光和小学校のホームページにようこそ

2月12日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ハッシュドビーフ」「キャベツとワカメのお浸し」「イチゴ」です。
今日は「牛肉を食べる日」です。3回目のメニューは、ハッシュドビーフです。今日は400個の玉ねぎを使いじっくりと時間をかけて炒め、玉ねぎの甘みを引き出して作りました。また、牛肉は、肉の旨味や柔らかさを出すために、赤ワイン・にんにく・鶏がらスープで別に煮ておきます。このように、給食室ではどのようにしたら美味しくできるかを工夫しながら作っています。

2月10日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「三色丼」「のっぺいじる」です。
「三色丼」は、鮭・卵・青菜です。オーブンでこんがり焼きあがった塩鮭の小骨を取り、さらにもう一度オーブンで温度が85度に上がるまで焼き上げます。鮭は、ビタミンDがたくさんあります。ビタミンDは骨や歯を作るカルシウムの働きをサポートします。牛乳を使った料理などと一緒に食べるのがよいそうです。

2月9日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「野菜たっぷり光和ぶたじるとうどん」「バナナとリンゴの春巻き風」です。6年2組の皆さんが考えてくれたメニューです。
今日のうどんの上には「のり」を乗せました。豚汁(ぶたじる)の中に入っている豚肉は、濃厚なコクと旨味が出る「バラ肉」を使っています。
「のり」+「バラ肉」=「のりバラ」⇒「のばら」=「光和小」
ということで、「光和豚汁うどん」のネーミングになりました。
「バナナとリンゴの春巻き風」はリンゴをバターで煮てから包んで揚げました。冷めたところにシナモンと砂糖を合わせたものをふりかけました。

2月8日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「海苔の佃煮」「焼きシシャモ」「肉じゃが」です。
「海苔の佃煮」を作るのに、約1000枚の板海苔を使用しています。海苔を水につけて、柔らかくしてから、醤油・砂糖・みりんでコトコト煮ていきます。海苔には、丈夫な骨や歯を作ってくれるカルシウム、貧血を予防する鉄分、老化防止のビタミンが入っています。「佃煮」は、もともとは、中央区の佃島で生まれました。

2月5日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「コッペパン」「いろいろポテトサラダ」「ツナ入り卵焼き」「小松菜の豆乳ポタージュ」です。
献立の中の「いろいろポテトサラダ」の材料は、玉ねぎ・じゃがいも・コーン・にんじん・卵なしマヨネーズ・ブロッコリー、そして、たくあん漬け・塩・こしょう・砂糖です。たくあん漬けを入れることで柔らかい中にもポリポリとした食感を味わうことができます。「ツナ入り卵焼き」の中には、ベーコン・玉ねぎ・にんじん・キャベツ・ツナ・卵・ホウレンソウが入っています。
この2つのメニューは、6年4組の皆さんが家庭科の授業の中で、3つの栄養素のグループの食材が入るようにを考えてくれたものです。

2月4日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「かき揚げ丼ぶり」「塩もみ野菜」「大根の味噌汁」です。
今日のかき揚げの材料は、大豆・むきエビ・にんじん・ねぎ・玉ねぎ・コーン・春菊です。給食室では、約930枚のかき揚げを作りました。
かき揚げにかけるだし汁は、出汁をかつお節でとり、醤油・みりん・砂糖を使って作っています。今日は、ご飯の上にかき揚げを乗せてだし汁をかけて食べました。

2月3日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「カレーピラフ」「じゃがいものチーズもち」「春雨スープ」です。
「じゃがいものチーズもち」は、北海道の郷土料理の一つです。別名「いもだんご」とも言われています。昔、まだ、お米があまりとれないときに、お餅のかわりとして食べられていました。じゃがいもには、たくさんのビタミンCが含まれています。がんを予防したり、食物繊維が腸の働きを活発にしてくれます。

2月2日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「節分おこわ」「いわしのピカタ」「にゅう麺」です。今日は節分です。1897年(明治30年)以来、124年ぶりに2月2日が「節分の日」となりました。今日の給食では、「節分の日」にちなんで、ご飯の中に大豆を入れました。また、イワシの頭のかわりに「イワシのピカタ」を作りました。「ピカタ」という調理法は、イタリア料理の調理法の一つです。魚や肉に塩・こしょうで下味を付け卵液を上から乗せて焼いたものです。「にゅう麺」は、奈良県生まれの郷土料理の一つです。そうめんを温かい汁で食べる料理です。

2月1日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「アマランサス入りご飯」「れんこん和風ハンバーグ」「キャベツとガーリック蒸し煮」「わかめの味噌汁」です。
今日から2月ですが、今月は6年生が家庭科の授業で考えた献立を数多く取り入れました。今日は、6年1組の皆さんが考えた献立です。冬野菜の代表「れんこん」を使った和風ハンバーグとキャベツの旨味を生かした「キャベツとガーリック蒸し煮」です。今日の献立は、にんにくの香りがポイントになっています。

1月29日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「たくあんいため」「くじらのオーロラ煮」「白菜と小松菜の甘酢和え」「大根の味噌汁」です。
「全国学校給食週間」シリーズ5日目です。
今日は、地元・練馬の食材にこだわってみました。「練馬たくあんと」「青首大根」です。「練馬たくあん」は、練馬大根を一本一本天日で干し、米ぬかと塩だけで漬けたものです。関町の農家田中さんが漬けたたくあんです。味噌汁の大根は田柄の農家吉田さんがつくった「青首大根」を使用しています。

