11月20日の給食です

 春菊や白菜、柚子など、旬の食材を使った献立です。柚子は練馬区産のものを使いました。「春菊」は名前に春がついているために春が旬なのではと思われがちですが、旬は11月〜2月ごろになります。
 今日のお米は北海道産の「ななつぼし」です。しっかりとした粒に、程よい粘りと甘みがあり、さっぱりとした口当たりで、冷めてもおいしいお米です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「情報モラル講習会」〜ネットに潜む危険〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ネットの世界に潜む危険とは…。

本日6限目
体育館にて東京都都民安全推進本部の方による「情報モラル講習会」が行われました。

・「怒りっぽくなることや、眠れないことなど、体に支障が出ます。ネット依存は病気です」
・「フェイクニュースはSNSで簡単に広まってしまいます。複数の情報源、情報の出所をしっかり確認しましょう」
・「ネット上で知らない人とつながり、気軽な会話をきっかけに送ってしまった自我撮り写真の被害。デジタルタトゥーは一生消せません」
・「SNSでの悪口、嫌がらせは、プライバシー侵害や名誉棄損につながります」

このようなお話がされ、2年生の生徒たちは真剣に聞いていました。

「この中で、知らない人とオンラインゲームをやったことがある人?」
そんな講師の先生の呼びかけに10人以上の生徒が手を挙げていました。

危険は身近にあるかもしれません。今日聴いた話を意識しながらインターネットを使っていきましょう。

11月19日の給食です

 東京都の島、八丈島で獲れたムロアジを使ったメンチカツです。おいしい魚ですが、産地以外ではスーパーなどの一般のお店に出回ることはほとんどありません。伊豆諸島の名産、『くさや』と呼ばれる干物をはじめ、カツオのように節に加工されることが多いお魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA花壇 模様替えしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の土曜日、PTA花壇のところで保護者の方々が作業をされていました。これまで植えてあった植物を抜き、土をならしたあと、新しい苗を植えていました。(写真上・中)
 天気も良く、作業が進み、ついに完成した花壇は下の写真です。花壇の整備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 今、開二中では、6本のかわいいクリスマスツリーと周りを彩る花たちが、登校する生徒たちをやさしく迎えてくれています。心穏やかな一日の始まりにふさわしいですね。

 花壇の前には、「気持ちを引き締めて 張り切って いこう!」と書かれたメッセージが貼ってあります。生徒の皆さんは、保護者の思いを受け止めて、学習面でも生活面でも、努力を忘れずに過ごしていきましょう。

11月18日の給食です

 キッシュは、卵と生クリームを使って作る、フランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。本来はパイ生地やタルト生地で作った器に、卵や生クリーム、ひき肉やベーコン、野菜を加えて、チーズをかけて焼いて作ります。給食ではパイ生地抜きで「キッシュ風」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食です

 脂ののった焼きサバに麺つゆ風のネギ入りタレをかけ、かつお節をのせた「ねぎかつおタレ」です。サバは縄文時代から日本で食べられていたそうです。日本各地で獲れたサバは日本各地で好んで食べられてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食です

 いつも人気の「じゃがいもの揚げチヂミ」に、じゃことニンジンを加えて、カルシウムとカロテンをUPしました。じゃがいもはすりおろして生地に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食です

 「フィッシュアンドチップス」はイギリスを代表する料理の1つです。食感をサクサクにするために、べーキングパウダーなどを使っています。スープもイギリス料理の「スコッチブロス」です。とろみをつけるのに麦を入れています。デザートの夕焼けゼリーにはニンジンを入れて野菜をプラスしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:箏(和楽器)の発表会、力強く そして 可憐に演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の1、2年生は、箏を使った音楽の授業を実践しています。紅葉の季節を迎える中、本校セミナーハウスの2階和室では、1年各クラスの箏(和楽器)の発表会が行われました。

<写真上>今日の授業の学習目標が和室の鴨居に掲げられていました。
    『間』『余韻』『拍手』『礼』
    「間を大切にし、余韻を楽しむ」
    「演奏前後は正座をして深々と礼」
    「鑑賞する時は音色を楽しみ拍手のタイミングをはかる」

<写真中>演奏風景1⇒「可憐(かれん)であった」

<写真下>演奏風景2⇒「力強さを感じた」

 <写真上><写真下>の感想の言葉は2つともこの発表会を鑑賞した担任の先生の言葉です。
     
 授業後の感想を聞くと、「弾いていてとても気持ちがよかった」、「一人一人同じ曲『さくらさくら』でも音色が違って聞こえた」と、日本の伝統的な楽器、箏の魅力を自分の言葉で語ってくれました。

 平成10年の学習指導要領から和楽器を音楽の時間に取り扱うことが定められました。音楽の時間に箏を弾ける今の中学生、うらやましいですね。



11月12日の給食です

 今月は、全国各地の新米を炊いています。2回目の今日は、秋田県産の「あきたこまち」です。あきたこまちは、コシヒカリに奥羽292号を掛け合わせ、寒さ厳しい秋田の気候に適した品種として開発されました。コシヒカリ譲りの甘みと粘り気の強さが特徴です。甘みはコシヒカリよりあっさりしていて、和食によく合うお米です。よく噛んで、味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜定期考査1日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日
3年生、第3回定期考査(1日目)が行われました。

例年とは異なり、3年生は9教科を2日に分け、1・2年生は5教科を1日で行います。

写真下は、1時間目の自習時間、3年生の教室の様子。
シーンと静まり返る教室、みんな集中してラストスパート中です。

「時間が足りなかった!」「しっかり勉強していたところが出題された!」などと話す生徒たちがいました。

3年生は明日も定期考査が続きます。
受験に向け、特に大事なテストになります。努力が結果につながりますように!

1、2年生も明日定期考査です。

11月11日の給食です

 今年度2回目の「練馬区一斉キャベツ給食」です。練馬区役所から、練馬区産の「ねり丸キャベツ」をいただきました!今日は、練馬区で一斉に練馬区産キャベツを使った給食を実施しています。開二中ではホイコーローにしました。ねり丸キャベツ、おいしくいただきました。
 今日は、デザートの柿も、練馬区産の次郎柿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食です

 今日はお出汁のおいしさを味わえる茶碗蒸しです。卵と出汁をあわせて蒸して作りますが、料理としては「汁物」の扱いとなります。今年は生シイタケを使いました。
 「菜飯」には練馬区産の大根の間引き菜とカブの葉を使いました。来月には練馬区産の練馬大根が給食にも登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食です

 久しぶりのカレーうどんです。かつお節とサバ節の中厚節でしっかり出汁をとって作りました。具材にいれた干しシイタケからもいい出汁がでていたと思います。カボチャの天ぷらを添えて、カロテンもアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食です

 11月7日は「立冬」です。校庭のイチョウもまだようやく色づき始めたくらいですが、都内では3年ぶりの木枯らし1号も吹き、少しずつ冬へ向かっているのを感じます。
 「芋煮汁」は山形県の郷土料理です。東北地方では秋に河川敷などでサトイモを使った鍋料理などを作って食べる「芋煮会」が開催されます。「ブリの照り焼き」のブリは青森県、岩手県産、お米は岩手県産の「ひとめぼれ」を使いました。今月の給食では、全国各地の新米を炊いて提供する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:生徒主体で進められた第3回学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)6校時目、体育館で第3回目となる学年集会が開かれました。

 最初に4クラス8人の後期学級委員の自己紹介があり、『第1学年の目標「本気でcha cha cha♪ メリハリもね💛」の具体的な説明』『テストに向けての注意』『教育実習生を激励する催し』が行われました。

<写真上>第1学年の学年目標の説明は、パワーポイントを使って行われました。

<写真中>1年B組に入り、3週間の教育実習を終えた実習生(写真右側)を激励する催しました。この時もパワーポイントが使用されました。実習生の行った家庭科の授業については、昨日の学校日記「教育実習生 1年家庭科〜野菜を知り調理をできるようになろう〜」に詳しく載っています。
 
<写真下>最後に、この学年集会を取り仕切った8人の学級委員へ、学年の生徒全員から大きな拍手が送られました。

 学習指導要領の『第5章特別活動』の中には「教師の適切な指導の下、生徒の自発的、自治的な活動が効果的に展開されるようにすること」との配慮事項が記載されています。
 この集会で使用されたパワーポイントをパソコン室で作成したのは、学級委員から依頼を受け、それを快諾した1年生の生徒たちです。このパワーポイントは、学年集会を成功させようという意思が学級委員にとどまらず、周りの生徒に広がり、自発的な行動となって効果的に表れた証拠、と言えるでしょう。うれしい限りです。

 今回の学年集会は30分くらいの長さにまとめられ、大変盛り上がりました。第4回もこの調子でいくといいですね。

11月5日の給食です

 大豆をたっぷり使った「チリビーンズドック」です。ゆでた大豆を刻んで、チリミートに加えてパンにはさみました。大豆の栄養を摂ることができ、ボリュームもアップするのでおすすめです。
 サラダはベーコンやクルトンを散らしたシーザーサラダです。クルトンは食パンの耳から手作りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生 1年家庭科〜野菜を知り調理できるようになろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)第1校時、家庭科の教育実習生の研究授業が行われました。担当している学級でしたが、多くの先生方が参観されていることで、生徒も実習生も緊張した雰囲気で授業が始まりました。

 本時の授業のテーマは「野菜の特徴を知り調理できるようになろう」です。旬の野菜を挙げていくうちに、徐々にいつもの状況を取り戻し、「1日の野菜の摂取量は何グラム?」の3択の質問には全員が正解の「350g」に、一斉に手を挙げました。【写真上】

 授業では野菜の調理上の性質や特徴を確認しました。それを生徒たちはプリントにしっかり記入していました。

 次に、実際に豚汁を作る場合の調理の工夫を考えるために、メモを取りながら豚汁を調理している動画を見ました。
 その後、フェイスシールドを着けて、班ごとに工夫する点を話し合いました。実習生の先生のアドバイスを聞いて、真剣に意見を出し合い、ホワイトボードにまとめました。【写真中】

 各班の意見が出そろい、班の代表者が自分たちの意見を説明しました。【写真下】

 「火が通りにくいものから調理する」、「煮崩れしやすいものは後から入れる」、「ごぼうは褐変しないように水につける」、「味噌は2回に分けて入れ味をしみこませる。味が落ちないように火を弱める」などなど、たくさんの意見が出ました。

 最後に今日の授業で学んだポイントを生かして作ってみたい野菜料理を考え、本日の自己評価をして終わりました。

 今日の授業を参考に、生徒たちはどんな野菜料理を作るのでしょうか?実際に作って感想などを聞かせてほしいなぁ、と思いました。

女子テニス!都大会プレイボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
11/3(火)にソフトテニス女子団体戦 秋季都大会が行われました。

チーム開二は夏の区大会では1回戦で敗退し、とてもとても悔しい思いをしました。そこから「レシーブの練習をもっとしたい」「もっと走らないと」「一球でも多く練習するためにボールを素早く拾おう!」と練習への意識が高まり、秋の予選で出場を勝ち取ることができました。時間を無駄にせず、本当に一生懸命練習していました。

そして昨日行われた都大会。結果は1回戦敗退でした。相手の強烈なボールに対応しきれなかったり、自分たちのミスがあったりしました。とてもとてもとても悔しい思いをしました。
選手たちは勝ち上がっている強いチームを見て「あんな風に打ちたい」「走る!」「ポジションの練習をする」と振り返っていました。

悔しさ、明るさをもち続け、これからもっと力を伸ばしていきたいと思います!

教育実習生〜3年道徳/命を大切にするとは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先々週から、養護と国語、2人の教育実習生がきています。

いよいよ、最終週。
今日、3年生の教室では、養護の実習生による研究授業が道徳で行われました。

テーマは「命を大切にするとは、どういうことだろう。」
東日本大震災の日に生まれた子どもとその家族を題材に行われた、『考える道徳』です。

参観していて、印象的だったことは、
生徒が発表して意見をいうとき、実習生が常に拍手をしていたこと。
それにつられて、何も言わなくても教室中から拍手が起こります。とても良い雰囲気で授業は進んでいました。

他にも「〜について考えられていたことが良かったです」など、何度も生徒を褒めていました。

いいですね!大事なことです!

「命の問題について正解はありません。このように意見を出し合って命について考えることも、命を大切にすることですよ。」

実習生の言葉を生徒はしっかり聴いていました。

追伸:私も、教育実習のとき(5年前)に行った研究授業を思い出し、初心に返ることができた授業参観になりました!

【写真上】フェイスシールドを付けて話し合い、声をかけて考えるヒントを提示する実習生
【写真中】発表した生徒に向かって拍手!
【写真下】さまざまな意見が活発に出ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

音楽・動画

難聴学級だより