光和小学校のホームページにようこそ

7月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンピラフ」「夏野菜スープ」「ブルーベリーのチーズケーキ」です。
今日のチーズケーキには、練馬区西大泉の農家さんの畑でとれたブルーベリーを入れました。今が旬のブルーベリーは、練馬区でたくさん収穫されます。摘み取りができる園もあります。ブルーベリーは生のまま食べるのも美味しいですが、今日は手作りチーズケーキに入れて、焼きました。やさしい甘さがおいしい旬の味でした。

エコファーム

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日・11日に練馬区田柄の農家さんの畑でとれた枝豆・とうもろこしを給食で使わせていただきました。
1・2年生が皮むき、さやとりをしてくれましたが、その際に出たとうもろこしの皮や枝豆の枝や葉っぱは、すべて農家さんが畑に持ち帰られました。来年の畑の肥料にするそうです。
食べられない部分もゴミにせず、自然にかえす農業をされている農家さんです。

7月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「麦ごはん」「韓国風のりふりかけ」「こくうま肉じゃが」「茹でとうもろこし」です。
今日のとうもろこしは、練馬区田柄にある農家さんの畑で朝とれたものです。そのとうもろこしを1年生のみなさんに皮むきしてもらいました。
今回も農家さんにゲストティーチャーにきていただき、とうもろこしについて、たくさんのお話を伺いました。1年生からの質問にも答えていただきました。
その後、教室でとうもろこしを丁寧にむいてくれました。皆とても上手でした。
給食室で塩ゆでし、給食の時間に全校でいただきました。
甘くてとてもおいしい旬の味でした。

7月10日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「プルコギ丼」「ビーフンスープ」「冷凍みかん」です。
とても暑い日になりました。今日のような日に、冷凍みかんはとてもおいしく食べられます。今日は愛媛県産の冷凍みかんでした。お店の方から、「大きいものより小さいものの方が甘いですよ」と教えていただき、今日は少し小ぶりでしたがとても甘いみかんでした。
溶けないように4時間目が終わる直前まで、いつもより温度を下げた冷蔵庫にいれておいて出しました。

7月7日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「鮭寿司」「そうめんのすまし汁」「七夕ぶどうゼリー」です。
今日は七夕の行事食です。鮭や卵を使った華やかなちらし寿司と、天の川に見立てたそうめんとオクラの星を入れたすまし汁、星やフルーツで飾り付けした七夕ぶどうゼリーを作りました。みなさんの願いが叶いますように。心をこめて作りました。

7月6日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「マーボーなす丼」「華風きゅうり」「春雨スープ」です。
今日は、夏においしいなすときゅうりを使った献立です。今日は、茨城県産のつやつやでピカピカの、まさに「旬」のなすが届きました。一度油通ししてから麻婆に加えました。「なすは苦手だけど食べられたよ!」の声がたくさん聞かれました。きゅうりは、練馬区関町にある農家さんの畑でとれたものでした。こちらもみずみずしくて新鮮でおいしい旬の味でした。

7月5日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「食パン」「手作りりんごジャム」「オムレツ風卵焼き」「麦入りミネストローネ」です。
今日も給食委員会コラボメニューです。今日は5年3組の給食委員さんが作ったスライド「かくしあじについて」からオムレツ風卵焼きを作りました。給食室では、全校約900人分をお昼までに作るので、一人一人にオムレツを作ることが難しいです。そこで、オムレツの具を入れて味付けをして、ひとつひとつカップに入れてオーブンで焼きました。かくし味にはマヨネーズ、しょうゆ、砂糖を入れました。

7月4日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は「ごはん」「白身魚のこがね焼き」「枝豆の塩ゆで」「豚汁」です。
今日は、練馬区田柄の農家さんの畑で朝とれた枝豆を30kgも持ってきてくださり、2年生が1時間目にさやとりをしてくれました。
農家さんにゲストティーチャーにきていただき、はじめに枝豆についてのお話を聞きました。そのあと、教室で枝豆のさやとりを行いました。2年生は5月のグリンピースのさやだしに続いて、てきぱきと上手にさやとりをしてくれました。
給食室で塩ゆでをして、給食でみんなで味わいました。甘くてとてもおいしい枝豆でした。
農家さん、2年生のみなさん、ありがとうございました。

7月3日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ビーンズカレー」「キャロットドレッシングサラダ」「さくらんぼ」です。
今日も給食委員会とのコラボメニューです。
今日は6年1組の給食委員さんが作ったスライド「料理の意外な隠し味」から「ビーンズカレー」を作りました。スライドで紹介されているヨーグルトとはちみつを隠し味に、給食室でルウから手作りして丁寧に煮込んで作りました。給食のカレーは、低学年と高学年で辛さを変えて出しています。
6年1組の給食委員さんはほかにも「日本と外国のマナーの違い」というスライドも作ってくれたので、2つ一緒に給食の時間にみんなで見ました。

