光和小学校のホームページにようこそ

12月4日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ムロアジの麻婆丼」「リンゴ入りゼリー」です。「ムロアジの麻婆丼」のスープは、鶏がらからとっています。材料は、ムロアジ・ねぎ・たけのこ・にんにく・しょうが・にんじん・ニラ・干ししいたけ・玉ねぎ・豆腐です。味付けは、みりん・味噌(2種類)・醤油です。この調味料に加えて、中華料理には欠かせない「テイメイジャン」という調味料を使います。「テイメイジャン」は、小麦粉と塩を混ぜ、特殊な麹を入れて発酵させた、黒っぽい色をした味噌です。豆腐は小さく切り、一度茹でてから使用しています。これらがうまく絡み合っておいしい麻婆丼ができ上がるのです。 

12月3日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「揚げパン」「卵と野菜のスープ」です。揚げパンが給食のメニューに入れられたのは、今から約60年以上前、昭和27年頃の話です。戦争によって食べるものがない時代に大田区の「みねまち小学校」の調理員の「シノハラ ツネキチ」さんが考えたものと言われています。「硬くなってしまったパンを、どうやったら美味しく食べてもらえるのか」と考え、揚げパンが生まれたそうです。もちろん光和小学校で揚げたパンは、今日、パン屋さんから届いたフカフカのパンです。給食室で高温の油で揚げました。

12月2日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ゆかりごはん」「里芋の煮っころがし」「どさんこ汁」です。「里芋の煮っころがし」の材料は、里芋・にんじん・大根・豚肉です。これらは、練馬区内の農家の方が栽培した野菜です。里芋は「立野町の井口さん」、大根・にんじんは「田柄の吉田さん」から届きました。また、「どさんこ汁」の中に入っている小松菜は「関町の尾崎さん」から届きました。東京23区の中でも最も農地の多い練馬区です。地元でとれる野菜はとても新鮮です。そして、なるべく農薬も少なくして栽培しているので安全・安心です。光和小でも、地元野菜をこれからも取り入れていきます。

12月1日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「海苔佃煮」「じゃがいもと大根のそぼろ煮」です。「海苔の佃煮」の海苔は、701年には税金のかわりとして納めていました。平安時代の貴族たちも、海苔が大好物だったと言われるほど、日本人には馴染みの深い食べ物のです。今日のような海苔がつくられるようになったのは、江戸時代の終わりごろで、大田区の大森でで始まったと言われています。「海苔の佃煮」の作り方は、四角い海苔をビリビリとやぶき、水につけて柔らかくして、砂糖・醤油・みりんで煮詰めてつくります。今日は約1500枚の海苔を使いました。

11月30日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「しょうがご飯」「きびなごのカレー揚げ」「かぶの味噌汁」です。しょうがご飯の中には、鶏肉・しょうが・油揚げ・にんじん・干ししいたけ・ねぎが入っています。しょうがは、独特の香りがあり食欲をそそります。また、しょうがの辛みが唾液の分泌を促進して消化を良くしてくれます。しょうがには、体を温めたり、せきを抑えたりする力があります。また、生魚などの食中毒の予防もしてくれます。

11月27日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ヘルシーキーマカレー」「カルピスゼリー」です。カレーのスープは、豚骨を使用しています。朝早くから3時間以上かけておいしいスープをとりました。材料は、じゃがいも・にんじん・玉ねぎの他に、豆腐・大豆・トマト缶詰・りんご・レーズンなども入っています。ごはんには「黒米」を入れて炊きました。黒米は、古代米の一つです。黒米は、名前の通り黒い皮をもつ米です。古代中国では、薬としても使われてきた米です。「黒米」は、白米に比べてたんぱく質・ビタミン類が多く含まれています。また、若さを保ってくれ、目の働きに良い効果をもたらす「アントシアニン」という成分も注目されています。

11月26日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「とうふの五目あんかけ」です。ご飯がたくさん食べられるように、ひじきがたっぷり入ったふりかけを作りました。材料は、ひじき・かつお節・ごま・大豆・砂糖・しょうゆ・みりんです。それぞれの材料を調味料で煮て、水分を飛ばして作ります。ひじきは、ホンダワラ科ホンダワラ属に入る海藻の一つです。波の荒い海岸の岩場近くで育ち、春先に収穫します。日本では、古い時代から「ひじきを食べると長生きする」と言われています。海藻の中でも、たんぱく質・カルシウム・鉄分を多く含んでいます。

11月25日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ツナマヨトーストとココアトースト」「麦入りミネストローネスープ」です。今日は、2種類のトーストを作りました。日本に食パンが登場したのは、明治10年頃と言われています。「米」が中心の食事であったため、パンがたくさん食べられるようになったのは、第2次世界大戦後の昭和20年頃ぐらいでした。昭和24年(1949年)に電気オーブンが発売されてからいろいろなパン料理が考案されました。今日は、それぞれの味を楽しみながら食べてください。

11月24日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「にんじんご飯」「シシャモのごまフライ」「青菜の味噌汁」です。シシャモのごまフライには、小麦粉・卵・ごまがついています。ごまを均等につけることが難しく、給食室では、小麦粉と水の割合を工夫しながら、ごまを上手に隙間なくつけていきます。ごまは、血管を若く保って老化を防いだり、動脈硬化になりにくくしたり、昔から「健康食品」として知られています。シシャモは、北海道むかわ町の特産品として知られていますが、今はほとんどとれなくなっています。今では、ベーリング海で水揚げされたカナダ産「カラフトシシャモ」が「シシャモ」として売られるようになってきています。

