3年〜プレ修学旅行2〜オクトパス君 絵付け体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、修学旅行の雰囲気を体験します。

本日は、南三陸のご当地キャラクター・オクトパス君の置物【写真上】に絵付けをしていきます。

教えてくださるのは、南三陸のYes工房の先生です。各教室と南三陸の工房をZOOMでつなぎ、リモート中継で教えていただきました。【写真中】

生徒たちは、事前に考え、紙にデザインしてきた模様を、絵の具、水性マーカー、色鉛筆などを使って塗っていきます。

「自分の好きなもの・好きなことを投影して書いてみてもいいですね」
「自由に塗っていいですよ、自分だけのオクトパス君を作ってください」

工房の先生のアドバイスを聞きながら、さあ、絵付けスタート!【写真下】

・好きな鉄道のカラーを塗っている生徒
・たこ焼きのような絵を描いている生徒
・ピンクとブルーのペンを使ってカラフルに塗っている生徒
・地球儀をモチーフにして描いている生徒

完成過程を、ZOOMで工房の先生に見ていただきながら40分くらい作業が進みました。

保護者のみなさん
完成作品をぜひ、お子さんに見せてもらってくださいね!

3年〜プレ修学旅行1〜東北へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年5月に予定されていた修学旅行。
残念ながら、この情勢により中止になってしまいました。

例年の開二中では、東北地方へ行きます。民泊をして行う、漁業体験や農業体験は、貴重な経験になるはずでした。

「3年生に、修学旅行に関わるイベントを体験させてあげたい。」

そんな思いを、旅行会社の方の協力も得て、2日間で実現することになりました。

まず初日の本日は、旅行会社の担当者による学習講義です。

東北のお祭り、東北の伝統行事、東北の温泉、東北のお城、東北の寺院などを、写真クイズを解きながら学んでいきます。

続いて、東日本大震災について。宮城・気仙沼の中学生が震災直後の卒業式で答辞を話す映像を見ました。自分たちと同じ中学3年生が、涙ながらに話す姿をじっと見ていました。

宮城・南三陸のご当地キャラクター・オクトパス君。「地域を盛り上げたい」と地域の人が考えた絵付け体験があります。明日はその体験を行います。

「この体験をきっかけに、旅行ができる状況になったら、大人になったら、ぜひ東北へ旅行へ行ってほしいな。」

 
(写真上)「東北写真クイズ」の答えが分かった人・・・何人も手を挙げていました。

(写真下)明日行う「オクトパス君の絵付け体験」について、説明がありました。

12月18日の給食です

 使用料はすこしですが、開二中では久しぶりの牛肉を使った料理です。牛肉の赤身の部分には、肉類のなかでも、鉄分が多く含まれています。体に吸収しやすい形で含まれているので、貧血予防にも効果的です。給食でも、少しずつ使っていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:盛り上がったレクレーション大会

17日(木)6校時目、第1学年の学年集会が、体育館で開かれました。内容はレクリェーション大会と2学期のまとめです。

 レクリェーション大会では、クラスを超えてみんなが仲良くなれるように、クラス混合のチームを作り、「イラスト版の伝言ゲーム」を行いました。

1 学級委員会がお題を、チームの先頭の人に10秒間見せた後、すぐ隠します。
2 絵を見た先頭の人は、記憶したイラストを20秒で書き上げます。
3 次の人も、自分の描いたイラストを10秒間次の人に見せます。見せられた人は、20秒でイラストを描きます。
4 これと同じことを最後の8人目まで繰り返し、最初のお題を文字で書いて発表します。
 
最初のイラストのお題と違った答えが続出し、会場は抱腹絶倒。大いに盛り上がりました。

 レクリェーション後、各クラスの学級委員が2学期の振り返りを発表しました。

 ゲームの制限時間を測ったり、原稿を見ないで発表したりするなど、学級委員の力が上がってきているのを感じます。また学年集会自体もみんなが楽しめた会となり、令和2年の最後を飾るのにふさわしい会となりました。


<写真上>チームの先頭の人が必死にイラストを描いています。他のメンバーはその時は後ろを向いています。

<写真中>次の生徒は、10秒間見せられたイラストを20秒間で必死に描きます。

<写真下>学年集会を主催した第1学年の学級委員の8人。前に立って話しているのは第1学年委員長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日の献立です

 手を洗う生徒から、「冷たい!」という声が上がる、寒い1日でした。じゃがいものそぼろ煮は、とろみをつけた鶏そぼろあんに、蒸したじゃがいもを入れて作ります。温かいおかずで、体の中から温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

としまえん解体作業中〜開二の校舎から〜

としまえん閉園から、まもなく4ヶ月。

本日、4F廊下から窓の外を見ていると、ふと違和感を感じました。それもそのはず、としまえんのアトラクション・フライングパイレーツの横に、オレンジ色の重機があるではないですか!

全国的にも少ないであろう「遊園地の見える学校」。開二中ならではの景色もそろそろ見納めです。

写真:本日午後、校舎から撮った風景

【としまえんと開二中。関連記事はコチラ ⇒ 8/31, 4/23の学校日記へ】
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日の給食です

 今日のお米は新潟県産の「ミルキークイーン」です。ミルキークイーンは、「日本人好みの粘りある米」の開発を目的として、コシヒカリに改良を加えて誕生した新種のお米です。光沢があり、粘りが強く、冷めても硬くなりにくいところから人気の銘柄です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語「グリーティングカード」2

売り物のカードには、選ぶ楽しみがあったり、すてきなものもたくさんありますが、手作りのカードにはやはり「温かみ」がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語「グリーティングカード」1

海外の文化を知ることも英語という教科の大切な学びです。
1年生はこの季節にふさわしく、クリスマスの「グリーティングカード」を作っています。
指示をしなくても家庭に持ち帰って作業を進め、短時間で売り物のような
カードをすぐに作れてしまう1年生。すごいです!
さて、誰のもとに届くのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食です

 スープに豆乳でコクを出した「豆乳タンメン」です。野菜もたっぷり入っています。タンメンの発祥は関東地方とか。関西ではあまりメニューにない料理なのだそうです。
 デザートは。山形県産の「ラ・フランス」です。ちょうど食べごろで、いい香りで、なめらかな食感で、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日の給食です

 高野豆腐入りの卵丼です。豆腐を凍らせて作る高野豆腐には、大豆の栄養素がギュッと濃縮されています。豆腐に含まれる良質な植物性たんぱく質や脂質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素を手軽にとることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生:0820運動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(月)第1校時の学活の時間に、前の週に行った生徒会の専門委員会の報告が行われ、そのあと、人権作文を書く時の資料として、法務省が作成したアニメーションを視聴しました。
 
 専門委員会からの報告で、特に生徒たちの注意を引いたのが、図書委員会の「0820運動」です。遅刻の予防と朝読書を10分間しっかり行う習慣を付けることがこの運動の目的です。本校では8時25分に自席に着いているか否かで遅刻を判断します。8時20分に着席し、本を開くことで、この2つの目標は達成されるはずです。すべての生徒が、朝の行動目標を達成するために、達成者の人数を書き入れる表も作成されました。

 また、保健委員会から、換気のために扉を少し開けておくようにと貼られた「換気を促すくまモンのステッカー」が紹介され、授業中の換気の励行が呼びかけられました。

 そして、学活の後半では、「全国中学生人権作文コンテスト」で作文を書くための資料として、法務省が作成したビデオを視聴しました。冬休み中の課題ではありますが、真剣に「人権」とは何かを考え、すでに、身近な人権課題について4枚以上書いている生徒もいます。


<写真上>「0820運動〜朝読書を始めよう!〜」の達成者の人数を書き入れる表。図書委員会の生徒が作成し、中央玄関の階段の3階から4階へ上がる所の踊り場の壁に掲示されました。明日から毎日達成された人数が書かれます。

<写真中>教室の扉に貼られた「換気を促すくまモンのステッカー」です。このステッカーの横幅分、終始扉を開けて換気を行います。

<写真下>法務省が作成したアニメーション「未来を拓く5つの扉〜全国中学生人権作文コンテスト入賞作品朗読集〜」のオープニングの画面


 最近、遅刻者が多くなりました。朝早く家を出ても、友人とおしゃべりをしながら歩いているうちに遅刻してしまう生徒もいるようです。ご家庭でも、生徒が朝早く家を出られるように、ご理解とご協力をよろしくお願いします。


12月11日の給食です

 今日のお米は山形県産の「つや姫」です。つや姫は山形県で生まれたブランド米で、甘みや香り、粘りなどのバランスの良さが高く評価されています。名前の通りつやつやの炊きあがりでした。
 デザートは、愛媛県で浮かれた「紅まどんな」です。皮が薄くて、ジューシーで甘く、香りのよい、おいしいオレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業公開日に朝清掃を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれよあれよ、という間にもう12月。2020年も終わろうとしています。
もう先月の話をするのも忍びないのですが、11月28日の土曜日は授業公開日でした!

昨年度は、生徒会主催で朝清掃活動を月1回の土曜授業の日に行っていましたが、今年はコロナの感染予防のため開催ができず…。

しかし、11月28日は初めての朝清掃を行うことができました!
生徒会は、整備委員会のほかに、1年生に「ボランティアとして来てくれると嬉しい」と伝えたところ…

多くの1年生の有志の皆さんが集まってくれました。総勢40名以上!

朝の10分間で学校が見違えるようにきれいになりました。そして参加した生徒たちやご参観の保護者の皆様の心もピカピカになったことでしょう。

その土曜日はとても良いお天気だったので、空まできれいに磨いてくれたのかと思いました。

次の朝清掃活動では、さらに磨きをかけてほしいです!

12月10日の給食です

 今日のお米は佐賀県の「夢しずく」です。九州の米どころ、佐賀県で生まれた品種で、3年連続で特Aランクを獲得しています。
 魚は冬に旬を迎えるブリです。良質なタンパク質や、疲労回復効果が期待できるといわれるタウリン、DHAや鉄分など、栄養価も豊富な魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜ただ今、入試面接練習中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
コンコンコン「失礼します」
コンコンコン「失礼します」

文字にすると同じですが、声の調子によって第1印象は大きく変わります。

元気よくハキハキとした声で話す生徒や、
不安そうな声で話す生徒も。

先週から、そんな光景が開二中でも見られています。

例年この時期に行われている面接練習が、今年も始まりました。
主に年明けから始まる高校の推薦入試に向け、校長先生や副校長先生などの先生方と面接をします。

生徒たちは事前に自己PRを考え、クラス内で生徒どうしで模擬面接を行っていました。そして迎えた、面接練習本番。

面接した先生からのフィードバックをいただきました。

「志望理由が少し弱い人がいます」
「ポジティブな表現で自己PRをしたほうが良いですよ」
「もう少し姿勢を良くしたほうが、かっこ良く見えますね」

まだまだ準備不足な生徒もいれば、

「とてもしっかりした考え方や意見をもっていて良かったです」
「質問に対して前向きに答えようとしている姿勢が良かったです」
「志望理由と将来やりたいことがしっかり結びついていて良かったです」

など、好印象な生徒もいて3学年教員は嬉しく思っています。

このような情勢で、オンラインでの説明会にのみ参加している生徒は、学校の行き方を聞かれて戸惑っていたようです。また、ウェブなどの情報のみで志望理由を考えていた生徒は、弱い志望理由になっていました。

「今週末、実際に高校で行われる説明会に参加して、志望理由を練り直します」 そんな声も聞こえてきます。

あと1ヶ月少しで推薦入試。
3年生の準備を、しっかりサポートしていきます。

【写真上】ノックして入室する生徒
【写真下】姿勢よく、面接順番を待っている生徒

12月9日の給食です

 アーモンドを使ったトーストです。アーモンドは、約50%が脂質ですが、含まれる脂質はオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸です。ビタミンEや食物繊維なども含まれるため、その栄養価が注目されています。食べすぎに注意しながら適切に摂取することで健康効果が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食です

 12月7日の「大雪」にちなんだ献立です。「大雪」は二十四節気の一つで、雪が激しく降り始めるころという意味があります。陽はさらに短くなって寒さが増し、冬が深まっていきます。今日は、雪に見立てた大根おろしを入れたみぞれ汁です。とろみのついた汁は、体を内側から温めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:箏の発表会〜浴衣を着て優雅に演奏〜PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お琴の発表会の隣の和室では、講師の先生による浴衣の着方のレクチャーが行われました。「自分で着る」を目標に男子は「貝ノ口結び」女子は「文庫結び」に挑戦しました。先生方のアドバイスをしっかり聞き取り、四苦八苦しつつも、見事に自分で着ることができました。

「歩きにくいし、座りにくくてびっくりした」
「紐の位置で、苦しくなく着られることが分かった」
「背筋が伸びて健康にいいことが分かった」
「達成感があって楽しかった」
「クラスのみんなが可愛く、かっこうよく見えて浴衣の効果抜群」
「日本の文化を肌で感じることができた」
「自分の浴衣が欲しくなった」
「日本の文化を絶やさず守りたい」      (生徒の感想文から)

 歌えない音楽科と食べられない家庭科のコラボ授業が、皆さんの心の琴線に触れたようで嬉しいです!

12月7日の給食です

 今日は「練馬大根引っこ抜き大会」で抜かれた「練馬区産練馬大根」を使用した練馬スパゲティです。今年も、練馬区役所から60kgの練馬大根を給食へいただきました。練馬大根は、練馬区で大切に継承され、味わうことのできる貴重な大根です。給食でも、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより