5年卒業式を支えます!

 今年度も5年生は卒業式予行のみの参加で、当日は参加しません。いつも5年生は卒業生の入退場曲を演奏するという大切な役割を担っています。当日の生演奏ができない代わりにビデオ録画したものを流して卒業生に歩いてもらいます。
 入場曲「威風堂々」と退場曲「水平線」の練習も佳境です。集中して心を込めて演奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菜花

画像1 画像1
校舎の南側には花壇があり、今年度はそこを利用して各学年で様々な植物を育て、理科や生活科の学習に役立てました。来年度はここも利用しますが、校庭南側の川の近くの所に菜園なる場所が誕生する予定です。まだ工事ができていないのですが、待ち望んでいる次第です。校舎南側の花壇は日当たりがとてもよい場所なので、秋に菜花の種を蒔いたところ、ようやく今花が咲きました。本当はアブラナの種を蒔きたかったのですが、時期が遅くて手に入らず、代わりに野菜である菜花(なばな)を蒔きました。食べ頃を過ぎた状態ですが、花が目を楽しませてくれています。

卒業を祝う会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日、卒業対策委員の方々が中心となって、6年生の卒業をお祝いする会が開かれました。
もともと体育館で行う予定でしたが、コロナの状況も踏まえ、各教室で開催することに。
全員お揃いのTシャツを着て、動画を見て、担任の先生と写真を撮って。素敵な時間となりました。ありがとうございます。

2年生・馬頭琴鑑賞会

2年生は、現在国語で「スーホの白い馬」の学習をしています。
物語には、馬頭琴という楽器が出てきます。
馬頭琴は、モンゴルの伝統的な楽器です。
先週、実際に馬頭琴を演奏する方がいらっしゃり、2年生全員に演奏を聞かせてくださいました。
子供たちは、馬頭琴の音に耳を澄ませ、音楽を楽しんでいました。
演奏を聞いた後は、モンゴルに関する質問も受けてくださいました。
より一層物語の世界を知ることができた2年生。
これからの「スーホと白い馬」の学習も、がんばっていきたいと思います。

画像1 画像1

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も対面ではなくオンラインでの指導となりました。薬剤師の関口博通先生にお越しいただき、職員室と各教室をzoomでつないで実施しました。間違ったネット情報に騙されないことや手軽に(?)手に入れることもできる薬物があることなどを知っておくことはとても大切です。薬物の恐ろしさについてよく分かるお話でした。
 DVDにもありましたが、今後どこかで何かのタイミングで誘われるようなことがあっても、自分からきっぱりと断ることができる意思をもつことが大切になります。

3校交流作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井中学校、石神井小、上石神井北小の3校で小中一貫教育の様々な取組を行っています。コロナ禍で子供たち同士の直接交流活動ができない状況ですが、作品交流ならできるということで、昨年度に引き続き実施しました。小学校からは連合図工展に出品した作品の中から出品しました。2月に上北小と石中の子供たちの作品を石小に展示しました。順番に各校で展示されたら戻ってきます。

感謝を伝える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(月)の全校朝会を「感謝を伝える会」として、学校でお世話になっている様々な職種の方々に感謝の手紙を渡しました。生放送の中で直接手紙を渡したのは6人ですが、ほかの方々には後で個別に渡しました。
 2月のふれあい月間を「感謝の気持ちを伝えよう」というテーマにし、私たちの学校生活は、たくさんの職員の方々に支えられて安心安全で楽しく不自由なく送ることができているということをまず学びました。そして、各学年ごとに手紙を書く相手を割り振って、また自分からすすんで決めて、手紙を書きました。「給食を作ってくれている方々」「学校をきれいに保ってくださっている用務員の方々」「交通安全を守ってくださっている児童通学案内の方々」「必要なものを揃えてくださっている事務室の方々」「相談室の先生方」「図書館管理員の方」「学校生活支援員の方」「養護教諭ほか各教科の専科の先生方」などに手紙を書きました。

6年生を送る会(その2)

 6年生の出し物は、合奏「ハンガリー舞曲第5番」です。例によって吹奏楽器無しでの演奏です。テンポの変化、強弱の変化・・さすがです。見事な演奏でした。これは是非体育館で直接聴いてほしかったですが、教室のテレビ画面越しにも伝わったと思います。
 みんなで作った6年生へのプレゼント紹介、代表委員による校章旗の引き継ぎを行い、「ありがとう6年生」と「変わらないもの」の2曲を心の中で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(その1)

 蔓延防止等重点措置のため、体育館での全員集合型はできないことを前提に計画してきました。さらに学級閉鎖等もあるので感染リスクを減らすため、各学年の出し物を動画に変更しました。進行の代表委員と6年生だけが体育館会場にいて、1〜5年生は各教室にいる形で実施しました。体育館での進行は校内テレビ放送システムでのライブ、各学年の出し物は動画視聴というハイブリッド方式で行いました。
 どの学年の出し物も、6年生への思いを込めたとても心温まるものでした。6年生のいいところ、素敵なところ、かっこいいところなどがたくさん紹介されていました。6年生ってやっぱり小学校のヒーローなんだなあ、と改めて感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学(科学技術館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ん!?これは教科で言うと理科だな、と思うのが普通ですが、結構社会科見学あるあるです。平常時だとものすごい数の学校が訪れ、館内はごった返すかんじですが、来ている学校は4校くらいでガラガラ状態でした。ここも班行動です。たっぷり楽しめたと思います。

6年社会科見学(皇居)

