4/25(木)学校の屋上からどのような風景が見えるだろう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の学習の様子です。
 今日は、学校の屋上から、北や南などの4つの方位にどのような物が見えるか見学しました。方位磁針を使って「あっちが北だ!」とグループで協力しながら方位を調べ風景を確認していました。「北側に交通公園がある。」「東側にスカイツリーが見える。」など、興奮気味に話していました。天気がよく屋上での学習は気持ちがよかったですね。

4/25(木)すきなものいっぱい 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食べ物や乗り物、動物などを画用紙いっぱいにクレパスを使って描きました。描いている子に質問すると、「恐竜です。」「消防車です。」と教えてくれます。中には「高級メロン。」「高級マスカット。」と「高級」を頭に付ける子がいて思わず笑ってしまいました。
 描いたものをみんなの前で発表して拍手をもらって嬉しそうでした。

4/24(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・お赤飯
・鶏の唐揚げ
・お祝いすまし汁
・りんご
 今日は入学、進級をお祝いした給食です。
 1年生の給食が始まって1週間、2年生から6年生は新学期が始まって2週間がたちました。ご家庭での様子はいかがでしょうか。
 食事のマナーを身につける、好き嫌いを減らすなど何でもいいので自分の目標をつくり1年間過ごしてほしいと思います。心も身体も成長できる1年間になるように給食でもサポートさせていただきます。

4/24(水)心臓検診 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、心臓検診をしました。静かに廊下に並んで待つ姿やきれいに並べられた小さな上履きがかわいらしかったです。

4/24(水)家庭科室探検 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生から始まる新しい教科に「家庭科」があります。今日は、家庭科室の中、準備室には、どのような物があるのか、教科書のリストをチェックしながら家庭科室探検をしました。
 興味津々で、いろいろな戸棚の中を確認していました。「調理実習が楽しみ。」「私は裁縫が楽しみ。」と新しい教科への関心の高さが感じられました。

4/24(水)学校探検準備 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生を案内する学校探検の事前準備として、校内の様々な場所を訪れインタビューしたり、中の様子記録したりしました。
 1年生にしっかり説明できるように、メモを取る姿も真剣でした。質問もたくさんして意欲的でした。

4/23(火)委員会活動 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日の月曜日に新しい委員会が発足し、約一週間たちました。休み時間や給食準備中などの時間を使い、それぞれの委員会が活動をしています。自分の当番の日の活動に責任をもち取り組んでいます。(左:放送委員会 中:給食委員会 右:体育委員会)

4/23(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・トックスープ
 今日は韓国料理給食です。
 ビビンバは、ひき肉とぜんまいやたけのこ、たまねぎを甘辛く炒めました。もやし、にんじん、ほうれん草のナムルと混ぜて食べました。ナムルのほうれん草は南大泉にある高橋さんの畑で収穫されました。
 トックスープは韓国餅のトックをつかいました。

4/23(火)体ほぐしの運動 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな体ほぐしの運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わいます。
 クラスの仲間と風船を下に落とさないように協力していました。赤白の後は、クラス全員へ。易から難への挑戦です。

4/23(火)リレー 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チームごとに作戦やめあてを立てリレーに取り組みました。バトンゾーンの手間に目印となるラインが3本引かれています。前の走者がどのラインに着いた時に自分がスタートを切るかの目安になっています。
 練習を繰り返し、タイミングをつかんでいました。チームの仲間から「今のいいよ!」などいい声かけがたくさんあり高め合っていました。

4/22(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ピザドック
・ポトフ
・つぶつぶみかんゼリー
 ピザの具を手作りしてパンにはさんで焼きました。塩分過多にならないように無塩パンを使用しています。
 ゼリーはみかんの缶詰をミキサーにかけて作りました。
 今週もしっかりと食べて元気にすごしましょう。

4/22(月)歌に合わせてリズムで遊ぼう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。今日は「朝のリズム」という曲を学習しました。歌詞の「おはよう!」「歌おう!」という部分は、ペアの人に伝えるように歌っていました。リズムに乗って楽しそうに歌う姿がかわいらしかったです。

4/22(月)ひらがな「ち」 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日ひらがなの学習をしている1年生。今日は「ち」を学習しました。
 まず、「ち」がつく言葉を発表します。「チーズ」「ちくわ」「チューリップ」など、たくさん出てきます。先生に指名されたら「はい。」としっかりお返事をしてから発表していました。
 次は、プリントで書く練習をします。大型ディスプレイで示しながら練習します。「一画めはすこし坂になってるよ。」「二画めは真ん中の線から始まっているかな?終わりが3の部屋で終わっているかな?」注意点を確認しながら練習しています。表情が真剣ですね。

4/22(月)自分いろがみ 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。
 網とブラシを使って色を飛ばしたり、ストローで吹き飛ばしたり、ローラーを使ったりと絵の具のいろいろな使い方(モダンテクニック)を使って「自分いろがみ」を作っていきます。思いがけない感じが表現され楽しそうです。

4/20(土)扇風機掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お休みにもかかわらず、おやじの会、ハリケーンズ、学校応援団の方々のご協力で教室の扇風機掃除を行っていただきました。
 各教室に設置してある6台の扇風機のカバーや羽根を取り外し、ほこりをはたいたり、水拭きしたりして掃除していただきました。
 先週あたりから、気温が高い日が続き、扇風機を使い始めていたところです。快適な環境の中で子供たちが学習できるので、大変ありがたいです。
 子供3名を含め、19名もの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

4/19(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・わかめしらすご飯
・じゃがいものそぼろ煮
・おかしなおかしな目玉焼き
 カルシウムが豊富なしらすとわかめを混ぜたご飯です。
 そぼろ煮は35kgのじゃがいもをつかいました。
 デザートは牛乳寒天と桃の缶詰で目玉焼きをイメージして作りました。
 今年度、苦手な食材にチャレンジする姿がよく見られます。無理はしなくても良いけれど、食べず嫌いはなくしていこうね。と声をかけるとすぐに挑戦してくれます。苦手で食べられないこともありますが、声かけで少しずつ食べられるものが増えるといいなと思っています。ひとりひとりの様子を見ながら声かけをして、無理はさせませんのでご安心下さい。


4/19(金)日本地図で遊ぼう 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科では、47都道府県の名称と位置を理解することが学習内容に入っています。今日は、「日本地図で遊ぼう」というページを使って、ゲーム形式で学習を進めました。
 じゃんけんに勝つとスタートの場所から進みゴールを目指すというものです。進みながら都道府県名を言っていくことになっています。言えない場合は地図帳などで確認して言ってもいいことになっているようです。楽しみながら覚えていってください。

4/19(金)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 風が少し強かったのですが、子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。
 ドッジボールでは、かっこいいジャンピングスローを決めている子がいました。
 鉄棒も大人気で、くるくる回っています。
 雲梯にチャレンジしている真剣な表情もすてきです。

4/19(金)校庭の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 藤棚の藤の花が満開を迎えました。薄い紫色が鮮やかです。
 鉄棒のところにある令和3年度卒業生が植樹した桜も少し遅れて満開を迎えました。

4/19(金)道徳 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の学習の様子です。4月はあいさつ月間なので、「あいさつ」についての学習をしていました。
 「気持ちのよいあいさつとは?」自分で考えた後は、隣の子と意見交換をします。いろいろな人の考えを知ることが大切です。
 全体の中でもしっかり自分の考えを発表していて素晴らしいです。発表している人に目を向けて聞いているところもいいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA