水やり体験(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栽培委員会が中心になって、プランターの水やり体験がありました。
栽培委員会では、休み時間にプランターや花壇に水を上げる仕事をしています。昨日と今日の2回、この仕事を低学年の子供たちにも体験してもらおうというイベントを企画したところ、かなりの参加希望者が出てきました。昼休み、3〜4人を一組にして、水を上げる作業を進めました。委員会の仕事の一端を知ってもらうよい機会になりました。

誕生給食会(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の誕生給食会がありました。お誕生日の歌を歌って、学年混合の座席で特別メニューを食べました。恒例の「6年生による将来の夢」を話す場面もありました。

ゲーム集会(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会が中心になって、雲一つない晴天の下、ゲーム集会でした。今朝は比較的暖かく、過ごしやすい朝です。
今日は「ウォーリーゲーム」。ウォーリーを探せと同じようなルールで、それぞれのキャラクターになった集会委員を見つけるというゲームです。集会委員会の新作のようです。
委員会では毎回アイデアを出し合いながら、みんなが楽しめる集会づくりを続けています。

薬物乱用防止教室(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生で薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師に講師として来校していただき、正しい薬の使い方についてのレクチャーがありました。風邪気味になっても勝手に薬を使わないこと、一度に何種類もの薬を同時に飲まないことなどを、専門家の立場からお話していただきました。

クラブ見学(1月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生がクラブを見学しました。来年からクラブ活動に参加しますが、今年度のうちに自分が入りたいクラブの下見をするという時間です。校庭では運動クラブがサッカーをやっている様子などを見学しました。クラブ長が大まかな活動の説明をしています。校舎内ではパソコンクラブが何をしているかを見学しています。「来年はここ」というめどをつけた子もいました。

糸車体験(1月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が「糸車」の体験をしました。1年生の国語の教科書にある「たぬきの糸車」の学習に関連させて、毎年行っています。糸車を回したり、たぬきのように破れた障子からのぞいたりと、物語の中に入ってしまったような体験でした。


昔遊び(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年が昔遊びを体験しました。毎年、青少年育成の皆様のご協力をいただいて行っています。今日は体育館で羽子板やコマ、校庭では竹馬や缶ぽっくり、教室ではお手玉やあやとりなどの遊びを体験しました。授業2コマ分という短い時間でしたが楽しいひと時を過ごしました。

起震車体験(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度、車両トラブルで中止になった起震車の体験がありました。今回は、昨年度に体験していない5年生と、4年生が車に乗りました。
震度7まで体験できる車に4・5年生全員が乗りました。今日は地震が想定された避難訓練の後の起震車体験でした。

応援団表彰(1月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石東小の学校応援団が東京都から表彰を受けました。長年にわたって子供たちや学校の支えとなっていただいたことによるもので、朝会の時に全校児童に紹介されました。6年生による児童代表の言葉もありました。石東小では11月に感謝を伝える集会を行っています。今日は改めて、児童全員で感謝の気持ちを伝えました。

ふれあい遊び(1月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月のふれあい遊びが中休みにありました。校舎内と校庭に分かれて、班ごとに遊びました。室内では定番のゲーム、外では体動かす。毎回、高学年が計画を立てて異学年での交流をしています。今日は天気も穏やかで過ごしやすく、楽しい時間を過ごしました。

長縄集会(1月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班ごとに長縄を跳ぶ集会がありました。今朝はずいぶん冷え込んでいましたが、子供たちは元気に縄跳びに取り組みました。低学年の子には「大波小波」。高学年は縄を回します。今回はとんだ回数は数えませんでした。「次回は何回跳んだか数えます」というアナウンスがありました。

校内書写展が始まりました(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日に準備を終えて、今日から31日まで校内書写展です。3年生以上は体育館で書いた毛筆を、低学年は硬筆作品を掲示しました。保護者会など来校の際にご覧ください。

もちつき(1月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恒例のもちつき大会がありました。今年は朝から比較的暖かく、昨年のような刺すような寒さはありません。今年も地域やPTAの方々の早朝からご協力をいただいて、盛会裏に午前中のスケジュールを終えました。使ったもち米は60kg。一人当たり200gを割り当ててパック詰めをする作業が、校庭でもちつきをしているところからは見えない体育館で続いていました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。子供たちの下校するときの顔つきはとても満足そうでした。

書初めの日(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から体育館での席書会が始まっています。体育館は暖かく、静かな雰囲気の中で書初めをすることができます。写真は5年生。「進む勇気」と心を落ち着けて書いていました。低学年は各教室で硬筆の書初めをしています。

アニメ授業(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のアニメ授業では、作品の発表がありました。季節がらか、東京五輪を扱ったものがいくつかありました。アニメーションづくりにはとにかく時間がかかります。時間が足りなくて配色が間に合わなかったグループもありましたが、これから仕上げをいていくそうです。毎回アニメーターの方に来校していただき、作品にアドバイスをいただきながらの共同作業が続いています。

俳句集会(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
俳句集会がありました。今日は2〜6年生の代表が、冬の季語をどのように使って句を作ったかを発表しました。1月からは1年生も俳句作りを始めます。
俳句は必ず季語を使います。このことで子供たちは、月ごとに季節を感じる言葉を使うことになります。俳句作りには、言葉を使って季節感を感じることができるというメリットもあるようです。

3学期が始まりました(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期がスタートです。始業式のあと、それぞれのクラスでは、3学期のドリルの配布や、新しい学期の係り決めなどがありました。3学期の目標を書いたり発表したりしているクラスもありました。1年間で最も短く、あっという間に3月を迎えてしまいますが、進級・進学を控えた大切な時期になります。充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31