10月14日の給食です

 フレンチトーストには様々な作り方がありますが、基本的なものは、パンに鶏卵と牛乳かオレンジジュース、それにナツメグやシナモン、またはバニラエッセンスなどを混ぜた調味液をしみこませ、フライパンなどで焼いて作ります。卵や牛乳を使っているので、通常のトーストよりタンパク質や鉄分、カルシウム、ビタミンB群などを多く摂取することができます。朝ごはんやおやつとしても人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習、始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
「イチッ!ニィ!サン!」

朝8時前、
校庭に生徒たちの元気な声が響いています。

1・2年生は21日(水)、3年生は24日(土)に運動会が行われます。
それに先立って、昨日からクラスごとの練習が始まりました。

各クラスともスローガンが決まり、リレーや大縄跳びの練習をしています。冒頭の掛け声は、その時のものです。

例年と異なり、ソーシャルディスタンスの保てる人数で行っています。また、23区で一番広い校庭を活かして、各クラスとも離れて練習を行います。

3年生は、さすがです。
練習初日すぐに30回以上連続で飛んでいました。

昨年も縄回し担当を経験した、3年生男子生徒は、「久しぶりの大縄まわしで、疲れました」と爽快な表情で話していました。

運動会まで、体育着登校が続きます。
保護者のみなさま、ご協力をお願いします。

10月13日の給食です

10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいものことを「十三里」と呼ぶことから、「川越いも友の会」が、さつまいもの旬である10月の13日を「さつまいもの日」と制定したそうです。給食では大学いもにしました。一年中出回っているさつまいもですが、この季節は特においしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日の給食です

今日の献立では、普段の食事で不足しがちなカルシウムや鉄分、食物繊維をしっかり摂ることができます。いつもの食事に、少しずつ気を付けてカルシウムや鉄分の多い食材をプラスすることで、無理なくミネラルを摂ることができます。少しずつの積み重ねが、未来の健康を作るのにとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:「職業インタビューのまとめ」の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日、『総合的な学習の時間』を使って、1年生による「職業インタビューのまとめ」に関する発表会が行われました。場所は体育館です。
 これは1年生の進路学習の一環で、1年生の生徒が各職業についている方々に直接お会いしてお話を聞き、画用紙にまとめたものを使って発表します。各クラスから選ばれた生徒8人が舞台の上で発表し、1年生の生徒全員がその発表を聞いて感想などをワークシートに書きました。
 どの発表もよくまとめてあり、生徒たちも真剣に聞いていました。
写真上:公認会計士について発表する生徒
写真中:病院薬剤師についての発表で使用された画面
写真下:発表の後、感想等をワークシートに書く1年生の生徒たち
 

絵本の読み聞かせを図書館支援員さんから学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
幼い頃に読んでもらった絵本、大好きだった絵本、覚えていますか?
3年生家庭分野の「幼児に絵本の読み聞かせをしよう!」の授業で、図書館支援員さんにゲストティーチャーとして絵本の読み方の講義や実演をしていただきました。受験勉強で忙しい3年生のために選んで読んでいただいた絵本は「かばくん」。あっという間に絵本の世界に引き込まれほっこり。いくつになっても絵本はいいですね。
「主役は絵本と子供たち、読み手はパイプ役。上手下手はないけれどちょっとしたコツをつかんで下読みを必ず行おう、そして一緒に同じ世界を楽しもう」
図書館支援員さんの説明を聞いて、いざ体験。園児役のみなさんも読み手のみなさんも心を躍らせながら楽しい時間となりました。保育園に行きたいですね!

