2/9 国語の学習より

2月9日(木)、2年1組の国語の時間です。「スーホの白い馬」のお話を読んでいました。スーホや白い馬の気持ちになって読んでいました。考えたことを積極的に発表する姿がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 国語の学習より

2月9日(木)、6年2組の国語の学習です。今日は「人を引きつける表現」の3時間めです。「人を引きつける表現」を使って、作品のよさを説明しようと、学習をすすめていました。

(写真上・中)共通課題「叫び」「太陽の塔」のよさを伝える文章を考えています。
(写真下)作品展の作品の中で選んだ作品のよさについて書いた児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・ししゃもの青のり焼き
・三平汁

<三平汁(北海道の郷土料理)>
みそやしょうゆを使わずに、塩づけの魚で味付けした汁物です。昔の北海道ではみそやしょうゆは本州から運ばれてくる貴重品だったため、料理の味付けは塩が中心でした。今日は塩鮭を入れて作った三平汁です。体が温まりますよ!

2/8 国語の時間より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の国語の時間です。「にているかん字にきをつけてかこう」が今日のめあてです。

二つの漢字を見て、「にているところ」「にているけれどちがうところ」を見付けると、みんなに伝えたいと、元気よく挙手する姿がたくさんありました。

2/8 プログラミングの学習より

画像1 画像1
2月8日(水)、2年3組がプログラミング学習を行いました。今日は第1時です。プログラミングする上で、動きの指示が大事になります。プログラミング的思考を養うために条件を踏まえ、スタートからゴールにたどり着くには、どのような指令を出せばよいのか、みんなで考えました。次時は、「プログラミングカー」を動かす活動を行います。

2/8 国語の時間より

1年1組の国語の時間が始まりました。はじめに漢字の学習をしました。今日の習う字は、「足」と「石」です。読み方や書き順、使い方を確認しながら、練習をしました。みんな丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
・エビピラフ
・牛乳
・カラフルソテー
・ひよこ豆のスープ

<エビ>
クルマエビ、ボタンエビ、イセエビなどエビにはいろいろな種類がいて、全部でなんと3000種類いるそうです。今日は「バナメイエビ」という種類のエビを使っています。
さっとゆでて、お酒をふってから調理することで、くさみがとれて、よりおいしくなっています!プリプリした食感とうまみを味わって食べましょう!
児童から「エビピラフのエビがプリプリしてておいしかった。」と感想をもらいました。

2/8 煙体験    【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(水)、4年生は、避難訓練の後に煙体験を行いました。
火災発生時の屋内の様子を体験し、消防署員の方からお話を伺いました。

煙を吸い込まないように姿勢を低くし、前が見えないときには壁をつたいながら避難することの大切さを実感を伴いながら学ぶことができました。

2/7 社会科見学  【4年生】

2月7日(火)、4年生は浅草寺、潮風公園、中央防波堤に社会科見学へ行きました。
浅草寺では雷門や仲見世通りなどを見学し、昔からある街並みや人々の様子を感じることができました。
潮風公園での昼食後、中央防波堤に行きました。
社会科で学習した「ごみの処理」や「埋め立て地」を実際に見ることができました。

公共のマナーを守りながら、楽しんで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 道徳の時間より

2月7日(火)、1年2組の道徳の時間です。 「やればできるんだ」を読んで話し合っていました。この話は、主人公の女の子が、うんていの練習を毎日一生懸命頑張り、少しずつできるようになったことで、さらに難しい技に挑戦しようと思うことができたという話です。

苦しいことやつらいことがあってもくじけずにやり遂げた「わたし」の喜びや充実感に共感しながら、これから、決めたことを諦めずにやり通すために、どんな気持ちを大切にしていこうか考えていました。
画像1 画像1

2月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ジャージャー麺
・牛乳
・華風大根煮
・パインとさつまいものパイ

<パインとさつまいものパイ>
見た目は揚げぎょうざのようですが、あまいデザートです。蒸してつぶしたさつまいもに、みじん切りにしたパイナップルの缶詰を混ぜて、ぎょうざの皮に包み、油でカラッと揚げました。前回、7月に作ったときよりもパイナップルの量を増やしました。よりパイナップルのあまずっぱさを感じてもらえると思います!
児童から「ジャージャー麺とパインとさつまいものパイがとてもおいしかったです。さつまいもの中にあまずっぱいパインの味がしておいしかったです。」と感想をもらいました。

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンカレーライス
・牛乳
・ツナと大根のサラダ

<よくかんで食べよう>
今月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると食べ物の味がおいしく感じられたり、虫歯を予防したり、消化を助けたりと、良いことがたくさんあります。
よくかんで食べるために、1、ひと口分を少なくする。2、牛乳で流し込まない。3、飲み込む前にさらに数回かむ。といったことを意識してみましょう!

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・やこめ
・牛乳
・高野豆腐の含め煮
・いわしのつみれ汁

<節分>
今日は節分です。豆まきをしたり、玄関にいわしの頭をかざって、鬼を追い払います。
今日の給食は節分にちなんで、大豆といわしを使った献立です。
「やこめ」は大豆を入れた混ぜご飯です。汁には給食室で手作りした、いわしのつみれが入っています。
児童から「今日の給食で一番おいしかったのは、いわしのつみれ汁です。いわしがおいしかったです。」と感想をもらいました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
・ご飯(秋田県産「サキホコレ」)
・牛乳
・鮭の南部焼き
・浅漬け野菜
・だまこ汁

<郷土料理>
南部焼きとはごまをまぶして焼いた料理で、岩手県の郷土料理です。今日は鮭の南部焼きです。だまこ汁はご飯ををつぶして丸めた「だまこ」というだんごが入った汁物です。秋田県の郷土料理です。東北地方の郷土の味、ぜひ味わって食べてください。

2/7 6年生を送る会に向けて

2月7日(火)、2年2組から元気な声。
教室では、6年生を送る会に向けて「呼び掛け」の練習をしていました。
今月、24日(水)は、6年生を送る会があります。
画像1 画像1

2/6 算数の時間より

2月6日(月)、4年生の算数の時間です。今日は、小数÷整数(商が純小数、除数が2位数)の筆算の仕方を考える学習でした。商の一の位が0でも、わる数が2けたになっても、筆算の仕方は同じであることがわかり、自信をもって取り組む姿が見られました。
画像1 画像1

2/3 社会科の時間より

2月3日(金)、5年3組の社会科の時間です。「自然災害と国土の自然条件との関係、国や都道府県などの災害への対策・事業の役割について振り返りながら、学習の理解を深め、自然災害が発生しやすい国土に暮らす一人としての考えをもつ」ことが今日のめあてです。ジャムボードにまとめてきた自分の考えを、友達と紹介し合いながら、さらに自分の考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 薬物乱用防止教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(金)、6年生は石神井警察署の方々をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物を使用することによって心身にどんな影響があるのか、DVDを観たりお話を聞いたりして考えました。

この学習を通して、薬物に対して正しい知識をもつこと、薬物を「しない勇気」・「断る勇気」を出すことが大切だということに気付くことができました。

また、今回の「薬物乱用防止教室」は「親子学習会」でもありました。参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

2/3 社会科の時間より

2月3日(金)、4年1組の社会科の時間です。新宿区の染め物について調べる学習問題と学習計画を立てようと、資料を読んだり、動画を見たりしながら、疑問に思ったことを班で共有しながら、学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 租税教室 【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)、6年生は講師の方をお招きして「租税教室」を行いました。私たちが納めている「税金」はなぜ必要なのか、そして、どのようにして使われているのか、税理士の方々に分かりやすく教えていただきました。

学習の中で、「公平」という言葉が何度も出てきました。みんなが健康で安全に暮らしていくために、国民みんなで助け合って生きていくことの大切さが分かりました。

この租税教室を通して、自分は国民の一人であることや、一人一人が主人公であることに気付かされました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

献立表

行事予定表

学校評価

小中一貫教育の取り組み