光和小学校のホームページにようこそ

5月28日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ムロアジの麻婆丼」「かふうきゅうり」「フルーツみつ豆」です。少し蒸し暑い日でも食べやすい献立を考えました。子供たちに魚を食べてほしいと思い、ムロアジを入れました。きょうのムロアジは、東京都八丈島から届きました。

5月27日(木)給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「さわらの石垣フライ」「野菜の炊き合わせ」「即席漬け」です。石垣フライとは、パン粉に、青海苔、白ごま、黒ごまを混ぜ合わせてつけた揚げ物のことです。青海苔が、石垣についている苔、白ごまや黒ごまは石垣の石模様と考えてつくられた料理です。給食室では、白ごま、黒ごまがはがれないように工夫してつくりました。

5月26日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「バナナトースト」「かぶのシチュー」「キャベツのしょうが醤油」です。バナナトーストは、約350本のバナナを使いました。パンにバターをぬり、切ったバナナをのせて焼きました。少し冷めた頃に、粉糖というサラサラした砂糖をふって仕上げました。

5月25日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「アスパラご飯」「魚とアスパラの天ぷら」「おろしつゆ」「白菜のみそ汁」です。グリーンアスパラは、昨日、長野県さかえ村から届きました。太さは鉛筆くらい、長さは20センチメートルくらいありました。アスパラの下の方はやや固いので薄く切り、ベーコンとちりめんじゃこと一緒にご飯にのせました。上の方は天ぷらにし、1本のアスパラを無駄なく使用しました。

5月24日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「親子煮」「切り干し大根のナムル」です。親子煮には、鶏肉、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、たけのこ、かまぼこ、三つ葉、干し椎茸、そして450個の卵が入っています。かつお節は、鹿児島県・枕崎のもの、干し椎茸は宮崎県でつくられたものを使いました。

5月21日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「サメの竜田揚げ」「キャベツの昆布づけ」「のっぺい汁」です。「サメの竜田揚げ」はサメに醤油、しょうがで下味を付けて揚げたものです。「これは鶏肉ですか。」と子供たちに質問されるほどおいしい「サメ肉」です。サメは、宮城県の気仙沼港で水あげされます。東北地方の活性化に役立つことができればと思い、東北地方の食材「サメ」を使いました。

5月20日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「豆と野菜のカレー」「糸寒天のサラダ」「こだますいか」です。「豆と野菜のカレー」の材料は、にんにく、しょうが、鶏肉、にんじん、ジャガイモ、大豆、赤ピーマン、しめじ、小松菜などです。肉を柔らかくしたり甘味をつけたりするために、リンゴも使いました。玉ねぎは約320個をじっくりいため、ナスは約70個を油で揚げてコクを出しました。

5月19日(水)  給食

画像1 画像1
今日の献立は、「めかぶご飯」「焼きししゃも」「まめまめ味噌汁」「ポテトから揚げ」です。現在、給食で食べているししゃもは「カラフトシシャモ」とよばれているものです。頭から食べられるようにふっくらと焼きました。「めかぶご飯」は、少しショウガがきいていてさっぱりと食べやすい味です。

5月18日(火)

画像1 画像1
きょうの献立は「ジャージャー麺」「フルーツヨーグルト」です。きょうのジャージャー麺に使った材料は、にんにく、しょうが、ネギ、豚の挽き肉、干し椎茸、たけのこ、人参、玉ねぎです。砂糖、塩、醤油、味噌、七味とうがらし,トウバンジャンで味を付けて鶏がらスープを入れて煮ました。片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油で風味が増すようにしました。人参、もやし、きゅうりをゆでてのせました。麺、ゆで野菜、肉みそを混ぜて食べるととてもおいしいです。

5月17日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「豆腐の五目あんかけ」「塩きゅうり」です。きょうの「ひじきふりかけ」にはひじきのほか、かつお節、ゴマ、大豆が入っています。配りやすいように給食室でカップに入れました。きょうは湿度も高く身体も疲れやすい時期です。そんなときこそ食事を大切にしたいです。

5月14日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「中華丼」「春雨スープ」です。「中華丼」は「八宝ご飯」ともいわれ、「八」はたくさんの食材をいいます。きょうは、豚肉、人参、玉ねぎ、たけのこ、白菜、干し椎茸、チンゲンサイ、もやし、エビ、イカを使用しました。スープは豚骨で4時間かけてとり、砂糖、醤油、みりんで味を整えました。最後にうずらのたまごを添えました。

5月13日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「たけのこご飯」「かつおのピリ辛」「野菜のゴマ味噌」「なすとそうめんのすまし汁」です。初夏を感じる食材を取り入れました。きょうのたけのこは福岡県で、かつおは宮城県気仙沼沖でとれたものを使用しました。どちらも今の時期に食べるのが最もおいしいといわれています。

5月12日(水)給食

画像1 画像1
きょうの献立は「カレーパン」「キャベツとじゃがいものスープ」「トマトとキュウリのサラダ」です。カレーパンは、ドライカレーをつくってパンにはさみ、最後にパン粉をつけてオーブンで焼きました。カレーには、豚挽き肉、にんじん、たまねぎ、大豆のほか、カボチャもいれました。カボチャの甘味が、味をまろやかにしてくれます。きょうのカボチャは沖縄県でとれたものです。

5月11日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、「小松菜ご飯」「きびなごのカレー揚げ」「カブのみそ汁」「ミニトマト」です。「小松菜ご飯」の中には、約350個の卵を使ってつくった炒り卵が入っています。卵に塩、砂糖、みりんを入れました。みりんを入れることでフワフワでツヤのある炒り卵になります。大量の炒り卵をつくるには、時間と労力が必要です。中火で時間をかけて炒り続け、おいしく仕上がりました。

5月10日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「古代米まめまめご飯」「油揚げの春巻き」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」「塩キュウリ」です。「古代米まめまめご飯」には、精白米のほかに黒米、大豆、黒豆が入っています。精白米に黒米をまぜて炊くと、赤飯のようなご飯ができます。昔からお祝い事に使われてきました。

5月7日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「手作り味付け海苔」「じゃがいものそぼろ煮」「ちりめんあえ」です。きょうの「手作り味付け海苔」の海苔は、九州・有明のものです。ごま油、塩、ラー油をまぜ、海苔につけて焼きました。焼く温度が高いと焦げてしまうので、注意して焼きました。ご飯と一緒においしく食べられます。

5月6日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ハッシュドポーク」「キャベツとワカメのおひたし」「八十八夜ゼリー」です。5月1日は八十八夜でした。この日に摘んだお茶の葉は、味も香りも最高によく、このお茶を飲むとその年は健康に過ごせると言われています。きょうは、抹茶と煎茶を使ってゼリーをつくり、メロンを少しのせました。5月の香りが楽しめます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31