 国会議事堂からほんの少しバスに乗り、2か所目の見学場所「皇居東御苑」に行きました。江戸城の本丸や二の丸があった場所、天守閣があった場所などを見学できます。班行動です。「ここに本丸御殿があって将軍がいたのか。」など、想像の江戸時代にタイムスリップしてイメージを膨らませる・・そんなひと時でした。ただ、工事で立入禁止になっているエリアも多く、案内図にある全てを見ることはできませんでした。坂が多くて江戸城は起伏に富んだ場所であったことが分かります。天守台からの眺めはなかなか良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学(国会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、2月24日に社会科見学に行ってきました。小学校生活で最後の校外学習となります。最初の見学場所は国会議事堂参議院です。特別プログラムの体験学習はできませんでしたが、議事堂内の見学をしてきました。本会議場の傍聴席を石小で独占して説明を聞きました。その後、御休所、皇族室、中央広間、前庭などを見学し、正面で集合写真撮影という流れでした。国会議事堂の重厚な様子、赤いじゅうたんの廊下、霞が関の官庁街の様子など、実際に自分の目で見て感じることはとても大事です。学校で学習したことを深める良い機会となりました。

3年ふるさと文化館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「むかしの道具とくらし」の学習を深める見学に行ってきました。
 洗濯板や火のしの使い方を教わりました。明治時代の茅葺屋根の住宅も見学しました。館内の自由見学は楽しそうでした。中華料理店のメニューと値段を全部メモしている子もいました。昭和の中頃まであった道端のごみ箱のほか赤電話、三輪トラック、絞り器付きの洗濯機、交番、そしてお茶の間の再現など、3年生の子供たちにとって興味深いものばかりでした。

ジャンピングボードで練習だ!

 2重跳び、3重跳び系の練習の強い味方「ジャンピングボード」。滞空時間に余裕ができることでなわ回しが楽になります。コツをつかめるようがんばる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年こころの劇場鑑賞

画像1 画像1
 だいぶ昔は日生劇場、そして四季劇場、最近は練馬文化センターと会場を移して長年実施されてきた劇団四季の「こころの劇場」。コロナの影響で止まっていましたが、今年度は、YouTube動画で復活しました。石神井小は、2月15、17、18日にクラスごとに順に鑑賞しました。大画面で観られて音響も良い多目的室で鑑賞しました。
 3年間かけて作られたという「−こそあどの森の物語ーはじまりの樹の神話」という岡田 淳さんの「こそあどの森の物語」シリーズが原作の新作ミュージカルです。約2時間の本格ミュージカルを堪能しました。劇場での生鑑賞ではありませんが、6年生にとって素敵な時間になりました。本編は撮影できないので、写真はカーテンコールの場面です。

https://www.shiki.jp/applause/hajimari/

4年スポ育プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブラインドサッカーの選手、トリッピーこと鳥居健人選手(参天製薬株式会社)とファシリテーターの瀧村翔太さんにお越しいただき、「スポ育プログラム」(体験型ダイバーシティ教育)を実施しました。子供たちは、ブラインドサッカーのことを知り視覚障害をもつ方へのイメージをもつなどの事前学習をして臨みました。ボールを使う前に、アイマスクをした友達に自分と同じ動きをしてもらうためには言葉で適切に伝えないといけないことを理解する体験をしました。例えば写真のように「膝を回す」動きや、両手を頭、肩、下と順に動かすなどです。そして実際にボールを使い、いかに音と声で蹴る方向を伝えて正確に狙えるようにしてあげるかを体験する活動を色々行いました。ゴールの幅を音で伝えてその間を狙って蹴ってもらうことや、ピンポイントで的に当てられるように蹴ってもらうことなどです。それをゲーム化してチームごとに競い合う活動もしました。伝える情報が不十分だとアイマスクをして蹴る側は不安になります。逆に音や声でしっかり情報をもらえれば安心して蹴ることができます。授業の最後には鳥居選手に色々な質問をしていました。子供たちは、「初めての体験はとても楽しかった。」「ちょっとこわかった。」「見えない状態で体を動かすのはとても難しいけれど、友達に声をかけて伝えてもらうと安心して動くことができた。」などの感想をもち、コミュニケーションの大切さを改めて感じていました。多くの学びがあった体験学習でした。石神井小学校にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生もがんばるぞ!あいさつ運動

 いよいよ今日からは1年生の出番です。朝8時スタートで、正門前あいさつ広場にて元気いっぱいの「おはようございます!」を響かせました。やる気いっぱい!すごいパワーでした。兄弟学年の6年生も一緒に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年ふるさと文化館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふるさと文化館は石神井小の目と鼻の先、ということで、バスで行く社会科見学のコースには入れず、3年生の3月に歩いて見学に行く予定でした。ところが、突然の全国一斉休校により行きそびれました。その時とは見学のめあては違いますが、改めて5年生のこ時期に行きました。縄文時代のことなど6年生の学習の先取りも含め、ゆっくりじっくり見学してきました。

元気にあいさつ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい月間であいさつ運動を実施しています。2年生が順番にあいさつ広場に立って、元気に「おはようございます!」と声を出しています。清々しい一日の始まりです。また、代表委員は積極的に毎回参加しています。

5年算数「円周に関する問題」

 円の単元も終盤です。地球の半径を約6000kmと考えて・・・などと、「ちょっと数字が大きくて3.14の計算がめんどうだね。」と言いたくなるような問題がありましたが、みんなで考えを出し合っていくと、結局はシンプルな計算で済むということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画