光和小学校のホームページにようこそ

11月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナの炊き込みごはん」「鶏肉と野菜のうま煮」「フルーツみつ豆」です。
今月は「和食の日」にちなんで和食を多くとりいれていますが、今日のデザートは和スイーツです。桃、みかん、パイン、赤えんどう豆を入れた寒天に、手作りの黒みつをかけました。低学年になるほど食べ慣れない様子がありましたが、いろいろな味や料理を知る機会になればと思います。

11月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鶏肉のカレー揚げ」「糸寒天サラダ」「小松菜の味噌汁」です。
鶏肉のカレー揚げは、玉ねぎ、にんにく、しょうがと5種類の調味料に鶏肉を漬け込み、シューシーに仕上がるように工夫して作りました。サラダに使った糸寒天は東京都伊豆諸島産、小松菜は東京都八王子市産でした。
今日は給食試食会が行われました。ご参加くださった保護者の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。

11月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「手作りふりかけ」「千草焼き」「なめこの味噌汁」です。
11月24日は、いい日本食の日の語呂合わせで「和食の日」とされています。和食は、食材そのものの味を大切にし、季節の移り変わりや年中行事と密接に関わって育まれてきました。栄養バランスも整えやすく、世界からも注目されています。11月は和食の献立を多く取り入れています。5年生とのコラボ給食も企画しています。和食の良さを改めて感じて考える機会になればと思います。

11月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「油揚げとねぎのごはん」「いかの香味焼き トマトソース」「野菜の味噌汁」です。
いかの香味焼きは、下味をつけたいかに、パセリ、バジル、ガーリックパウダーを混ぜたパン粉をまぶして焼きました。10種類の材料を煮込んで作ったトマトソースをかけていただきました。

11月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん」「ぶりの照り焼き」「昆布あえ」「赤まき入りすまし汁」「とろろ昆布」です。
日本 味めぐり 今月は富山県です。
富山県は、冬のぶりが多くとれます。そこで、給食ではぶりの照り焼きを作りました。
また、富山県は昆布の生産量が日本一です。今日の給食では昆布和えに塩昆布を、すまし汁のだしにも昆布を使い、とろろ昆布も出しました。とろろ昆布は個包装になっており、すまし汁に入れるとふわっと広がりました。初めて食べる人も多かったですが、「おいしい!」と言ってくれました。すまし汁に入れた赤まきは、富山の伝統のかまぼこです。今日は特別に仕入れていただき、給食に出すことができました。
この取り組みが、日本各地のおいしい食材や料理を知るきっかけになりましたら幸いです。

11月9日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ」「野菜スープ」「ジャックのホットケーキ」です。
今日は図書委員会とのコラボ給食です。図書集会で図書委員さんが読み聞かせをした本「ホットケーキできあがり!」から、ジャックが材料から集めてつくったホットケーキを給食用にアレンジして作りました。ホットケーキミックスは使わずに、ジャックと同じように小麦粉、卵、牛乳、砂糖を使い、仕上げにバターといちごジャムをのせました。楽しそうに食べてくれました。

11月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ねりまるキャベツのメンチカツバーガー」「カレースープ」です。
今日は練馬区一斉キャベツ給食です。光和小では80kgのキャベツを使ってたメンチカツとカレースープを作りました
「ねりまるキャベツのメンチカツ」は普通のメンチカツの肉の量は減らさず、肉と同じ量のキャベツを入れて作ったので、ポリュームたっぷりに仕上がりました。ソースをつけて、自分でパンにはさんでいただきました。

11月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「秋のかおりごはん」「大豆とじゃこの甘辛揚げ」「豚汁」「りんご」です。
季節外れの暑い日でしたが、秋を食事でも感じてもらえたらと思い、旬の食材をたっぷり使った秋の献立でした。
秋のかおりごはんは、目でも舌でも秋を楽しむごはんです。きのこを入れた混ぜご飯に彩りよく3種類の食材をトッピングしました。今日のりんごは、山形県産のサンふじという品種でした。

11月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「家常豆腐丼」「小松菜ともやしのスープ」「ぶどうゼリー」です。
今日から給食のお米が新米になりました。給食では青森県産の「まっしぐら」という品種のお米を使っています。11月20日からは今年も5年生社会科とのコラボ企画で、さまざまな品種の新米を給食で味わいますので楽しみにしていてください。

