卒業式(3月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
穏やかな日差しの中、63名の卒業生を送り出しました。今年度は式の内容を一部変更しましたが、無事に卒業式を挙行することができました。卒業おめでとうございます。

保護者、地域の皆様にはこの1年間、様々な場面で学校教育にご理解・ご支援をいただきました。おかげさまで今年度を締めくくることができました。ありがとうございました。次年度も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

3.11(3月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3月11日。あの日から9年が経ちました。本来なら子供たちに3.11の話をするのですが、残念ながら一部の子供たちしか学校にいないので全員に今日のことを伝えることができませんでした。学校では半旗を掲げて弔意を表しました。

謝恩会(2月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時間を大幅に短縮しましたが、謝恩会が無事終了です。ご準備いただいた皆様、ありがとうございました。卒業までは実質あと1か月以上あるのですが、いよいよ卒業が秒読みになってきました。6年生には6年間の最後の一か月を、有意義に過ごしてほしいと思います。

着々と(2月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に6年生が進めているのは謝恩会の準備。明日の午後行われる謝恩会の準備が着々と進んでいます。今回は例年と違って、進め方に配慮がされました。準備に当たった皆様、ありがとうございました。

誕生給食会(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の誕生給食会がありました。2月生まれの子供たちが、縦割りの班を組んでの交流給食です。恒例の「6年生による将来の夢」では、「スポーツ選手になりたい」「運動のできる人になりたい」などが語られました。この内容は、後日給食時の放送で全校にも紹介されます。

宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のゲーム集会は「宝探し集会」でした。
 今までは6年生を中心に、委員会活動やふれあい班活動を行ってきましたが、今日から5年生が中心となり活動しています。
 6年生は、今までの経験をいかし、サポートする役割をしていました。
 1年生から6年生まで、一人一人が校庭にある宝を探し、楽しむことができました。

英語体験授業(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生で英語体験授業がありました。いつもやっている小学校の英語ではなく、中学校で進められている英語科の授業を卒業前に体験するというものです。今日は中学校から英語の先生とALTが来校して、6年生の2クラスで1時間ずつの授業をしました。単語の発音の仕方にも少し細かい指示が入るなど、普段やっている授業とは一味違ったものになりました。

地区子供会(2月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第3回目の地区子ども会がありました。今年度の反省と、6年生へのお礼のほか、来年度の新しい班長と副班長が紹介されました。
各教室での活動の後は校庭に集合して、班ごとの集団下校になりました。お手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。

しずくちゃんと仲良く(2月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業です。今日は1年生が初めて図工室に入って活動をしました。「絵具としずくちゃんと仲良く」がテーマです。
しずくちゃんとは、でんぷんのり(ジェル状)のもので、これに絵具を混ぜて指に付けて、思い思いの形を描いていきます。花を描く、ピラミッドの形をつくるなど、一人一人の個性がよく表れています。ジェル状ののりを混ぜるため、水で溶くよりも粘性が出ます。筆を使わないアートに、子供たちは初めは「手が汚れそう」「ねばねばしてる」と言っていましたが、徐々に感覚にも慣れてきて、様々な色や形が描かれていきました。

調理実習(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は調理実習です。今回はグループごとに何を作るかの計画を立てて、数人単位で取り組んでいます。ニンジンを輪切りにしている子供たちの手つきからは、包丁の扱いに少し慣れてきたことが感じられました。写真は1組の様子です。おまけの「飲み物」の準備されていました。

SST指導(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日に引き続き、5年生でソーシャル・スキル・トレーニングの指導がありました。「見て考える力」が今日のテーマです。同様の指導は4年生でも行います。

ドレミファ集会(2月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月に一度の音楽集会(ドレミファ集会)がありました。今日、全校で歌ったのは「ビリーブ」。今月末の6年生を送る会で歌う予定です。2つのパートに分かれて歌う練習をしました。毎回違う曲を歌うため、伴奏の音楽委員会は練習を毎回続けてきています。

クラブ見学〜その2(2月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は前回に続いて、3年生のクラブ見学です。写真は左から、まんがクラブ、音楽クラブ、家庭科クラブです。前回はすべてのクラブを見て回って、自分に合いそうなクラブを探しました。今日は一歩進んで、自分が「ここ!」と決めた2つのクラブを体験しました。実際に活動を体験してみて、どのクラブに入るかを決めます。4〜6年生に教えてもらいながら、楽しく活動していた3年生でした。

学校公開日(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の学校公開日でした。早朝より、寒い中多くの方々に来校をいただきありがとうございました。

SST指導(2月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生でSST指導がありました。SSTとは「ソーシャル・スキル・トレーニング」。今日は風景画を描いて、自分の性格を知ることや、心を落ち着かせる方法などについて考えました。風景画に描いた川は心の広さを、山の数は「目標の数」のように、心の中が現れるといいます。今日は4年生の二つのクラスで2時間ずつ行いました。再来週には5年生でも行う予定です。

避難訓練(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2月の避難訓練でした。今回は「予告なし」。子供たちだけでなく、教職員にも予定を知らせずに行う訓練でした。体育館で準備運動を始めたらサイレンが鳴った、理科室で学習の挨拶を終えたら「避難してください」の指示が出た。そんな訓練です。
地震や火災などは、いつ起こるかわかりません。1年間訓練を続けてきた成果もあったか、誰の慌てず静かに校庭へ避難を済ませました。

アニメ授業(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は2時間かけてアニメの授業です。2枚の絵を交互に映し出して、簡単な動画を作って発表しています。アニメーションの最も基本形なのですが、作るのには時間がかかりました。アニメーターの方からのアドバイスで、出来栄えのチェックもしました。「時間がかかったけれど面白かった」というのが正直な感想でした。

持久走週間(2月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天のため延期になっていた持久走週間が始まりました。準備運動の後、自分のペースを守って3分間走ります。今日は初日で、ペースを上げた子もいましたが、そのうちに自分なりのスピードが分かってくるでしょう。今週の金曜日まで、毎日中休みの時間帯を使って走ります。

水やり体験(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栽培委員会が中心になって、プランターの水やり体験がありました。
栽培委員会では、休み時間にプランターや花壇に水を上げる仕事をしています。昨日と今日の2回、この仕事を低学年の子供たちにも体験してもらおうというイベントを企画したところ、かなりの参加希望者が出てきました。昼休み、3〜4人を一組にして、水を上げる作業を進めました。委員会の仕事の一端を知ってもらうよい機会になりました。

誕生給食会(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の誕生給食会がありました。お誕生日の歌を歌って、学年混合の座席で特別メニューを食べました。恒例の「6年生による将来の夢」を話す場面もありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31