1月31日の給食です

 今日の主食は町の洋食屋さんで出されているような懐かしい味の「チキンライス」です。生徒の皆さんはお腹いっぱい食べましたか?
 主菜は「チーズ入りスペイン風オムレツ」。野菜やベーコン、ウィンナーなどたくさんの具が入っていて食べ応えがありました。チーズも入っていてコクがあり、おいしかったです。
 そして、「キャベツのスープ」にはたくさんのキノコが入っていて、こちらもおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:卒業カウントダウンカレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は受験シーズン真っ只中!
1月26日(水)には、都立推薦入試が行われました。
3年生はそれぞれの進路に向けてまさに正念場です。

そんな状況ですが、総合の時間ではほっと一息。
卒業カウントダウンカレンダーを作っています。
1人1日、様々な思いを込めて、作成しています。久しぶりに和気あいあいとした時間でした。どんなカレンダーになるかとても楽しみです!

いよいよ卒業までカウントダウンが始まります。
全員が笑顔で卒業できるように、残りの日数を大切にしていきましょう!

1月28日の給食です

 今日は、今年度のリクエスト給食で第3位になった人気メニューの組み合わせです。
 カレーライスの中でも、今回は「ポークカレーライス」でした。じゃがいもや人参、玉ねぎの旨みがおいしいカレーです。
 「フレンチサラダ」もさっぱりとした口当たりで、おいしかったです。
 「フルーツ入りサイダーゼリー」は、フルーツがたくさん入っているのが嬉しかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日の給食です

 今日の主食は、「あしたばチャーハン」です。八丈島でよく食べられている『あしたば』を使っています。あしたばは、生命力が強く、摘んでもすぐに芽が出てくる多年草で、ビタミンCや葉酸が多く含まれています。チャーハンの中の「あしたば」をかみしめて食べてください。
 「トックスープ」や「ジャンボえびシュウマイ」も食べ応えがあり、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日の給食です

 今日の主食は、「ツナのトマトソーススパゲティ」です。ツナの他にキノコや野菜が入っていて、とてもおいしいソースです。
 また、「玉ねぎドレッシングサラダ」は、赤や黄色や緑が鮮やかで、見た目も食欲をそそります。
 そして、デザートの「ブルーベリーとヨーグルトのマフィン」は、ほどよい甘さと酸味があり、おいしくいただきました。
 ごちそうさまでした! 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日の給食です

 今日の主菜は「味噌カツ」です。愛知県の郷土料理ですが、今回は練馬区内の味噌蔵の味噌を使った「味噌カツ」でした。ソースとは違う、甘辛の味噌だれがとんかつによく合っていました。
 また、「沢煮椀」はせん切りにした野菜と豚肉や鶏肉など、多くの材料を使って作った汁物で、さっぱりとした口あたりの「食べる汁物」です。
 今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部:アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(土)に府中の森芸術劇場にて、
東京都中学校アンサンブルコンテストが行われました。
本校からは、吹奏楽部の3名が木管三重奏で出演しました。
コロナ禍で、練習の制限がある中、練習方法を考えながら
個人練習等、できることを頑張り努力を重ねてきました。

本番は、緊張の中でも、今までで一番素晴らしい演奏ができ、
金賞を頂くことができました。

演奏をした3名が練習を頑張ったことはもちろんですが、
サポートをしてくれた部員、応援をしてくださった
保護者の方々、先生方、多くの方々のおかげだと
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!


2年生:1月の教室風景と学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、1月の教室の風景と体育館で開かれた学年集会の様子をご紹介します。

<写真上> 1月といえば書き初め。教室の壁面には冬休みの課題に出された書初めの作品がきれいに並べて張られています。上手な作品には金賞(金色の札)、銀賞(銀色の札)、銅賞(赤い札)が張られています。きれいな字は一生の財産。うらやましい限りです。

<写真下> 学年集会では、令和4年5月10日から12日まで行われる修学旅行について説明がありました。
 テーマは、「1:人のあたたかさに触れる農村体験」、「2:あの日に立ち返る(震災学習)」、「3:東北の自然を満喫(海・山)」です。行先は宮城県の南三陸町(震災学習)と加美町(農業体験)です。
 1泊目は農家の方々の家に民泊し、2泊目はホテルに泊まります。生徒たちは目を輝かせて、修学旅行の説明に聞き入っていました。

 新型コロナウイルスの感染が早く収束し、予定通り修学旅行が実施できることを願うばかりです。

1月24日のl給食です

 今日から「全国学校給食週間」が始まります。明治22年、貧しくてお昼のお弁当を持ってくることができない子どもたちのために、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)の小学校でおにぎり、焼き魚、漬物を無料で提供したのが給食の始まりといわれています。
 初日の給食はシンプルに、ご飯、みそ汁、焼き魚(鮭)、野菜の炒め煮ですが、明治22年当時と比べたら、かなり豪華な給食です。
 給食が食べられることに感謝して、残さず食べましょう!  
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日の給食です

 今日は、「里芋入り和風コロッケ」が主菜です。ソースをかけなくても、甘くておいしいコロッケでした。好き嫌いをせず、きちんと食べたでしょうか?
 「白菜と油揚げのみそ汁」は白菜の出汁がよく出ていておいしいです。
 「サラダ」にはじゃこが入っていて、カルシウムを摂ることができます。しっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日の給食です

 今日の主菜の「豆腐チゲ」は豚肉と野菜から出た旨みとコクがあり、ピリ辛で体も温まります。風が冷たい日には、「豆腐チゲ」が最適です。
 くだものの「ぽんかん」は今が旬、甘くておいしいです。皮をむくのが面倒だと言わないで、しっかり食べてビタミンCを摂ってくださいね。風邪に負けないように…。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日の給食です

 今日の給食は、秋田名物『きりたんぽ』を使った「きりたんぽ汁」。たくさんの具材から出たおいしい出汁と、もちもちしたきりたんぽ…おいしかったですね。
 また、「ししゃものカレー揚げ」はサクサクした食感とカレーの風味で食べやすかったです。
 そして「菜飯」にあっさりした「辛し和え」もよく合っていました。
 ごちそうさまでした! 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日の給食です

 今日の主食は「ツナと胡瓜のホットサンド」です。温めてもおいしい胡瓜のシャキッとした食感と温かなホットサンドの中でとろけるチーズがツナと良く合っていました。
 そして、今日のメニューにはカルシウムがツナたっぷり摂れるように、乳製品や小松菜が使われています。
 どれもしっかり食べて、病気に負けない丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

整美委員会 開二中ピカ中大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1週間、開二中ピカ中大作戦が始まりました!
前期に行われた美化コンクールを「もっと盛り上げよう」という気持ちを込めて、名前をリニューアルしました。

今回からは、事前に評価の基準を示したり、担任の先生方とより協力をしながら、開二中の教室環境が良くなるように活動していきます。

最優秀・優秀クラスは、表彰されます!さらに最優秀クラスは良いことが・・・
どのクラスも最優秀を目指して頑張ってください!

いつまでも開二中の校舎が美しい状態で、落ち着いた学習環境になるようにしていきましょう!

2年生:3学期最初の1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が開始して早くも10日を過ぎました。3年生0学期ともいわれる今学期をどう過ごしていくか、生徒たちにとって大きな課題です。 

 始業式が行われた8日(土)の3校時目、体育館で学年集会が開かれました。また14日(金)には軽井沢スキー移動教室の説明会が保護者向けに体育館で開かれました。3枚の写真でその時の様子をご紹介します。

 学年集会では、”遠慮”から「自分の遠くの未来を考えて準備することの大切さ」、”have to do”から「何事にも向き合い、逃げずにやり切ろう」、という熱いメッセージが先生から生徒へ向けられました。

 軽井沢スキー移動教室の説明会では、他校との入れ替えに際して消毒をするため例年と違い2泊3日に縮められたこと、もし新型コロナウイルスの感染が広がって中止になった時、その日はすべて授業が行われるが、給食の手配ができないためすべてお弁当となることなどの説明がありました。過去のスキー移動教室のビデオも流されました。
 また、5月の修学旅行の説明会が3月23日(水)の午後に行われることも伝えられました。
 
<写真上>学年集会で先生のお話を聞く生徒たち

<写真中>遠慮は、「将来を見通してよく考えること」という意味です

<写真下>過去のスキー移動教室のビデオを視聴する2年生の保護者 

1月17日の給食です

 旧暦の「小正月」にちなんで、今日の献立には栄養価の高い「小豆」を使った「白玉小豆」があります。和風デザートとして、おいしく手頃なものです。しっかり味わってください。
 主食の「豚肉とごぼうの柳川丼」は、ごぼうが苦手な人も食べやすく、具材や煮汁を卵が包み込む、おいしい料理です。残さず食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日の給食です

 今日の給食は、「中華丼」。中国では八宝菜をご飯にかけて食べる人が多数いたが、あまり上品とされていなかったらしいです。「中華丼」としての成立は日本が発祥で、浅草来々軒の作とする説があるようです。ご飯と具が一緒においしく食べられる料理ですね。
 デザートの「みかん」はビタミンCが豊富で風邪予防になります。家でも「みかん」をよく食べる季節。しっかり食べて風邪を追い払おう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日の給食です

 最近、最高気温が10度に届かない日が多くなってきました。そこで、血流を良くし、内臓の働きを活発にする食材を使った給食にしました。
 「はまちの照り焼き」のはまち(青魚)に含まれるEPAは血をサラサラにし、血栓ができにくくしたり、脂質異常症を予防したりします。
 また、「野菜の梅和え」の梅に含まれるクエン酸は疲労回復に効果があるそうですが、血液の酸化を抑え、血流を良くする効果も期待できます。
 しっかり食べて、体の中をきれいにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日の給食です

 3学期2日目の給食は、主食が「バジルフランス」ですが、今日はおかずに注目です。
 主菜の「ポークビーンズ」の豆や野菜、副菜の「さつまいもサラダ」のさつまいもをはじめとする野菜には、食物繊維が多く含まれています。食物繊維は日本人に不足している食品成分で、お腹の調子を整えるだけでなく、腸内の環境も良好に整えてくれます。
 きちんと食べて、健康なからだを作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日の給食です

 明けましておめでとうございます。
 学校では、今日から3学期の給食が始まります。
 最初のメニューはお正月にちなみ「七草入りかきたま汁」。1月7日に家で七草がゆを食べた人もいると思いますが、その由来をご存じですか?
 それは、唐の時代に七種の野菜が入った汁を食べて無病息災を願う「七種菜羹」という風習が日本に伝わり、元々日本にあった「若菜摘み」という風習と融合したこと、そして、江戸時代に1月7日は「人日の節句」として1年間のイベントに取り入れたことに由来しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31