11月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さんまの塩焼き」「野菜のごまあえ」「さつまいもの味噌汁」です。
今日は、さんまの塩焼きで「魚の食べ方を学ぼう」という献立でした。スライドで魚の食べ方を説明し、各教室でそれを見ながらきれいに食べられるかチャレンジをしました。ごちそうさまの後、食缶に残っていたのは、ほとんどがきれいな中骨というクラスもたくさんありました。

11月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「キムチチャーハン」「肉だんごスープ」「みかん入り豆乳プリン」です。
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習します。それにちなみ、今月は大豆製品を多く取り入れています。献立表で探してみてください。
今日の大豆製品は豆乳です。豆乳は、食べ慣れない人もいるかもしれませんが、甘く食べやすいデザートを作りました。3年生だけでなく、他の学年の人にも関心を持ってもらえたら嬉しいです。

10月31日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「パプリカライスのクリーム添え」「コールスローサラダ」「パンプキンマフィン」です。
今日のデザートは、かぼちゃを使ったマフィンでした。かぼちゃを蒸してつぶして、材料と混ぜ、カップに入れて焼きました。かぼちゃの水分を見ながら、入れる牛乳の量を調整し、フワフワのマフィンができました。

10月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめごはん」「くじらのオーロラ煮」「高野豆腐の卵とじ」「柿」です。
日本味めぐり 今月は和歌山県です。
和歌山県では約420年前から捕鯨が行われています。今日は食べやすいように下味をつけて、揚げてからたれにからめました。
高野豆腐も、和歌山県の高野山が発祥と言われています。今日は卵や鶏肉とともに食べやすく煮ました。
和歌山県は柿の収穫量が日本一です。今日は和歌山県の種なし柿を出しました。
くじらも、柿も「はじめて食べた!」と話してくれた子もいました。
この取り組みが、日本のおいしいものを知る機会になればと思います。

10月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豚飯」「青梗菜としめじのスープ」「さつまいものごまだんご」です。
今日は十三夜です。先月の十五夜と同じくらいの美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝する日です。給食では、秋の味覚のさつまいもで、ごまだんごをつくりました。

10月26日 給食

画像1 画像1
今日ノン献立は「ココアパン」「野菜のキッシュ」「麦入りミネストローネスープ」です。
野菜のキッシュには、4種類の野菜と豚肉を入れました。卵のほか、牛乳や生クリームを入れ、上からチーズをかけて焼きました。今日は就学時検診でしたので、配膳しやすく食べやすい献立でした。

10月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「そぼろ丼」「わかめの味噌汁」「みかん」です。
そぼろ丼には、鶏挽き肉のほか、大豆や凍り豆腐も細かく切って一緒に炒め煮をしました。それぞれの食材のうま味が合わさり、栄養価も高いそぼろ丼になりました。今日の果物は、佐賀県産の極早生みかんでした。

10月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばのレモン焼き」「おかかあえ」「里芋と厚揚げのうま煮」です。
今日は旬のさばや里芋を使った秋の献立でした。さばはオーブンで焼き、国産レモンを使って作ったソースをかけました。うま煮は、9種類の食材を使い、味噌味に仕上げました。

10月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンカツカレー」「フルーツ紅白白玉ポンチ」です。
明日はいよいよ運動会です。給食室から運動会を応援する気持ちを込めて、チキンカツカレーを作りました。チキンカツの衣は、卵アレルギーの人も一緒に食べられるように卵なしで作りました。フルーツポンチの紅白白玉もひとつひとつ心を込めて作りました。

10月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「五目あんかけやきそば」「アロエヨーグルト」です。
いよいよあさっては運動会です。今日は食べやすい献立にしました。
「五目あんかけやきそば」には13種類の食材を使いました。食材の種類が増えるほど栄養バランスが良くなります。ヨーグルトにはアロエとパインを入れました。

10月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「にんじんとコーンのピラフ」「ヘルシーバーグ トマトソース」「野菜スープ」です。
ヘルシーバーグは、豚肉、鰺のすりみ、豆腐を使って作りました。トマトソースも手作りで、とろみには米粉を使いました。運動会の練習も大詰めで、疲れも出てくるかと思いますが、しっかり食べてよく休んで、本番で力を発揮してほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応

性暴力等の相談窓口