タブレットが配布されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、各ご家庭に、練馬区から貸与される児童生徒用タブレットの利用について、ガイドライン等が配布され、15日までに同意書の提出をお願いしていました。

 本日は、そのタブレットが生徒一人一人に配布されました。1時間目に使い方の説明を受けて機器の設定を行った後、実際に操作をしてみました。インターネットで調べたり、画像を撮ったり、様々な活動が可能になることが分かりました。

 その後の授業でも、実際にタブレットを活用した教科もありましたが、生徒たちは柔軟に対応し、楽しみながら使用していました。今後、タブレットをうまく活用した、分かりやすい授業を各教科で実践していく予定です。

 なお、タブレットは原則、家庭へ持ち帰ります。ご家庭での充電にご協力ください。

 貸与機器は、以下の4点セットになります。
  ・Chromebook(本体)
  ・LTEドングル
  ・充電用アダプター
  ・インナーケース

 卒業時、転出時には返却をしていただきますので、なくさないようにご家庭での管理をお願いします。

【写真上】一人一人にタブレットを配りました。

【写真中】実際に、生徒自身がタブレットを起動してみました。

【写真下】パワーポイントを使って、タブレットの基本的な使い方を学びました。

3年〜修学旅行/バーチャル集合写真〜

画像1 画像1
「好きなポーズで撮っていいよ」。

1/9(土)
グリーンシートの壁が、体育館に登場しました。その前で、思い思いのポーズで写真に収まる生徒たち。

クロマキー合成といえばわかるでしょうか。
写真の背景を、行きたい場所に合成する方法です。

今年の3年生は、残念ながら修学旅行が中止になってしまいました。
区内の中学校では、修学旅行に行ったつもりで、バーチャル集合写真が撮られています。

開二中でも、修学旅行先だった東北地方の風景が背景になる予定です。
さあ、出来上がりはどうなるでしょう?

1月15日の給食です

 1月15日は「小正月」です。小正月には、煮た小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる風習があり、「小豆粥」「十五日粥」と呼ばれます。小豆のように赤い色の食べ物は邪気を払うと考えられており、「枕草子」や「土佐日記」にも小豆粥の記載があるほど、伝統的な食べ物です。給食では、小豆粥にちなんで、小豆を炊いたあんを白玉団子にかけたデザートにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年英語〜4技能テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
静かな教室で、生徒たちはヘッドセットを装着し、タブレット端末の画面を見ています。そして、急に英語で話し出しました。【写真上】

そうです、英語のスピーキングテスト中です。今までと違うのは、目の前に会話相手の教員も、生徒もいないこと。

本日、2年生の英語の授業で4技能テストが行われました。まずは、リーディングとリスニング、そしてライティングの試験が、75分間で行われます。

その後、各自のタブレットとヘッドセットが置かれた教室へ移動して、
スピーキングテストが行われました。

スピーキングテストの流れはこんな感じです。

最初にタブレッドから英文の指示が流れます。
→生徒は画面のイラストを見て、解答をマイクに向かって話します。
→その声がタブレット端末に録音されて後日採点されます。

マスクはしたままですが、途中で止まることなく話せていた生徒が多かったことが印象的でした。

2年後(2022年度)以降の都立入試では、スピーキングテストが開始される予定です。きっとこのような風景が見られることでしょう。より話すスキルを身に付けられるように、これから授業でも練習していきましょう!

【写真下】テスト前。各机上に置かれたタブレッド、ヘッドセット

1月14日の給食です

 今日は国の「和牛肉の学校給食提供事業」によりいただいた牛肉を使った献立です。東京都では、1月から2月にかけて、この事業が実施されることとなりました。ふだんの給食ではなかなか使うことのできない牛肉です。感謝していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日の給食です

 寒い日は体の内部も冷えて、血流が悪くなります。冷え性というのは、体温が下がるだけでなく、体全体の血流を悪くすることで、内臓の機能まで低下させてしまうのです。サバのような青魚には、体の血流を良くする働きのあるEPAなどの脂肪酸が多く含まれており、冷え性が気になる人や、血流を良くしたい人におすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日の給食です

 1月11日は鏡開きでした。今日は給食でも鏡開きにちなんで、丸餅を油揚げに入れたもち巾着をのせて食べる力うどんにしました。鏡開きには、鏡餅を食べることで、新年の無病息災を願うという意味があります。今年はコロナに負けずにみんなが無病息災で過ごせますようにと祈りながら、1つずつ巾着のかんぴょうを結びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日の給食です

 ごちそうを食べる機会の多いお正月の食事で、不足しがちな栄養素の1つが食物繊維です。食物繊維が不足して、『腸内フローラ』と呼ばれる腸内の細菌環境が悪くなると、腸管運動などの機能が低下して太りやすくなることもあります。今日の給食では、チリコンカンの大豆や金時豆、ゴボウチップスサラダのゴボウ、みかんなどから、1日に必要とされる量の約1/2の食物繊維を摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:新春の教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年(2021年)の今年は丑年。1年生も4月からは2年生に進級します。
 今回は、3学期最初の日に見られた教室の風景を、2枚の写真を使ってご紹介します。

<写真上>教室の黒板に書かれた、担任の先生から生徒たちへの新春のあいさつ文です。
”牛のように着実に進む1年に”の言葉から、担任の先生の思いが伝わってきます。

<写真下>教室の壁に貼られた生徒の書初め
 『東雲の春光』とは、東の空が茜色に染まり、春の柔らかい日が差そうとしている情景です。1年の始まりをすがすがしく迎える気持ちになる言葉です。

1月7日の給食です

 2021年最初の給食は、お正月にちなんだメニューでスタートしました。1月7日は、春の七草を入れた「七草がゆ」を食べる日です。給食では、七草入りかきたま汁に、せりやすずな(かぶ)、すずしろ(大根)を使いました。七草は、早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれています。無病息災を祈り、新型コロナウイルスの早期終息の願いをこめて、今日は全国で七草がゆが振る舞われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ZOOMで終業式!

画像1 画像1
25日午後

終業式が行われました。

今年度は、一度も全校生徒が体育館に集まることはなく、春から放送やZOOMを使って、全校朝礼や始業式などを行ってきました。各クラスを回ってみると、生徒も慣れた様子で、姿勢を正して、校長先生や、生活指導担当教員の話を聞いています。

例年とは異なり、8月下旬から2学期の授業が始まりました。長く感じた学期でした。それにも関わらず、終業式の日の授業まで、しっかり集中して受けていた生徒が多かったこと。とても誇らしく思います。

新年も、学校での生徒の様子をできるだけ多く伝えられるように、この学校日記を充実させていきます。

よろしくお願いいたします。

3年 家庭科 手袋シアター発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来であれば、製作した手袋をはめて、近隣の保育園を訪ね、膝に園児を抱っこして行うところですが・・・・

 今年は、クラスのみなさんに園児になってもらい、手袋シアターを行いました。前に立ち、照れくさい思いを抑え、笑顔いっぱいのお兄さん、お姉さんに変身。そして優しい声で語り掛けます。「みなさん、こんにちは!」
「こんにちは!!」それに応えるのは、クラスの仲間たち。発表者の緊張がほぐれ素敵な笑顔になり、心が温かくなりました。

 「いっしょに、うたってくれるかな?いくよー、せーのっ、ももたろうさん♪ももたろうさん、おこしに付けたきびだんご、ひとつわたしにくださいな♪」

 「ふしぎなポケット」「くれよん」「キャベツの中から」「おおきなかぶ」などなど様々な発表があり、クラスみんなで、ほっこりしました。

 きっと、3年生のみなさんは、目の前に園児たちがいても同じように満面の笑顔で、園児の心をつかんだことでしょう。「おねえちゃん、もう一回やって!!」という声が聞こえてきそうです。

 クラスでやっただけでもいろいろ学ぶことがあったから、実際に園児の前でやったらもっと楽しかったと思うし、良い経験になっただろうなと思う。もし、またやる機会があれば、話し方や手袋をもっと工夫して園児を楽しませられるようにしたい。実際に園児の前ではできなかったけれど、とても楽しかったし、頑張れたと思う。(生徒のまとめより)

3年〜卒アル クラス写真撮影〜

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(水)
卒業アルバムのクラス写真の撮影が行われました!

各クラスとも、校内の好きな場所で撮影できます。しかし、選ばれたの場所は、全クラスとも屋上でした!

