6/4(火)新体力テスト準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、明後日の2日間で新体力テストを行う予定になっています。放課後に全職員で校庭で行うソフトボール投げの準備を行いました。
 投げる円の中心から巻き尺をのばし、コンパスのような感じで1mごとに線を引いていきます。ソフトボール投げライン用に作った穴あきの巻き尺と地面に印を付ける釘付の棒で一度に何本も線が引けるので、あっという間に準備が整いました。ライン引き前には、6年生の有志の子供たちがブラシ掛けもしてくれました。
 昨年度、投げ方教室でおやじの会やハリケーンズの方々に教えていただいた成果が出るとうれしいです。

6/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かみかみ五目ひじきご飯
・大豆と小魚の揚げ煮
・切干大根のみそ汁
 6月4日は、虫歯予防デーです。6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。よくかんで食べるといいことがたくさんあります。虫歯の予防、記憶力を高める、リラックスできる、消化・吸収をよくする。など、からだや心にいい影響を与えてくれます。
 ご飯には「たけのこ」、みそ汁には「切干大根」と「高野豆腐」、揚げ煮には「大豆」と「小魚」を使いました。普段の食事でも噛むことを意識しながら食べましょう。

6/4(火)みんなじょうず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の道徳の学習の様子です。今日のめあては「自分が上手にできることを考えよう」でした。
 自分の上手なところを直ぐに言える子もいますが、なかなか自分では気付かないこともあります。今日は、お隣のお友達から「○○さんは〜じょうず」と伝え合う活動をしました。言ってもらって直ぐに「ありがとう。」と笑顔で返す子がいて感心しました。友達から伝えてもい、いい表情で聞いていました。ワークシートの表だけでは書き切れず、裏に友達の上手なところをたくさん書いている子もいました。お友達の上手なところに気付くことができることも大変素晴らしいですね。

6/4(火)おばさんとおばあさん 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の学習の様子です。今日は、のばす音の読み方、書き方の学習をしました。   
 まずは、教科書の例を先生に続いて元気よく読むことができました。
 つぎは、ノートに書く練習です。一文字一文字丁寧に書くことができていました。
 最後に、今日のひらがなの練習です。今日は「も」でした。一画目、二画目、三画目がどこの部屋からスタートして、どこの部屋で終わるか、確認しながら指書きをしていました。プリントへの書き方もとても上手になってきています。学習の進め方もよく理解していて感心しました。

6/3(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ルーローハン
・ABCスープ
・豆乳ゼリー黒蜜ソース
 6月は食育月間です。給食は生きた教材です。それを生かしいろいろなことを伝えていきたいと考えています。
 ルーローハンは豚肉を甘辛く煮た台湾の定番料理です。
 スープはアルファベットマカロニを入れた野菜スープです。
 今日のデザートは豆乳でつくったプリンに黒蜜ソースをかけました。
 1日3食バランスよく食べて、適度な運動、早寝・早起きを心がけ、元気にすごせるようにしましょう。

6/3(月)泣き虫 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の道徳の様子です。資料をもとに自分の考えをもち、伝え合う、話し合う活動をたくさん取っていました。また、同じ人とだけでなく、いろいろな人と意見交換するシステムができているところがよかったです。一人一人が今日の授業で自分に足りないことは何か、生かしていくことは何か考えることができました。

6/3(月)先生とキャッチボール 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨前の晴れ間は貴重です。中休みは、元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。
 3年生が、大谷選手のグローブを使いながら担任の先生とキャッチボールをしていました。大谷選手になったつもりで思い切り速球を投げ込んでいました。担任の先生から「ナイスボール!」と言われ嬉しそうでした。

6/3(月)リズムであそぼう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。今日のめあては「はくにのってリズムであそぼう」でした。
 子供たちが大好きな「こいぬのBINGO」の曲の「BINGO」の部分をリズム打ちしたり、歌詞で歌ったり、変化をもたせながらリズム遊びを楽しんでいました。

6/3(月)移動教室に向けて 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、7月に移動教室に出かけます。今日は、学年で移動教室の予定について説明をしました。
 スライドを使いながら、各施設の様子、食事献立、活動内容について紹介しました。一番反応があったのが「きもだめし」でした。
 これから事前学習や係の準備を進めていくます。初めての宿泊学習が楽しみですね。

