光和小学校のホームページにようこそ

6年生軽井沢移動教室(1日目)鬼押出し園

画像1 画像1
画像2 画像2
鬼押出し園の方から、浅間山や噴火のこと、溶岩のことなどを分かりやすく教えていただきました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝が早かったのでお腹がすきました。自然に囲まれて食べるお弁当は、とてもおいしかったです。

6月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「いかのチリソース」「切干大根のナムル」「春雨スープ」です。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。来週は6年生が移動教室へ行くため、少し早いですが、給食では今日から「かみかみメニュー」を取り入れました。
今日は「いかのチリソース」と「切干大根のナムル」がかみかみメニューです。いかなどのシーフードや野菜は、かみごたえのあるものが多いです。よくかむことは、虫歯予防につながります。普段の生活でも意識するきっかけになればと思います。

6月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「家常豆腐丼」「小松菜ともやしのスープ」「河内晩柑」です。
河内晩柑は、今がおいしい果物です。さわやかな甘酸っぱさとジューシーさが今の季節にぴったりです。今日は愛媛県産の河内晩柑でした。

6年生軽井沢移動教室(1日目)鬼押出し園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時30分、鬼押出し園に到着。天気もよく、雄大な浅間山を見ることができました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)嬬恋村キャベツ畑

画像1 画像1
バスの中からキャベツ畑を見学しました。一面キャベツ畑が広がっていて、壮大な景色に感動しました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)鎌原観音堂

画像1 画像1
ボランティアの方に嬬恋郷土資料館と鎌原観音堂について詳しく説明をしていただきました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)嬬恋郷土資料館、鎌原観音堂

画像1 画像1
画像2 画像2
10時40分、嬬恋郷土資料館に到着。バスの中でDVDを見て浅間山の噴火について学びました。1組・2組と3組・4組に分かれて嬬恋郷土資料館と鎌原観音堂を見学しました。

6年生軽井沢移動教室(1日目)上里SA

画像1 画像1
画像2 画像2
8時35分、上里SAに到着。バスの中では伝言ゲームなどバスレクをして楽しく過ごしています。トイレ休憩の後、嬬恋村に向けて出発です。

6年生軽井沢移動教室(1日目)関越自動車道

画像1 画像1
画像2 画像2
7時45分、関越自動車道に入りました。バスは順調に進んでいますこれから3日間の生活が楽しみです。

6年生軽井沢移動教室(1日目)出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は6月5日(月)から7日(水)まで軽井沢移動教室に行きます。7時15分に学校に集合し出発式を行いました。保護者の方に見送られる中、バスに乗って軽井沢に向けて出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってきます。

5月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さめのコーンフレーク焼き」「糸寒天サラダ」「じゃがいもの味噌汁」です。
「さめのコーンフレーク焼き」は、宮城県産のモウカサメにコーンフレークをたっぷりまぶしてオーブンで焼き、手作りのソースをかけた料理です。中はしっとり、外はカリカリになるように、調理員さんが工夫しながら焼いてくれました。手作りのソースとともに、ごはんに合う味になりました。

5月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「サーモンクリームソースのピラフ」「カリカリポテトサラダ」「ぶどうゼリー」です。
「カリカリポテトサラダ」は、じゃがいもを千切りにして、カリカリに揚げたものをトッピングしたサラダです。野菜が苦手な子も「これなら食べられる!」としっかり食べてくれました。

5月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「手作りふりかけ」「にんじん入りたまご焼き」「なめこの味噌汁」です。
「にんじん入りたまご焼き」には6種類の食材を使いました。挽き肉を入れてうまみをだし、少しの豆腐を入れて食べやすく仕上げました。3種類の野菜も入れて栄養たっぷりです。「レシピ教えて!」と伝えにきてくれた子もいました。

5月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「焼き肉丼」「わかめスープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
今日のデザート「つぶつぶみかんゼリー」は給食室で手作りです。みかんの缶詰をミキサーにかけて、つぶつぶ感を出しました。ミキサーをかけすぎるとジュースになってしまうので、ちょうどいい感じになるように、慎重にミキサーにかけました。ちょうどいいつぶつぶ感のゼリーになり、大人気でした。

グリンピースのさやむき体験(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、グリンピースのさやむきを体験しました。栄養士の先生からお話を聞いた後、各クラスでさやむきをしました。さやが固くてなかなかむけなかったり、グリンピースが勢いよく飛び出してしまったりしていましたが、子供たちは工夫しながら楽しそうに作業をしていました。この日の給食はグリンピースご飯でした。全校で、2年生がさやむきしてくれたグリンピースをおいしくいただきました。

5月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ピザトースト」「米粉マカロニスープ」「スパイシー豆」です。
「スパイシー豆」は、大豆をカリカリに揚げてから6種類のスパイスをまぶした料理です。豆が苦手な人でも食べられるよう、食感や味付けを工夫しました。「食べられたよ!」と豆が苦手でもチャレンジしてくれた人がたくさんいました。

5月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめしらすごはん」「かつおの甘辛揚げ」「呉汁」「メロン」です。
今日は旬のかつおを油で揚げ、甘辛いたれとごまをまぶした「かつおの甘辛揚げ」と茨城県産のアンデスメロンで季節の味を味わいました。メロンに喜んでくれる子が多かったです。今日もよく食べてくれました。

5月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鶏肉の味噌焼き」「野菜のごまあえ」「具だくさんのすまし汁」です。
今日の「鶏肉の味噌焼き」には北海道で作られた味噌を使いました。にんにくやしょうがなども加え、鶏肉を漬け込んで焼きました。白いごはんがすすむ味になりました。
苦手なものにもチャレンジする姿が多く見られています。日々の気温差や湿度の変化で体調を崩しやすい時期ですが、元気に過ごせるよう、ご家庭でも声かけなどしていただけますと有り難いです。

5月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「グリンピースごはん」「とうふナゲット」「小松菜の味噌汁」です。
今日のグリンピースはすべて2年生がさやだしをしてくれました。2時間目に、まず学年コーナーで話を聞いてから、全員手を洗い、教室に戻ってさやだしを行いました。それぞれに興味をもって取り組み、いくつもやるうちにコツを掴んだ子もたくさんいて「もっとやりたかったよー」の声もたくさん聞かれました。2年生がさやだしをしてくれたグリンピースは甘くてとても美味しかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応

性暴力等の相談窓口

PTA資料