研究授業〜小学校の先生が来校されました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんなときにどんなサバの味噌煮を選ぶ?」
家庭科の教員が生徒たちへ問いかけます。

A:缶詰
B:レトルトパウチ食品
C:手作り
D:お惣菜

「用途に応じた食品を、話し合ってみよう。」

A ⇒「緊急時、災害が起きているとき。理由:すぐ食べられるから」。
B ⇒「節約しているとき。理由:安く食べられるから」。
C ⇒「誕生日のとき。理由:愛があって嬉しい」」。
D ⇒「料理を作りたくない、おかずが足りないとき。理由:役立つから」。

このように発表するグループもありました。

水曜日、感染防止策をしっかり講じた上で、本校にて「校区別協議会」を行いました。当日は、東京都教育委員会及び練馬区教育委員会の指導主事の先生方や、他地区の校長先生を講師としてお招きし、道徳を含め全教科で研究授業を実施しました。近隣の小学校の先生たちも参観されました。

研究テーマは、『自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成〜カリキュラム・マネジメントの視点に立った全教育活動を通して〜』です。

冒頭は、1年生家庭科でのシーンです。自分に身近なテーマについて生徒たちは話し合っています。他にも2年生の数学では、携帯電話の料金プランを一次関数を使って考え話し合う活動が行われるなど、各教科ともにフェイスシールドを使って、話し合い活動をしていました。

授業後は、教科ごとに11の会場に分かれて研究協議会を実施しました。1教室に3〜8人の教員だけ。ソーシャルディスタンスを保ちながら話し合いをしました。

また、全体会も省略し、校長による挨拶はZoomを活用して行いました。

小学校の先生たちに、生徒たちが成長した立派な姿を見せられた日になりました。

10月9日の給食です

今日のデザートは、今、人気の果物「シャインマスカット」でした。思っていた以上に大粒のマスカットが長野県から届きました!
さわやかな香りで、酸味が少なく、甘みが強く、コクのある味わいが魅力です。種がなく、皮が薄くて皮ごと食べられる手軽さもあり、2006年の誕生以来、人気が急上昇しているブドウです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日の給食です

今日は二十四節気の「寒露」です。暦通りの肌寒い1日で、温かいスープがおいしく感じる季節になったと実感しました。
春巻きはいつも人気のメニューです。朝早くから準備して、1つずつ巻いて揚げました。教室からは、おかわりじゃんけんの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日の献立です

今が旬のサバを味噌煮にしました。サバは青魚の中で最もよく食べられている魚の1つで、体にうれしい栄養がたっぷり含まれています。
今日は、1年生が家庭科の授業の中で、いろいろな「サバの味噌煮」の加工品とその表示を比較することを通して、日常生活において食品表示を確認して用途に合わせた食品を選択する大切さについて学習していました。給食ではコトコトと煮て作りますが、手軽に食べられる加工品なども利用して、食事に取り入れていきたい魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食です

今日はセレクトドリンクでした。事前に4種類から好きなものを1つ選んでいます。
給食では、コロナ対策のために、向かい合わずに静かに給食を食べる日々が続いています。その中で、少しでも食べる時間に楽しみを、ということで給食委員会で企画しました。前期給食委員の最後のお仕事として、アンケートの集計やドリンク配布をがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomで朝礼!〜生徒会役員・委嘱状授与〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上を見てください。

Zoomを活用して行われた2回目の全校朝礼。
教室から離れたところにある会議室には、このようにパソコンが設置されています。

校長先生の話に続いて行われたのが、
その朝決まったばかりの新生徒会役員への委嘱状授与です。

緊張した顔つきで、校長先生から委嘱状を受け取る役員たち。
ほかの生徒たちは、教室で、画面を通してその勇姿を見届けていました。

10月5日の給食です

今日は1年生の貧血検査でしたが、今日の給食では、豚肉や生揚げ、切り干し大根などから、およそ4mgの鉄分を摂ることができました。
貧血の主な原因は鉄分の不足です。不足しがちな栄養素なので、気を付けて食事から摂ることが大切です。また、鉄分は、良質なたんぱく質やビタミンCと摂ると体への吸収率がUPします。他に、牛乳に多いビタミンB12やキャベツに含まれる葉酸も、造血効果があり、おすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい生徒会の顔がついに!