5/31(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけきそば
・アロエヨーグルト
 今日は雨で気温が低くなりました。気温差に身体がついていかず風邪をひいてしまいそうですね。丈夫な身体をつくるためにも、好き嫌いをせず苦手のものでも1口は食べられると良いです。小さな1口でも食べられれば栄養になります。少しずつの積み重ねで食べられる食材が増えるといいなと思っています
 ヨーグルトには食物繊維が豊富なアロエを入れました。

5/31(金)話す・聞く 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語で「話す・聞く」について学習していました。これまでは、CDで音声だけの例示を聞くことができていましたが、今年度からデジタル教科書が導入されたので、話し方や聞き方の様子を映像で見ることができるのでとても分かりやすいものになっていました。見た後は、話し方や聞き方のよかったところを見つけノートに記録していました。デジタル教科書、素晴らしいです。

5/31(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に音楽集会を行いました。音楽委員会の児童が伴奏し校歌を歌いました。体育一杯に元気な校歌の歌声が響いていました。低学年の子供たちが、体全体を使って歌う姿がかわいらしかったです。

5/30(木)プール清掃完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月のプール開きに向けて、業者によるプール清掃を行いました。工事が終わったばかりなので、清掃も簡単だったそうです。きれいな水を入れたら準備完了。楽しく安全な水泳指導を行って行きます。

5/30(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・韓国のり風ふりかけ
・鮭の漬け焼き
・卵とわかめのスープ
ご飯によく合う人気の韓国のり風ふりかけは、にんにく、ごま油、砂糖、醤油、唐がらし、ごまを使って作ります。
鮭はたんぱく質やビタミンが豊富です。ビタミンDが多く含まれているので乳製品や豆製品と一緒に摂るとより栄養価が上がります。

5/30(木)ソフトバレーボール 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。発達段階からレシーブは難しいのでキャッチしてもよい、ワンバウンドしてもよいというような今持っている力で楽しむことができるルールに工夫していました。
 ただし、3回で相手コートに返すときにはアタックができます。アタックが打ちやすいようにネット際で打ちやすいボールをパスできるように頑張っていました。
 準備や片付けも素早くできていて感心しました。

5/30(木)ダンボールを切って 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の様子です。ダンボールをいろいろな形に切って、楽しい形を組み合わせを工夫して生き物や乗り物、建物などを作っていきます。
 自分で作りたいものをイメージしながら作品作りに取り組んでいました。ダンボールカッターの使い方にも慣れてきて、細かい形を思い通りに切ることもできるようになってきました。

5/30(木)バケツ稲 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝自分のバケツ稲の生長の様子を観察しています。日に日に伸びていく様子を喜んでいます。観察する姿から大きく育ってほしいという気持ちがよく伝わってきます。

5/29(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ばら寿司
・野菜のからし醤油和え
・和風汁
・マスカットゼリー
 少し早いですが、6月1日土曜日の開校記念日お祝い給食です。
 ばら寿司は岡山県の郷土料理で彩りよく飾り、お祝いの日の食卓に並ぶことが多いそうです。
 あえ物のキャベツは南大泉の高橋さんの畑で収穫されています。野菜の高騰が続いている中、新鮮でおいしい野菜を納品してくださるので感謝の気持ちでいっぱいです。
 デザートは、白ぶどうジュースで作ったゼリーです。

5/29(水)スイミー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語「スイミー」の学習の様子です。先生の問いかけに一斉に手が挙がりやる気が感じられました。
 授業の中で「お友達タイム」という意見交換の場がありました。お友達の考えのこういうところがよかったですと全体に伝えることができていて素晴らしかったです。スイミーの気持ちを内容からよく考え、自分の言葉で表現できていて感心しました。
 授業後には、「校長先生、中休みに鬼ごっこしましょう。」と誘われました。よく学び、よく遊ぶ2年生です。

5/29(水)なみぬい 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。練習布を使ってなみぬいの練習をしていました。
 針に糸を通すところから苦労している子もいましたが、一針一針線に沿ってなみぬいをしていました。練習を重ね上手になってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA