城ケ崎ピクニカルコースその2

 灯台まで約0.8km、灯台から海洋公園まで約1.3km位の道のりです。アップダウンはありますが、さほど急ではありません。程よい運動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城ケ崎ピクニカルコースその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピカピカのお天気の下、ボラ納屋〜門脇灯台〜海洋公園コースのハイキングです。波の音、磯の香、海の景色・・・いい気持ちです。、

閉校式

 あっという間の1泊が終わってしまいました。慌ただしく部屋の片付け、掃除をして、帰り支度です。ベルデの職員の皆様、ありがとうございました。
 写真はありませんが、バスに乗り込む前に、一人一人が気持ちのいい挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝食は、全員ご飯です。あおさの味噌汁は、おいしいですね。納豆と海苔はお好みで。

朝の会

 爽やかな朝です。昨夜はよく眠れた子が多かったみたいです。体操をして目を覚ましました。ぼんやりですが、大島、利島、新島のシルエットが見えました。写真は、利島です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室内レク

 怪談話から始まり、じゃんけん列車やジェスチャーゲームなど、小一時間でしたが大いに楽しみました。縄を使ったレースは頑張り過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーライス金目コロッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食です。名物の金目コロッケはとても美味しいです。カレーライスはお代わり自由ですが、皆さんなかなかの食べっぷりでした。

食事係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食前の準備です。係の人たちの仕事は大幅に減ってしまったのですが、できることをしっかりとやってくれていました。いただきますの挨拶も1回に6人ずつ担当しました。

わずかな時間も

 支度の合間にできたわずかな時間に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルデ前でクラス写真

 宿舎に入る前にクラス写真を撮りました。写真屋さんが撮る前の並び終わったときの一コマです。下向いちゃってる子もいて・・すみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日全く接続できなかった区のサーバーに今朝はあっさりと接続できました。
 
 行きの道中、大分渋滞したため、海中水族館への到着が30分位遅くなってしまいました。慌ただしいスケジュールを避けるため、予定していた爪木崎散策はカットして、水族館の時間を長めに取りました。そして、ベルデに直行しました。バスに酔ったり、具合が悪くなったりした人はいませんでした。
 いよいよ開校式。ベルデの職員の方々に、「よろしくお願いします!」と元気に挨拶しました。

お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の友達と仲良くお土産を選びました。

下田海中水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班行動で自由に見学しました。

お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早起きをしたので、みんなお腹ペコペコでした。
美味しいお弁当ありがとうございました。

きれいな海

画像1 画像1
画像2 画像2
白浜海水浴場にきました。
きれいな海を見て歓声が上がりました。

下田移動教室出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちにまった移動教室が始まりました。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

モバイルPCの調子が悪く、出先からのアップができません。
まず、いくつかの場面のアップになります。
ご了承ください。

5年音楽発表会会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から体育館に大きな楽器を運びました。階段を下すのは結構大変な作業ですが、頑張ってくれました。体育館の跳び箱、マットなどを片付け、舞台のひな壇を出して設置し・・・爽やかに、気持ちよく仕事をやってくれた5年生。頼もしく、カッコよかったです。

1年体育館練習開始

 音楽発表会に向けて、初めて体育館で練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年ふれあい遠足

画像1 画像1
 3年生と5年生は、昨年度2年生と4年生でしたので、同じメンバーの組み合わせで今年のふれあい遠足を実施しました。5年生は高学年となり、責任感がより増したようでした。班行動のオリエンテーリングでは、みんなをまとめようと頑張っていました。誰もはぐれていないかな?とこまめに人数確認をしたり、一般の通行の妨げにならないように気を遣って声かけしたり、水分補給を呼びかけたり・・・
 スタートクイズを全問正解したらスタートです。三宝寺池の周りのどこかに先生がいるチェックポイントがあり、そこでお題が出ます。お題には、「相談せずにみんなが一斉に同じ回答(キーワード)を言えるか」「5人以上がジャンケンの同じものを出せるか」「校歌を小さな声で歌う」「ジャスチャークイズで7問当てる」「竹の子ニョッキ」などがありました。どの班も全員で協力して、和気藹々ととても楽しくクリアーしていました。
 クラスごとのたてわり遊びの時間では、5年生が予め考えておいた遊びをたっぷりと楽しみました。ドロケイ、こおりおに、ふやしおに、レンジおになどの鬼ごっこ系の遊び、長なわとび、だるまさんがころんだ、震源地、ケンケンドンじゃんけん!?、リンボー!?など、いろいろな遊びがありました。
 とてもよい遠足ができたなあと思いました。300枚以上の写真のリンクを載せました。Google driveにアクセスしてご覧ください。

https://drive.google.com/drive/folders/1yFyx9ZK...

「あいさつは魔法の力」

 3・4年生だけが体育館で生鑑賞(生参加)、他学年は教室のテレビでの鑑賞(参加)という形で実施しました。
 東京都生活文化局の主催による「あいさつは魔法の力」という音楽劇です。昨年度の予定でしたが、コロナの関係で1年延期しての実施となりました。
 東京二期会に所属している声楽家の皆さん(マミーシンガーズ)が、「あいさつをすることの大切さ」「相手を思いやる心」「社会のルールを守ること」をテーマとしたミュージカルです。出演者の皆さんの素晴らしい歌声に聴き惚れながら、自然に子供たちの心が耕されたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画