ビデオを見ている風景 ビデオを見ている風景
投票場 投票場
当選結果 当選結果
『清き一票をぜひ、よろしくお願いします!』

先週の金曜日に生徒会役員選挙がありました。
例年では、体育館で演説を見届け、その後投票に移ります。
…しかし、今回は感染予防のためビデオであらかじめ撮影されたものを流すという方向へシフト。
通常とは異なる形での開催でしたが、演説がひとりひとり終わると拍手が聞こえてくるクラスもありました。立候補者のアツい思いはしっかり届いたということですね!

演説の視聴終了後、すぐに投票場へ。
3年生は1F多目的室、2年生は2F会議室、1年生は3F少人数教室で投票を行いました。

投票場では実際に写真のように投票しました。選挙に行かれたことのある方は、『おぉっ!』と思っていただけるはず!この投票箱は本物なんですよ。
選挙管理委員が受付、誘導、見守り、そして最重要な集計を責任をもって行ってくれました。

――そして本日の朝、投票結果の公表が。

1年生は決選投票だったので、残念ながら当選しなかったという人ももちろんいます。
ですが、学校を良くしたいと思ったその気持ち、1週間弱にわたる選挙活動や演説等は自分を大きく成長させたものに違いありません。

"Boys, be ambitious!" この言葉がぴったりですね。


[写真上]投票用紙を実際の投票箱に入れています。
[写真中]教室で演説のビデオを視ている生徒たち。
[写真下]当選者に花を付けられたとき、歓声や拍手がおきました。

「第2回英検」が行われました。〜105人受験〜

画像1 画像1
先週金曜日
本校にて第2回英検が行われました。

 2級 ⇒ 13人
準2級 ⇒ 23人
 3級 ⇒ 39人
 4級 ⇒ 23人
 5級 ⇒  7人

全校生徒377人中、105人が受検しました。
とくに3年生では、学年90人のうち半数以上が受検しました。

例年との変化は、1年生が積極的に受験していること。小学校で外国語の授業が始まった影響からでしょうか。

また、3年生の2級受験者も増えました。2級のライティングでは、あるテーマに対して100語程度の英文を書きます。試験時間は2時間弱で、終わったのは18時過ぎ。長時間、集中して解いていました。

私が地方の公立中学生だった約25年前。「中学生は3級とれば十分でしょ」。私の周りでは、そんな雰囲気がありました。今の開二中には、意欲的に高いレベルを目指す生徒が増えています。自分の意見を英文で書いている生徒の解答を見ながら「よく勉強しているな」と感じています。

試験前日
英語科教員に、自主的にライティング指導をお願いする生徒がいました。

「努力が結果につながるといいな」。

10月2日の給食です

 今日は朝からブラウンルーを作る時のバターの香りが学校に広がり、「今日のメニューは何?」と話題になっていました。サラダはさっぱりとしたマリネ風サラダです。ドレッシングに加えたバジルやオレガノの香りがさわやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日の給食です

 今日は中秋の名月、十五夜です。地域によって違いはありますが、お月見にはお供えをする風習があります。サトイモや栗、枝豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝していたようです。中でもサトイモを供えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれます。今日は「芋名月」にちなんだ「さといもごはん」と、カボチャでほんのりお月さまの色にした月見団子入り「月見汁」、都民の日にちなんで東京都産の「東京牛乳」にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日の給食です

ふりかけは、日本人のカルシウム不足を心配した、熊本県の薬剤師さんが考案した料理だそうです。小魚を乾燥させて粉末にして、ごまや青のりを調味料に加えることで、魚嫌いの人でも食べられると考え、それをごはんにのせて食べたことが「ふりかけ」の始まりだそうです。みんなが食べやすく、栄養をしっかりとれるようにと工夫するアイデア、見倣いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の給食です

いつも人気の揚げパンです。定番の味、きな粉は大豆を炒って皮をむき、挽いたものです。大豆の栄養をとるこ、手軽に丸ごととることのできる食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食です

西京焼きは西京味噌発祥の地、京都の伝統料理として誕生したと言われています。海から遠い地域ではすぐに傷んでしまう魚を保存する方法の一種として味噌漬けが始まったようです。今日は、給食でも米麹を多く使った甘みのある白みそ、「西京味噌」を使って西京焼きを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

小中一貫教育

難聴学級だより