「まぶしい!」

そんな声が聞こえてくるくらい、冬にしては暖かく日差しのある天候。まさに撮影日和でした。

「3年生、仲が良くてすてきだなー」。和気あいあいとした雰囲気です。

年が明けたら本格的に高校受験が始まります。体調に気を付けて、ラストスパートです。3年教員一同、応援しています。

12月25日の給食です

 2学期最後の給食は主菜のセレクトです。今回は、「ローストチキン」と「豆腐入りハンバーグステーキ」からのセレクトでした。やはり、クリスマスらしいローストチキンが人気でしたが、豆腐入りハンバーグも食べ応えがあり、好評でした。
 これで今年の給食は終了です。楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日の給食です

 ジャンボ揚げ餃子には、東京都の島、八丈島産のムロアジを使っています。魚料理とは気づかずに食べた人もいたかもしれません。1つずつ作る手間はかかりますが、とても人気のメニューです。かけらも残らないクラスが多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座がありました(第2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
"「誰か」のことじゃない"
これは今年の人権週間のフレーズです。

12月19日の土曜日には、道徳地区公開講座があり、第2学年は『ハンセン病』について理解を深めました。

ハンセン病はどういう病気か、どういう政策が行われたのか、今どのように暮らしているのか。

14歳の子どもたちにとって、とても難しい内容ではあったとは思いますが、活発に話し合いを行うことができ、差別を生まないために自分たちがどうしたらいいのかについて考えることができました。

『らい予防法は廃止されましたが、世間はあまり変わっていないようです。』
これは、あん(ドリアン助川著)に出てくるハンセン病の女性の手紙の一言です。

「国や社会が政策にしたから従うのではなく、自分が「違う」と思ったら、その意志を貫き通す」
「過去のあやまちを忘れないで、未来に伝えていく」

このような意見が生徒たちから出ました。

ハンセン病問題は自分の問題、という意識をさらに強くもつことができたのではないでしょうか。

12月23日の給食です

 今年の「新米紀行」、最後は「日本一のお米」ともいわれる新潟県魚沼産のお米です。給食では、食物繊維を摂取するために、いつもは麦を加えてお米を炊いています。でも、今日だけは100%白米で炊きました。お米のおいしさを、じっくり味わってもらえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日の給食です

 ビーンズサラダには、白いんげん豆と金時豆、2種類の豆を使っています。ドレッシングにはおろし玉ねぎをたっぷりと。粒マスタードも入れたおいしいドレッシングです。煮豆とは、また違ったおいしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:『凡事徹底』に努める

 「『凡事徹底』とは当たり前のことを当たり前に、そしてゴールにたどり着く努力をしていく。そのことによって段々と平凡ではない、非凡な力・大きな能力が付いてくる。人格は繰り返す行動の総計で、それ故、優秀さは単発的な行動ではなく習慣である。やはり、習慣が大事なのであり、凡事を徹底することが大事なのです。」以上の言葉は、都内のある校長先生の書かれた文章です。

 図書委員会が始めた8020運動(8時20分に自席に着席し、10分間朝読書を行う)」も、給食委員会が始めた「みんなで協力して安全に給食をいただくキャンペーン」も『凡事徹底』の実践、と言えるでしょう。

 なお、給食委員会の「みんなで協力して安全に給食をいただく」の基準の観点は、次の3つあります。

1 密になっていないか
 
2 「いただきます」もしくは給食紹介文を読みだした時間が目標時刻に近いか
 
3 「いただきます」から「ごちそうさま」までの私語が無いか
 
 各クラスとも、1週間取り組んでいく中で、少しずつ良くなってきていました。
 
 課題の提出や当番の仕事等、徹底すべき『凡事』はたくさんあります。彼らはまだまだ1年生。時間はたっぷりあります。早く良い習慣を全員が身に付けてほしいですね。

 最後に、先週行われたレクリェーション大会の「イラスト版の伝言ゲーム」で、最初に書いた人のイラストと8人目の人が書いたイラストの写真の中から、傑作と思える作品をご紹介します。お題は、スーパーマリオです。

<写真上>図書委員会の始めた8020運動中の生徒の様子

<写真中>「みんなで協力して安全に給食をいただくキャンペーン」中の様子

<写真下>レクリェーション大会の「イラスト版の伝言ゲーム」で、「先」が先頭の人が描いたイラスト、「後」が8人目の人が描いたイラスト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食です

 今日は一年で最も日が短い日、「冬至」です。「冬至冬なか冬はじめ」といわれるように、二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まりです。冬至には柚子湯に入る習慣がありますが、「ゆず=融通がきく」、「冬至=湯治」という語呂合わせが由来といわれています。今日は、「鮭の幽庵焼き」に柚子を使いました。また、冬至にはカボチャを食べると風邪をひかないといわれています。長く保存できるカボチャは、冬に食べられる貴重な野菜として大事にされてきたのでしょう。冬至カボチャで、みんなが元気にこの冬を過ごせますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより