なわとび集会(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝になりました。ここのところ数日、雨が続いていましたが、今朝は微妙な天候の中での体育集会になりました。運動委員会の5・6年生が、跳び方の見本を見せてくれました。低学年の子供たちの中には、後ろとびが難しい子もいましたが、みんな精いっぱい体を動かして跳んでいました。

口腔衛生指導(11月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会も終わり、少し落ち着いた週のはじめになりました。6年生で口腔衛生指導がありました。偶数学年に行っているもので、今日はその初日。6年生で行いました。歯周病の原因を作らないための歯の磨き方を、染め出しを使って確認していました。歯は一生使う大切なもので、歯周病などの防止のためには毎日の手入れが大切です。歯の健康を考える週間が始まりました。

学芸会(保護者鑑賞日)(11月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続き、あいにくの雨になってしまいましたが、早朝よりのご参観をいただき、ありがとうございました。子供たちは昨日と違った雰囲気の中で、精いっぱいの演技をすることができました。5・6年生は小学校生活最後の学芸会。心に残るものになったことが、劇終了後の様子からよくわかりました。

学芸会が始まりました(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝からあいにくの雨の上、1月並みの気温になりましたが、体育館は空調が威力を発揮して比較的快適な環境の中での初日です。2年生のはじめの言葉、幕開けの歌、リコーダーの2重奏のあとに各学年の演目がありました。
今日は児童鑑賞日なので、今日の反応と同じものが明日帰ってくるとは限りません。明日は、今日とは違った会場の雰囲気を、子供たちが感じ取ってくれるのではないかと思います。

最終調整(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の学芸会一日目に向けて、最終調整です。今日は時間を区切って、すべての学年が最終リハーサルをしました。子供たちの緊張感が高まってきているように感じられました。

感謝を伝える集会(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勤労感謝の日にちなんで毎年行っている、感謝を伝える集会がありました。主事さん、登校案内の皆さん、事務室や給食調理といった、普段あまり子供たちの前には出ないものの学校を支えている職員やボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝える集会です。各クラスから代表が感謝の言葉を伝えて、クラスごとに書いたお手紙を渡しました。

小中文化交流(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石神井東中学校の演劇部が来校して、文化交流がありました。約40分の演目は、子供たちがとても楽しんでいました。小学校と中学校の交流が目的で、中学校の合唱や吹奏楽の鑑賞も行われていますが、今日は演劇。ちょうど学芸会前ということもあり、子供たちの関心も高かったのではないでしょうか。

お話の会(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
年に2度行っているお話の会が、秋の読書旬間に合わせて始まりました。今日と来週の月曜日の2回に分けて、すべての学級で行います。
「ねりまお話の会」の方々がやってるのは、読み聞かせではなく、語り聞かせ。本を持たずに話を聞かせるもので、普段小学校で担任の先生がやっているものとは違います。いつもの通り、お話のろうそくに火をつけてから話を始めました。1年生の子供たちが、まったく動かずにじっと聞いている様子が印象的でした。

ミシン(11月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がミシンを使った実習を始めました。手縫いで「返し縫い」をやったのですが、これがミシンでできるということはちょっと驚きです。今日は担任だけでは手が回らず、地域の方々にアシストに入っていただいて、ミシンの使い方を練習していました。一番わかりにくいのが、糸の通し方です。下糸を上げる手順も慣れてしまえば簡単なのですが、5年生も最初は苦労しました。
ちなみにですが、今でも使うでしょうか? 「ミシンをふむ」という表現は。

九九(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会を間近い控えてはいますが、同時並行で学習指導も進んでいます。2年生は九九の学習に入りました。2年生の九九は、算数の学習の中で最も時間をかける内容です。上がり九九、下がり九九、とび九九など、様々な九九を扱っていくのが最近の特徴です。2年生は二人一組になって、今日は5の段の練習をしていました。しばらく、「九九一筋」の算数が続きます。

