光和小学校のホームページにようこそ

6月8日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「練馬スパゲティ」「豚しゃぶサラダ」「パイン入りカルピスゼリー」です。
今日の「練馬スパゲティ」には、練馬区立野町の農家さんの畑でとれた大根を使いました。今は練馬大根の時期ではないので青首大根でしたが、1本3kgもあるとても立派な大根が95kg届きました。地域の恵みに感謝しておいしくいただきました。

6月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ジャンバラヤ」「野菜スープ」「もちもちココアドーナツ」です。
歯と口の健康週間です。今日もかみかみメニューを取り入れました。
「もちもちココアドーナツ」は、米粉を使った手作りドーナツです。カリッともちっとの食感をだせるよう、工夫しながら作りました。
かみかみメニューは今日で終わりです。これからも歯と口が健康でいられるよう、「よくかんで食べる」ことを意識してもらえたらと思います。

6月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ツナの炊き込みごはん」「鶏肉と大根のうま煮」「華風きゅうり」「みたらしだんご」です。
歯と口の健康週間です。今日は、歯ごたえがあるよう仕上げた華風きゅうりと、白玉粉で作ったみたらしだんごをかみかみメニューとしました。給食時間には、よくかむと良いことを8つ紹介しました。
今日のきゅうりは地域の農家さんの畑でとれたものでした。

6月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「豆腐のまさご焼き」「おひたし」「大根の味噌汁」です。
歯と口の健康週間です。「豆腐のまさご焼き」には、ちりめんじゃこ、にんじん、たまねぎ、みつばを入れて、やわらかい中にもかみごたえのある食感を出しました。
味噌汁の大根は、地域の農家さんの畑でとれたものでした。

6月2日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「いかのチリソース」「切干大根のナムル」「春雨スープ」です。
6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。来週は6年生が移動教室へ行くため、少し早いですが、給食では今日から「かみかみメニュー」を取り入れました。
今日は「いかのチリソース」と「切干大根のナムル」がかみかみメニューです。いかなどのシーフードや野菜は、かみごたえのあるものが多いです。よくかむことは、虫歯予防につながります。普段の生活でも意識するきっかけになればと思います。

6月1日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「家常豆腐丼」「小松菜ともやしのスープ」「河内晩柑」です。
河内晩柑は、今がおいしい果物です。さわやかな甘酸っぱさとジューシーさが今の季節にぴったりです。今日は愛媛県産の河内晩柑でした。

5月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さめのコーンフレーク焼き」「糸寒天サラダ」「じゃがいもの味噌汁」です。
「さめのコーンフレーク焼き」は、宮城県産のモウカサメにコーンフレークをたっぷりまぶしてオーブンで焼き、手作りのソースをかけた料理です。中はしっとり、外はカリカリになるように、調理員さんが工夫しながら焼いてくれました。手作りのソースとともに、ごはんに合う味になりました。

5月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「サーモンクリームソースのピラフ」「カリカリポテトサラダ」「ぶどうゼリー」です。
「カリカリポテトサラダ」は、じゃがいもを千切りにして、カリカリに揚げたものをトッピングしたサラダです。野菜が苦手な子も「これなら食べられる!」としっかり食べてくれました。

5月26日 給食

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん」「手作りふりかけ」「にんじん入りたまご焼き」「なめこの味噌汁」です。
「にんじん入りたまご焼き」には6種類の食材を使いました。挽き肉を入れてうまみをだし、少しの豆腐を入れて食べやすく仕上げました。3種類の野菜も入れて栄養たっぷりです。「レシピ教えて!」と伝えにきてくれた子もいました。

5月25日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「焼き肉丼」「わかめスープ」「つぶつぶみかんゼリー」です。
今日のデザート「つぶつぶみかんゼリー」は給食室で手作りです。みかんの缶詰をミキサーにかけて、つぶつぶ感を出しました。ミキサーをかけすぎるとジュースになってしまうので、ちょうどいい感じになるように、慎重にミキサーにかけました。ちょうどいいつぶつぶ感のゼリーになり、大人気でした。

5月24日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ピザトースト」「米粉マカロニスープ」「スパイシー豆」です。
「スパイシー豆」は、大豆をカリカリに揚げてから6種類のスパイスをまぶした料理です。豆が苦手な人でも食べられるよう、食感や味付けを工夫しました。「食べられたよ!」と豆が苦手でもチャレンジしてくれた人がたくさんいました。

5月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかめしらすごはん」「かつおの甘辛揚げ」「呉汁」「メロン」です。
今日は旬のかつおを油で揚げ、甘辛いたれとごまをまぶした「かつおの甘辛揚げ」と茨城県産のアンデスメロンで季節の味を味わいました。メロンに喜んでくれる子が多かったです。今日もよく食べてくれました。

5月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「鶏肉の味噌焼き」「野菜のごまあえ」「具だくさんのすまし汁」です。
今日の「鶏肉の味噌焼き」には北海道で作られた味噌を使いました。にんにくやしょうがなども加え、鶏肉を漬け込んで焼きました。白いごはんがすすむ味になりました。
苦手なものにもチャレンジする姿が多く見られています。日々の気温差や湿度の変化で体調を崩しやすい時期ですが、元気に過ごせるよう、ご家庭でも声かけなどしていただけますと有り難いです。

5月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「グリンピースごはん」「とうふナゲット」「小松菜の味噌汁」です。
今日のグリンピースはすべて2年生がさやだしをしてくれました。2時間目に、まず学年コーナーで話を聞いてから、全員手を洗い、教室に戻ってさやだしを行いました。それぞれに興味をもって取り組み、いくつもやるうちにコツを掴んだ子もたくさんいて「もっとやりたかったよー」の声もたくさん聞かれました。2年生がさやだしをしてくれたグリンピースは甘くてとても美味しかったです。

5月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「そぼろ丼」「わかめの味噌汁」「米粉の抹茶ケーキ」です。
5月は新茶の季節です。今日は米粉のケーキに抹茶を入れました。抹茶が苦手な人も食べやすいように、味付けを工夫して作りました。お茶の香りと新緑の緑がさわやかなケーキになりました。

5月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「きなこ揚げパン」「オニオンドレッシングサラダ」「肉団子スープ」です。
今日は人気の揚げパンです。1年生は小学校で初めての揚げパンでした。「おいしかった!」とたくさんの子が声をかけてくれました。

5月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鶏ごぼうごはん」「ししゃものさざれ焼き」「大根の味噌汁」「なつみ」です。
「鶏ごぼうごはん」には、旬の新ごぼうを使いました。鶏肉やにんじんとともに甘辛く煮て、もち米を混ぜて炊いたごはんに混ぜました。やわらかく香りのよい新ごぼうを皆で味わうことができました。果物は旬の「なつみ」でした。濃い甘みとジューシーさを感じることができました。

5月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「四川豆腐」「切り干し大根のナムル」「小玉すいか」です。
今日の果物は茨城県産の旬の小玉すいかでした。あいにくのお天気と気温になってしまいましたが、今年初めてのすいかをみんなで味わいました。「苦手だったけど、今日は食べられたよ!」と嬉しい声も聞かれました。

5月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「セサミトースト」「アスパラのクリーム煮」「アップルキャロットゼリー」です。
「セサミトースト」は、ごまをたっぷり使ったトーストです。練りごま、すりごま、いりごまの3種類の形のごまと、はちみつ、バターを混ぜたものをパンに塗り、香ばしく焼きました。ごまは小さくても栄養たっぷりの食材です。ご家庭でも積極的にとっていただきたい食材です。
クリーム煮には、旬のアスパラガスを使いました。

5月11日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばの味噌焼き」「磯香あえ」「けんちん汁」です。
「磯香あえ」は、海苔と野菜を和えた和え物です。甘辛いたれに海苔がからんで、野菜も食べやすくなります。今日もしっかり食べてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応

性暴力等の相談窓口