音楽発表会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の出番は6年生です。「楽譜のない音楽〜春夏秋冬〜」「晴天を衝け」「ワタリドリ」の3曲を演奏しました。
 1曲目は、自分が担当する楽器を使って、自分の感性でイメージした日本の春夏秋冬を音で表現しました。
 2曲目は、大河ドラマのテーマ曲です。渋沢栄一の生き様を描いたドラマのスケールの大きな曲を自分たちなりに解釈して演奏しました。
 3曲目は、渡り鳥を自分たちの旅立ちになぞらえて、これから卒業に向かう小学校生活と明るい未来への希望など、思いを乗せてカッコよく演奏しました。

音楽発表会(2年)

 2年生は、ここまでの学習の振り返りをしながら、学んだことを曲の演奏で表現しました。色々な楽器でリズム打ちをしたリズム遊び「朝のリズム」。キーボードの練習を始めた頃の追いかけっこ演奏「かえるのがっしょう」。レベルアップした曲「かっこう」。音楽発表会のために難しい曲に挑戦した「WAになっておどろう」。自分たちの音楽的な成長の過程をこの4曲で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(4年)

 今日は、2・4・6年の音楽発表会を実施しました。一番手は4年生。初めの言葉も担当しました。これから始まるワクワク感が湧いてくる素敵な言葉でした。
 演目は全て「サウンド オブ ミュージック」からの4曲でした。音楽の学習で積み重ねてきた成果を見事に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の出番だ!あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3年生が朝のあいさつ運動に立ちました。正門、昇降口、階段上、ラウンジなどに分かれて、元気よく「おはようございます!」の声を出していました。とても張り切っている3年生です。

1年外国語活動「ほしい色を相手に伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、5時間だけ外国語活動の学習を行います。「色で遊ぼう」という学習単元を設定し、今日の学習は5時間中の4時間目でした。クリスマスカードを飾るカラーシールを集める活動で、シール屋さんに行って、欲しい色を伝えて貰います。
Hello.
Hello.
Red please.
OK.Here you are.
Thank you.
Bye.
Bye.
 こんなやり取りをしました。集めるシールは丸型ですが、ALTのマウ先生の所では星形のシールが貰えます。あいさつをしっかりして、相手の目を見て話そうというめあても意識して、楽しくやり取りをすることができました。

音楽発表会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のトリは5年生です。1つ目の発表は、「ヴィジュアル・ボディパ」です。体を打楽器にして演奏するボディ・パーカッションです。各クラス工夫して創作したパフォーマンスを魅せてくれました。他のクラスにつられないで3クラス同時に違うリズムと動作を演奏する姿には引き込まれました。
 2つ目は、合奏「ルパン三世のテーマ」です。リコーダーが使えない中、主旋律をハンドベルで演奏しました。それぞれの人が1つか2つの音を担当するので、気持ちを揃えて鳴らす必要があります。そして、多くの種類の楽器で演奏する難易度高めの編曲なので、5年生にとってはチャレンジでした。見事、大成功でした。
 代表委員は、プログラム紹介のアナウンスも担当しました。また、5年生は高学年として、会場設営のための準備にも活躍しました。

音楽発表会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現遊びチームと合奏チームに分かれて、音楽の時間に学習してきた曲を使って発表しました。「ゴー&ストップ」「ぶんぶんぶん」「うみ」「わくわくキッチン」、そして
「きらきらぼし」の合奏と手話を発表しました。

音楽発表会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ本番の日を迎えました。3年生はトップバッターで、今日の会の「初めの言葉」も務めました。
 1つ目の発表は、「スペインのカスタネット」でした。強弱をつけたカスタネットだけの演奏は圧巻でした。全員でリズムを合わせるのは難しかったと思いますが、見事にやり遂げました。
 2つ目は、モーツァルトとベートーヴェンの掛け合いで進める「アイネクライネナハトムジーク」と「喜びの歌」です。別々に演奏した後、2つの曲を同時に演奏しました。

あいさつ運動4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からは、4年生と3年生が日替わり交代で1クラスずつ朝のあいさつ運動に立ちます。昇降口前のあいさつ広場、昇降口の中、階段の前、ラウンジなどに分かれて、元気に「おはようございます!」と声を出しました。登校して来る子供たちの声も大きくなってきました。

あいさつ運動始まり

画像1 画像1
 初日の木曜日は、代表委員が立ちました。朝の元気なあいさつを石小のみんなでやっていきます!

5年音楽発表会の締めの練習

 5年生は、13日(土)の発表会のトリです。演奏が終わった後、締めの言葉を言うのですが、今日はそれも含めて練習していました。
画像1 画像1

校庭改修工事11.10

 いよいよ最終段階に差し掛かってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年「ドレミの歌」(ネタバレ注意)

 静けさの中で、チーンチャイムを美しく響かせ・・・演奏が始まります。4年生は楽器の種類も多く、難しいですが・・・頑張っています。指揮者をよく見て、リズムをしっかり合わせるところは、これからの練習でうまくなっていくでしょう。全体を写すと、こんなに引きの画面になってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「WAになっておどろう」

 2年生も体育館練習を始めています。全員で合奏する「WAになっておどろう」の練習をしていました。ノリのいい明るい曲です。色々なリズム楽器(パーカッション)がとても大切だなぁ、と思いました。これからどんどん上手になっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽練習(ネタバレ注意)

 今日は、雨で遠足に行くことができませんでしたが、時間ができたので、音楽練習をしました。「青天を衝け!」難しい曲ですが、なかなかカッコよく様になってきました。すごいぞ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育館練習(ネタバレ注意)

 1年生の発表は、だいぶ形になってきました。がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生も読み聞かせは大好きです。ちょっと長めのお話も集中して聞いていました。今朝は朝から雨模様で薄暗い感じでしたが、読み聞かせをしたいただいたおかげで、子供たちの心が晴れました。ありがとうございました。

読み聞かせ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間に、保護者・地域のボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。上の3枚は1年生、下の3枚は2年生です。1年生は反応もよく、とても楽しそうでした。2年生は集中して聞いていました。

3年体育館練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週土曜日が本番の音楽発表会に向けて、練習も佳境に入ってきました。並び方、立ち位置、立ったり座ったりするタイミング、セリフなども含めて、発表の流れもできてきました。3年生、集中して頑張っていました。

6年下田移動教室 帰校式

 無事に学校に帰ってきました。少し遅くなったので、暗くなってしまいました。桜の辻公園で帰校式を行いました。1泊2日という短い移動教室でしたが、とにかく実施できたことが何よりです。天候にも恵まれました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学力向上計画