1月28日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「タコライス」「たまごと春雨のスープ」です。
今日は、「全国学校給食週間」シリーズ4日目です。
昭和の終わりごろから平成・令和の時代にかけて味や香りの強い香辛料を多く使ったメニューが数多く登場するようになりました。そこで、今日は、「令和の給食」として「タコライス」を作ってみました。
「タコライス」は、メキシコ風アメリカ料理の「タコス」の具材をご飯にのせた沖縄県で生まれた料理です。今日の「タコライス」では、まず、豚ひき肉・玉ねぎを炒めます。そこに、にんじん・ピーマン・大豆・タコを加え、チリソース・チリパウダー・コリアンダー・オレガノ・パプリカパウダー・クミンなどの香辛料で味を調えていきます。
トマト・きゅうり・レタスなどの野菜と一緒に食べるのも特徴です。

1月27日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「サバの味噌煮」「野菜のからし和え」「さわにわん」です。今日は「全国学校給食週間」シリーズの3日目です。平成25年に日本の伝統的な食文化である「和食」が世界文化遺産に登録され、世界中から「和食」の良さが見直されました。といことで、「平成の給食」=「和食」としてみました。
「サバの味噌煮」を作るときは、だし昆布・しょうが・ねぎなどをたくさん使い、魚の臭みがとれるようにしました。また、「さわにわん」は、たくさんのかつお節で、だしを取っています。

1月26日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「昔ながらの醤油ラーメン」「ツナのスナックパイ」「みかん」です。
「全国学校給食週間」シリーズということで、今日の給食は「昭和の給食」と名付けてみました。昭和時代には、「ソフトめん」と言われる袋に入った麺を使っていました。
今日の給食では、麺は、給食室で茹でています。また、スープは、鶏ガラと豚骨を使い、4時間以上かけて作りました。メンマは、スープの中に入れました。

1月25日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「鮭としいたけのまぜご飯」「さつま汁」「白菜漬け」です。
1月24日〜1月30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、子供たちの健康づくりを支えてきた学校給食について考えてみようという期間です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で始まったとされています。当時の給食は、「ごはん・鮭の焼いたもの・漬物」だったそうです。今日は、明治の給食に近い献立にしてみました。

1月22日(金) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ゆかりご飯」「きびなごのカレー揚げ」「じゃがいもと大根のそぼろに」です。きびなごは配りやすいようにカップに入れました。きびなごは、骨を丈夫にするカルシウムを多く含みます。骨ごと食べることで、カルシウムをたくさんとれます。また、鉄分を多く含んでいるので、貧血気味の人には良い食べ物です。

1月21日(木) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「鯛めし」「肉豆腐」です。今日は、鯛の水あげ日本一の長崎県でとれた天然真鯛を使い「鯛めし」を作りました。「鯛めし」は、元は、愛媛県の郷土料理の一つです。給食室では、まず、鯛に塩と酒をふり、オーブンで焼きました。そして、焼きあがったら、骨を取ります。次に、お米の上に、だし昆布、骨をとった鯛をのせて炊飯しました。最後は、炊き上がってから、別に煮ておいたにんじん、油揚げ、茹でておいたみつ葉を入れてさっくりと混ぜ合わせました。

1月20日(水) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「あずき入りコッペパン」「麦のスープ」「野菜サラダ」です。
今日は、朝から、乾燥した小豆を3時間かけて軟らかく煮ました。その後、冷ましてから、バターを塗ったコッペパンにはさみました。さらに、その上に生クリームを乗せて完成です。小豆は、たんぱく質・鉄分・食物繊維を多く含みます。小豆の赤い色は、「魔除け」の意味もあり、赤飯など、おめでたいところで配られる料理にも使われます。

1月19日(火) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「パプリカライスクリームソース添え」「しいたけとワカメのスープ」です。今日はご飯の中にパプリカを入れて炊いてみました。パプリカはナス科の多年草で、トウガラシのことですカラーピーマンの一つです。スペイン・フランス・ハンガリーで、主に栽培されています。日本では、肉厚で辛みがなく、あまい品種のピーマンを指します。2006年頃からは、主に熊本県・茨城県などで栽培されています。

1月18日(月) 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん」「麻婆豆腐」「切り干し大根のナムル」です。今日の麻婆豆腐は、鶏ガラでスープをとり、野菜は、しょうが・にんにく・干ししいたけ・にんじん・たけのこ・長ネギ・ニラなどを使っています。味に深みを出すために「ゴマ油・にんにく・みそ・豆板醤・ラー油・七味唐辛子」を炒めて、「からし味噌」を作りました。また、豆腐は約300丁使用して、10cmくらいに切ってから茹でて使用しました。

1月15日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は、キャベツライス、ビーフのリンゴソース、小松菜スープです。きょうから始まった絵画展を応援する気持ちをこめて、牛肉(サーロイン)を使った献立にしました。牛は、約2年以上もの時間をかけて農家の人が大切に育てています。たくさんの人々によって大切に育てられた牛の「いのち」、きょうは味わっていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

学力向上計画

学力調査結果

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

時程表