6月30日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「煮込みハンバーグ」「ハニーサラダ」「カレースープ」です。
今日も給食委員会とのコラボメニューです。今日は6年2組の給食委員が作ったスライド「給食の名前と由来」から、ハンバーグを作りました。
本場ドイツの「フリカデレ」に近づけるよう心を込めて作りました。
給食時間に、給食委員が作ったスライドをみんなで見ました。

6月29日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「こぎつねごはん」「鮭の照り焼き」「磯香あえ」「呉汁」です。
「呉汁」は大豆をすりつぶした「呉」を入れた具だくさんで味噌味の汁です。日本各地で郷土料理として親しまれています。暑い毎日の中で、汗で失われやすい塩分やミネラル、水分をとることができます。しっかり食べて元気に過ごしましょう

6月28日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ホイコーロー丼」「ビーフンスープ」「パインゼリー」です。
今日も給食委員会コラボ献立です。今日は5年4組の給食委員さんが作ったスライド「献立と食材の名前と由来」からホイコーローと、にんじんを使ったビーフンスープを作りました。今日のホイコーローに使ったキャベツ80kgは、練馬区立野町にある農家さんの畑でとれたものでした。

6月27日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ガーリックフランス」「コールスローサラダ」「ハンガリアンシチュー」です。
ガーリックフランスに使用したにんにくは、練馬区立野町にある農家さんの畑でとれたものです。コールスローサラダのキャベツも同じ農家さんの畑でとれたものでした。地域の恵みに感謝して、おいしくいただきました。

6月26日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「ひじきふりかけ」「豆腐の五目あんかけ」「すいか」です。
「豆腐の五目あんかけ」には、12種類の食材を使いました。それぞれの食材からうまみが出て、おいしい五目あんかけになりました。すいかも甘くておいしい旬の味でした。

6月23日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「スパゲティーナポリタン」「キャベツのツナドレサラダ」「おかしなおかしな目玉焼き」です。
今日も給食委員会コラボメニューです。今日は6年4組の給食委員さんが作ったスライドから「スパゲティーナポリタン」を作りました。給食では約900人分のナポリタンを作るので、家庭とは少し違った作り方をします。調理員さんがたくさんの工夫をしてくれておいしいナポリタンになりました。サラダのキャベツは、地域の農家さんの畑でとれたものでした。

6月22日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「ししゃものから揚げ」「キャベツのごまあえ」「じゃがいものピり辛煮」です。
今日のごまあえのキャベツは、地域の農家さんの畑でとれたものです。練馬区のキャベツの生産量は都内1位です。新鮮でおいしいキャベツをいただけることに感謝して、今日もたくさん食べてくれました。

6月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「豚キムチ丼」「わかめスープ」「ポテトたこ揚げ」です。
今日は夏至です。夏至にちなんで、たこを使った「ポテトたこ揚げ」を作りました。じゃがいもで作った生地に、ひとつひとつたこを入れて丸め、油で揚げ、仕上げに手作りのソースをかけました。
じめじめした季節ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

6月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ゆかりごはん」「彩り卵焼き」「塩きゅうり」「キャベツの味噌汁」です。
今日は給食委員会コラボ献立です。給食委員会で、食に関するスライドを作り給食時間に流す活動をすることに決まりました。5・6年生の給食委員さんがクラスごとにスライドを作成しましたので、6・7月でそれぞれのスライドにちなんだ献立を出します。
今日は5年1組の給食委員さん作成のスライドより「彩り卵焼き」と「キャベツの味噌汁」を作りました。あわせて5年2組の給食委員さん作成の「日本と外国のマナーの違い」のスライドも給食時間にみんなで見ました。

6月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「コーンピラフ」「みそドレッシングサラダ」「パンプキンポタージュ」です。
「パンプキンポタージュ」には、たっぷりのカボチャを使いました。かぼちゃには、免疫力を高める働きのあるカロテンが多く含まれています。かぼちゃと玉ねぎをミキサーにかけてなめらかにし、牛乳と生クリームを加えてコクのあるスープになりました。

6月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「麦ごはん」「手作りふりかけ」「油揚げの春巻き」「野菜のごま味噌」「けんちん汁」です。
「油揚げの春巻き」は、ビーフンと数種類の野菜を炒めた具を油揚げに詰めて、オーブンで香ばしく焼いた料理です。1年生は初めて食べる料理に少し慎重な様子がありましたが、しっかり食べられた子が多かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学力調査結果

学校評価

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応

性暴力等の相談窓口