離任式〜「開二中の良いところは・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後

離任式が行われました。

ディスタンスを保つため、例年とは異なり、2・3年生のみの参加になりました。

旧3年担任・バドミントン部の顧問だった先生へは、
「先生に教わったのは、バドミントンのことだけではなく、礼儀です。教わったことを、下級生に伝え、伝統にしていきたいです。」

栄養士さんへは、
「私は、キノコが食べられませんでした。しかし、細かく刻んで春巻きなどに入れてくれました。そのおかげで、自然とキノコが食べられるようになりました。」

と代表生徒から感謝が伝えられました。

先生たちからは、

「開二中の良いところを3つ話します。1つ目はあいさつ。みなさんはとてもあいさつが立派にできています。開二中にいたころ、短時間で、廊下で3回すれ違った生徒がいました。3回とも元気にあいさつしてくれました。2つ目は掃除。掃除を良くやっている学校です。勉強したいなと思える環境にしていきましょう。3つめは、優しさ。友達が困っていたら手を差しのべる生徒が多くいます。」(旧3年担任・バドミントン部顧問)

「今は小学校で働いています。小1の児童たちは、牛乳パックを開くことに四苦八苦しています。そういうとき開二中の生徒を思い出し、『小学校6年間の成長はすごい、中学校3年間の成長もすごい』と感じています。」(栄養士さん)

などの言葉が送られました。

開二中のために、6年間。
ありがとうございました。

【写真上】代表生徒からお礼の手紙が読まれます。ディスタンスをしっかりとって。

【写真中】退場時、2年生からもお礼の手紙が渡されました。

【写真下】離任された先生の話を聞く生徒たち。

3年生 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、離任式がありました。
2名の先生がいらしてくださり、お話をしていただきました。

3年生の代表生徒が、お礼の言葉と花束を贈呈しました。
お二人の先生から、開二中の生徒は、「あいさつがよくできます。」「掃除をしっかりやっています。」「給食もたくさん食べてくれました。」「とても楽しい思い出があります。」等のお話をいただきましたね。
皆さんがつくってきた開二中の雰囲気を褒めていただけて、とても嬉しいです。

一方で、注意点もいただきました。
「時間を守ることの大切さ」「学習することの大切さ」をお話してくださいました。
進路選択に向けて、3年生としてとても大切なことです。

また、どこかでお会いできたときに、「とても成長したね!」と言ってもらえるように、3年生として開二中を引っ張っていきましょう!

4月30日の給食です

 本日は、5月5日の「こどもの日」にちなんで、「中華ちまき」の給食でした。大きな「ちまき」を食べて、生徒のおなかも満たされたことでしょう。
 個人的には、「きゅうりと大根の中華和え」がさっぱりしていて、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

連絡用携帯電話のご案内

画像1 画像1
練馬区教育委員会より、連絡用携帯電話が配布されました。

「080−7249−2494」は開進第二中学校からの着信となります。

今後、ご家庭との連絡手段として年度末まで活用していきます。

朝の欠席連絡等、従来の電話回線が混みあってつながらない際には、こちらの番号までおかけいただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、新型コロナウイルス感染症に関わること等、連休中の学校への連絡の際には、こちらの番号までお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

(※令和2年度に使用した携帯電話と番号が異なっております。ご注意ください。)

1年〜学年集会/友情・厚情・愛情〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「友情 共に助け合う」
「厚情 親切な心をもとう」
「愛情 互いに理解しよう」

26日(月)学年集会にて

1年生の学年スローガンが発表されました。この学年集会は、1年生の学級委員8人が企画し、司会も行う集会です。

まず、各クラス学級委員による「クラスの良いところ、直した方が良いところ」が発表されます。

「良いところは、クラスのみんなが仲が良いこと」
「直した方が良いところは、学校生活にダメな意味で慣れてしまったクラスメイトがいるところ」

そんな声があがりました。

その後、生徒指導担当の教員からは、
「学校の物、自分の物、他人の物。物を大切にしてください。」
「仲が良いのは良いこと。ただ、追いかけっこをしたら、他の生徒を傷つけてしまうかも。周りを気づかった行動をしましょう。」

学年主任からは、
「学年スローガンには、『情』という他人を想いやる気持ちが入っています。スローガンを考えた、学級委員の想いが入っています。」
「困っていることがあったら、相談してください。家族のような居心地の良い場所にしていきましょう。」

といったメッセージが話されました。生徒たちは、話している教員をまっすぐ見て聞いていました。

【写真上】初めて学年生徒の前に立ち、緊張からか、『友情』の文字が『情友』に!学級委員良く頑張りました。ありがとう。

4月28日の給食です

 今日は今月3回目のパンの給食の日でした。バジルの風味がおいしいフランスパンに、栄養豊富な豆の入った「チリコンカン」がとても合っていました。
 くだもの(清美オレンジ)はとっても甘かったです。
 今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日の給食です

 今日の主菜は、「新じゃが」を使った「肉じゃが」でした。みずみずしいじゃがいもの味を楽しむことができました。
 市販の佃煮とはひと味違う、手作りの「のりの佃煮」もとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年理科〜開二中で植物発見!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「みんなに探してほしいもの分かったかな?外に出て探してみましょう。」 先生の声。

1年生は理科の授業中、学校敷地内にある植物を探しています。

『花のつくり』の授業です。

静かに座って、花の絵などをスケッチして、リポートを作成していました。

「ステキな絵ですね。」 みんな集中して取り組んでました。

また、後日の授業では、ツツジの花を部位ごとに分解して、スケッチ、気が付いたことを書くレポートを作成しました。

2年〜MEETを使った学年集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(月)、MEETを使った生徒朝会の後、第1校時に第2学年集会が開かれました。


<写真上>各クラスの学級委員から自分のクラスの学級目標が発表されました。

A組:(お)おはようから信頼が生まれる、
   (も)目標に前向きな、
   (い)居心地の良い、
   (や)やさしい言葉が飛び交う、
   (り)理解を深められるAクラス

B組:感謝の挨拶を忘れず、ライバルとしても、仲間としても、協力し合えるB組

C組:笑顔満開〜挨拶よC、返事よC、思いやりよC〜

D組:笑顔と挨拶の花の枯れない、メリッと、ハリッと優しいクラス


<写真中>第2学年委員長からは学年目標も発表されました。

 「Let’s TTT DE Do your best!〜対話(Talk)・挑戦(Try)・信頼(Trust)〜」


<写真下>収録風景(2階少人数教室にて)

最後に、「インタビューされたい人は来てください」との呼びかけに応じた生徒が飛び入りで参加。担任の先生の印象や、今のクラスの現状を面白おかしく紹介してくれました。各教室からは爆笑の渦が沸き起こりました。 


2年〜情報モラル教室(生徒向け)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうして、この場面はまずかったのでしょうか?」
講師の先生の質問に、

手が挙がります。

「動画に映り込んでいる制服から、学校名が特定できてしまいます。」
「知らない人が、リアルに接触しようとしています。」

映像では、架空の女子生徒が、自分が踊っている動画をSNSにアップし、それに対して知らない人からコメントが沢山来ています。

それを見て、何がまずかったのか、生徒たちは考えています。

例年行われている『情報モラル教室』。2年生が受講しました。

・SNSと個人情報
・ネットの付き合い方
・あなたのパスワード大丈夫?
・これからの世界

この4つのポイントが、講師の先生から話されました。

小学生から中学生になり、ゲームやケータイ、パソコンを1日2時間以上使っている生徒の割合も増えています。便利さの一方で、

・情報の拡散
・友達とのトラブル
・知らない人との出会いトラブル
・金銭トラブル
・依存・使いすぎ

などのデメリットもあります。

「友達のIDでSNSに勝手にログインして書き込みすると、『不正アクセス禁止法違反』になります。」
「嘘をついて近づいてくる人もいます。」
「『いいよ』という言葉を文字で送っても、良い感情と悪い感情、どっちの『いいよ』もあります。発信内容を読み返す。感情的な発信はしない。」

講師の先生のお話に、

ドキっとした表情をする生徒や、真剣にうなずきながら聞く生徒もいました。

4月26日の給食です

 今日は、「五目あんかけ焼きそば」が主食でした。「あん」の中には、野菜だけでなく、肉や魚介など、いろいろな具材が入っていて、大変おいしい味付けでした。
 デザートの「フルーツ入りサイダーゼリー」は、生徒に人気のメニューの1つ。口の中で爽やかな香りが広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル講習会(保護者向け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4月23日(金)午後1時15分〜2時15分に、保護者向けの情報モラル講習会が会議室で行われました。今年度は、教育ネットというところから講師の先生をお招きして実施しました。

 参加された保護者の皆様は、「子供たちをとりまく現状」「ネットトラブルの実態、利用時間」「一人一台時代のICTとの付き合い方」の3つの内容について講習を受けました。

 現状では、中学生がスマホやゲーム機等を使用することが多く、YouTubeやライン、オンラインゲームを実際にやっている割合が高くなっていることが分かりました。

 また、SNSを利用するメリットとデメリットについても考えさせられるものがありました。ゲームやSNSを利用することで、子ども自身が自分の生活をコントロールできなくなったり(依存症等)、いじめや犯罪に巻き込まれる可能性があることを再認識しました。

 保護者としてできることは、ICT機器の所有者や責任者を明確にすること、家庭内のルールを子どもと一緒に話し合って決めること、保護者が利用用途を把握しておくことなどがあげられました。コミュニケーションをとり、子どもも大人も、「判断力」「自律」「自己調整力」を付けることが大切であることを学びました。

 講習会の後、講師の先生には、保護者の方からの質問にも答えていただきました。

 参加をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4月23日の給食です

今日の旬の食材は「かつお」でした。サイコロ状のかつおの磯風味は食べやすく、おいしくいただきました。
生徒には一緒に添えられていた野菜もたくさん食べてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:みんなで考える道徳の授業

 2年生は、21日(水)の5校時目、道徳の授業を行いました。生徒自らが考え、理解し、主体的に学習に取り組むことが、道徳の授業では重視されます。
 この時間の内容項目(テーマ)は、「よりよい学校生活、集団生活の充実」について考えることでした。3枚の写真を使って、その様子をご紹介します。

 教材は、ある部活動で、新しく部長となった白石君が「勝つために厳しい練習を行う部活動に変えよう」とするのに対し、「今まで通り楽しんで行う部活動を続けたい」という木戸君が対立する、というお話です。
 もし自分がその部活動に所属していたとしたら、自分はどちらにつくか。対立を解消するにはどうするか。一人一人が考え、意見を交流しました。

○不満があったら自分の意見を言って、互いに納得できるように変えていく。
○相手には自分と違う良さがあることを理解し、相手を尊重する。

などの意見が生徒から出されました。

<写真上>2枚のイラストを貼り、2人の意見の対立を担任が黒板に図解して説明しました。

<写真中>あるクラスの結果です。勝利を目指す白石君派が6名、楽しくやりたい木戸君派が23名でした。

<写真下>部活動の問題を超えて、「集団の一員として、よくあるために大切なことは何か」、という問いが示され、社会や集団と自分との関わりについて、みんなで考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育と眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
気温も高くなり、夏の兆しが出てきました。生徒たちは、体育の授業で、気持ちよさそうに元気に体を動かしています。

「パプリカ」のリズムに合わせて、体を動かしました!みんなで体を動かすことはとても楽しいですね!

そして、眼科検診がありました。保健室前で静かに順番を待っている様子は、3年生として立派な姿でした!

4月21日の給食です

今日は春の季節にふさわしい「たけのこご飯」でした。「ししゃもの香り揚げ」も、ご飯と一緒に春の香りを運んでくれました。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日の給食です

今日のメニューは麻婆豆腐。ピリッと辛いけれど、味噌の旨みがしっかり出ていました。ナムルもさっぱりしていて、麻婆豆腐によく合っていました。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語〜好きな言葉スピーチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私の好きな言葉は『試行錯誤』です。その理由は…。今までは失敗していたら、すぐに諦めていました。しかし、中学校では、試行錯誤しながら諦めないでやっていきたいです。」

火曜午後、あるクラスの国語の授業です。

事前に調べてきたそれぞれの好きな言葉。それについて、クラスメイトの前でスピーチしています。

『粉骨砕身』『水滴 石を穿つ』『ちりも積もれば山となる』『下手の横好き』『切磋琢磨』『楽あれば苦あり』『親しき中にも礼儀あり』『一意専心』『習慣は第二の天性なり』『完全無欠』『継続は力なり』『論より証拠』・・・など、様々な言葉があがりました。

みんな前を向いて大きな声で発表していました。中学校では、さまざまな教科で、スピーチ発表を行います。堂々と発表する姿を見て、頼もしく感じました。

2年生:議案書討議と「好きな言葉」(国語科)の課題の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(月)の1校時目、生徒総会の議案書討議が各組で行われました。また、国語科では『好きな言葉』をことわざ・四字熟語・漢字から選び、レポートを作成する課題が出されました。今回も3枚の写真を使ってその様子を紹介します。

<写真上>教室の前に立って、自分の所属する委員会の活動内容について説明する生徒
<写真中>国語科の課題(レポート)を廊下の掲示板に貼る国語係の生徒
<写真下>掲示に貼られた国語科の課題(レポート)

○選んだ言葉…臨機応変
○言葉の意味…変化に応じて適切な処理をすること
○この言葉を選んだ理由…言葉自体が良いし、自分もこんな風になりたいから

これはある生徒の課題(レポート)です。この他に『無我夢中』『温故知新』などの言葉が選ばれていました。一つ一つの作品を読むと、それぞれの生徒の感性がよく表れています。

3年生 議案書検討

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間の始まりです!今日の学活では、生徒総会に向けて、今年度の生徒会・専門委員会の活動方針に対する議案書検討を行いました。

生徒が主導となって、どのような活動が行われるかを確認し、質問を考えました。真剣に考えている皆さんの姿は、とてもすてきです!

このような活動の積み重ねが、すばらしい学校にしていくのだなと思います!

全員で生徒会・委員会活動に協力して、開二中をすばらしい学校にしていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31