのぞいてみました。それぞれの子が自分の力を最大限に伸ばしていくために、一斉指導、個別指導、選んだプリント学習など、自分の力にあった学びを進めています。無理に背伸びせず、周囲に惑わされることなく、一番自分に合った方法で、真の力を身に付けていってほしいと思います。

お願いごとを飾っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕が近づき、南昇降口に置いた笹飾りに、1年生が願い事を飾りました。「あしがはやくなりますように」「うちゅうひこうしになりたい」「いぬをかえますように」…。夢いっぱいの子供たちの願いがかないますように。7月7日の夜が晴れるといいですね。

学力調査がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月2日、5年生が東京都一斉の学力調査を行いました。
 午前中は意識調査、国語、社会、算数。4時間目後半と給食昼休みを挟んで理科。びっしりの超ハードスケジュールでしたが、子供たちは最後まで集中して頑張りました。立派でした!ご苦労様!
 一息ついたら、今日の問題をもう一度振り返って、できたところ、できなかったところを確かめて、自分の力にしていきましょうね。

トウモロコシをむきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、2年生が給食で食べるトウモロコシの皮むきをしました。
 はじめに手をきれいに洗い、栄養士からトウモロコシについて説明を聞く子供たち。トウモロコシをむいた経験がない子もかなりいたようで、説明の間から「早くむきたいよう」の表情でトウモロコシを見つめていました。
 いよいよ作業。口々に「見えた!」「ぼくも見えたよ!」と大騒ぎ。しかし、早く見たいばかりに一気に皮をむいてしまうと、さあ大変。子供たちは、根元にたまった何枚もの皮を相手に悪戦苦闘。もう一度1枚ずつ皮をむいて、やっとトウモロコシの中身がきれいにお目見えしました。
 そして待ちに待った給食の時間。教室は、おいしそうにトウモロコシをほお張る子供たちの笑顔でいっぱいでした。
 給食室の前には、大きなトウモロコシの木(?)を子供たちが見られるように今週いっぱい置いておきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31