学芸会練習(11月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の準備が進んでいます。1年生は体育館と教室の3つのグループに分かれて、場面ごとに練習を進めていました。自分の台詞をほぼ覚えて、表情や動きをつける練習に入っています。ほかの学年も同様に練習が進み、劇で使う小道具の準備を始めている学年もあります。本番まであと2週間です。

幕を開ける歌(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はドレミファ集会(音楽集会)。学芸会を間近に控えて、全員で歌う「幕を開ける歌」の練習をしました。劇団四季が使っていた、いずみたく作曲の歌で、あちこちの学校で学芸会の時に使われているようです。
音楽委員会の5・6年生が、声の出し方、「あえいうあおえお」(母音)の発音の仕方などを話した後に、全員で練習しました。歌の練習に劇の準備が並行で進んでいます。

谷原地地区祭(11月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
谷原地区祭に今年度も出店しました。今回は食数を減らしての参加でした。
校区委員の方々は午前8時過ぎには集合して下準備を開始。教員は開会の15分ほど前から、焼きそばを焼き始めました。例年のことですが焼き場は熱く、汗だくでした。
校区委員会(石東地区)では、この日のために、準備を続けてきました。雨予報だった天気もなんとか曇りのままで、無事今年度の地区祭への出店を終えました。
準備と運営に当たられた皆様、お疲れさまでした。

明日は地区祭(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は地区祭。ということで、毎年焼きそばを売り出している校区委員会では、2日早朝より野菜の仕込みがありました。野菜を焼きそば一回分ずつに切り分けて、袋詰めにして保管する作業です。前回出店した時よりも食数を減らしているとはいうものの、小一時間の作業でした。参加された皆様、お疲れさまでした。
明日も早朝より地区祭準備があります。お天気が若干心配ですが。

校外学習〜その2(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本当に11月なのだろうかと疑いたくなるような陽気になりました。ドングリ拾いの後は、1・2年生で合同の班ごとに、公園の広場で遊びました。昼食までずっと一緒です。2年生が考えた遊びでたっぷりと体を動かした後、グループごとに昼食。食後も一緒に遊びました。学校に戻ってきた子供たちは、「楽しかったけど疲れた」という様子でした。
好天に恵まれた楽しい一日でした。

校外学習(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、光が丘公園に生活科の校外学習に行ってきました。前半は林の中でドングリ拾いです。手袋をつけて拾いました。中には持ってきたビニール袋がいっぱいになった子もいました。今日はほかの学校もドングリ拾いに来ていました。子供たちの集中力はすごいもので、ひたすら地面を見ては一生懸命にドングリを探していました。

集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はじゃんけん列車の集会がありました。今日から後期の新しい集会委員が担当します。最後まで勝ち抜いて先頭になっている子は、最後に学年・クラスと名前の自己紹介をしました。シンプルなゲームなのですが、毎回盛り上がります。

ワークショップ(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の準備が始まっています。配役を決めて台詞の練習を始めた学年もあります。
今日は劇団の方に来校していただき、全学年で演劇のワークショップがありました。舞台の上でどのような演技をしたらよいのか、どのように台詞を話したらよいのかを、演劇の専門家という立場から助言をいただきました。今日の助言は、これからの自分の演技に生かしてくれるでしょう。

交流会〜その2(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内の案内の後は、1年生の教室に入っての交流です。教科書の物語を読んであげたり、算数の教科書を見せてあげたりと、来年の4月に入学したあと、小学校でどのようなことをするかを教えていました。昨日と今日、短い時間でしたが、お互いの交流を深めることができました。

交流会(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の幼稚園交流に続いて、今日は保育園との交流会がありました。近隣の三つの保育園から園児たちが来校して、1年生との交流会を行いました。最初に体育館で顔合わせをした後に、校舎内を案内しました。ちょうど1年前、今の一年生の中には迎えられる立場で石東小に来た子もいたでしょう。あれから1年。今度は保育園を迎える立場になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31