11月20日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「あんかけチャーハン」「オレンジゼリー」です。予定では、「柿ゼリー」でしたが、八百屋さんに「柿」がなかったので「オレンジゼリー」に変更しました。オレンジゼリーは、まず、粉かんてん・水・砂糖を入れて沸騰させます。そこに、温めておいてオレンジジュースと水につけて柔らかくしておいたゼラチンを入れます。入れてからは、沸騰させると固まりにくくなるので、沸騰させないように注意して作ります。
かんてんは海藻からとれるものです。ゼラチンは、動物の油や骨から作り出されます。給食室では、このように食品の違いや特徴をみて調理しています。

11月19日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「魚のから揚げソース丼ぶり」「大根と油揚げの味噌汁」です。
2011年3月11日に東日本大震災が起こりました。今の4年生が生まれた年です。
東北地方が大きな被害を受けました。宮城県気仙沼の魚市場も魚や車や人が流されてしまいました。今日の魚は、そこの市場の代表的な魚「サメ」を使っています。「ネズミザメ科」にはいる「モウカザメ」という種類のサメです。体長3mにもなる魚です。給食室では、このサメに、卵・醤油・酒・しょうがなどで下味を付けて粉をつけて揚げました。また、揚げた魚にかけるソースは、ケチャップ・ウスターソース・カレー粉・砂糖・酢・にんにくなどを合わせて作っています。皆さんの体に必要なたんぱく質を多く含んでいます。サメ料理をひと工夫して作り、おいしく食べて東北地方を応援しましょう!

11月18日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「味噌ラーメン」「じゃがいももち」です。味噌ラーメンのラーメンスープは学校で作ります。インスタントのスープではありません。鶏ガラ・豚骨を使い4時間位かけてスープをとります。ごま油・ラード・豆板醤・ニンニク・しょうが・ねぎ・赤味噌・白味噌を合わせて炒め、「からし味噌」をつくっておきます。これが味噌ラーメンの味を決めてくれます。にんじん・白菜・玉ねぎ・もやし・メンマなどの野菜からうまみが出てきます。

11月17日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「にんじんとコーンのピラフ」「スパニッシュオムレツ」「コンソメスープ」です。今日の献立は、洋風にしてみました。スープは鶏がらでとり、バターなどを使用し、主に、塩・コショウの味付けとなっています。それとは違って、和食は、ご飯と汁物とおかずの組み合わせが基本となっています。調理をするときには、たくさんの水と出汁をとるのも特徴です。

11月16日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「こんぶごはん」「アジのつみれ汁」です。ご飯の中には、きざみこんぶ・にんじん・あぶらあげ・ごま・ねぎ・大豆・干しシイタケ・鶏肉が入っています。きざみこんぶは、北海道産の「ほそめこんぶ」を使用しています。粘りがあるため、おぼろこんぶなどにも利用されるこんぶです。

11月13日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ハッシュド・ポーク」「キャベツとわかめのおひたし」です。ハッシュド・ポークで活躍する野菜は、玉ねぎです。玉ねぎを勢いよく切ると目が涙でいっぱいになります。これは「硫化アリル」という辛み成分です。この成分が肉などの臭みを取り除く働きをしてくれます。炒めると辛みが無くなり甘みに変わります。
この玉ねぎは、古くから西洋料理に使われてきました。肉類に含まれているビタミンB1の吸収もよくしてくれるので、イライラや疲れをとってくれます。光和小でも、玉ねぎを1時間以上の時間をかけて炒め、甘みを引き出しました。

11月12日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「麻婆豆腐」「切り干し大根のナムル」です。学校の給食でつくる麻婆豆腐では、複雑な甘さと辛みを出すための様々な工夫をしています。「ゴマ油・にんにく・みそ・豆板醤・ラー油・七味唐辛子」を炒めて、「からしみそ」をつくるなどをして、麻婆豆腐をつくっています。今日は、約300丁の豆腐を使っています。

11月11日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「コッペパン(キャベツ入り)」「キャベジンコロッケ」「キャベツスープ」です。今日は練馬区の小中学校で練馬産キャベツを使った給食を出す「キャベツを食べる日」です。
光和小では、練馬区大泉町の農家の方が作ったキャベツを約80個使っています。朝7時前に学校に届きました。パンには茹でたキャベツを挟み、コロッケの中にもキャベツを入れ、スープの中にもキャベツを入れました。また、スープの中には米粉で作ったマカロニも入れてあります。

11月10日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「梅わかご飯」「じゃが芋のそぼろ煮」です。「梅わかご飯」は名前の通りに、梅干し、炊き込みわかめ、ごま、が入っています。梅干しは、すっぱいですが、この酸味は、「クエン酸」と言われ食欲を増進させてくれます。また、消化をよくしてくれ、腸の動きをよくして腸の掃除に役立ちます。また、ミカンやリンゴよりもカルシウムや鉄分を多く含み、骨や歯などをつくってくれます。毎日、野菜や肉、魚などと一緒に食べるとよいでしょう。

11月6日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「プルコギ丼」「豆腐とエビのスープ」です。「プルコギ丼」の中には、豚肉、しょうが、にんにく、にんじん、玉ねぎ、生揚げ、にら、もやし、ピーマン、チンゲンサイなどの野菜を使用しています。特に、もやしは2種類のもやしを使い食感に変化があるようにしています。大豆を暗いところで発芽させた「大豆もやし」と大豆のついていない「ブラックマッペもやし」です。ビタミンCが豊富な食べ物です。

11月5日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ジャム付きパン」「鮭とブロッコリーのクリーム煮」です。今日は、「就学時健康診断」があるため、素早く食べやすい献立にしました。給食室でパンにジャムを塗りました。クリーム煮に入っている鮭は、北海道でとれたものです。骨や歯の生育に必要なビタミンDを多く含んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学力調査結果

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

時程表