スキー教室 Vol.4〜実習スタート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて滑った生徒が、6割くらいでしょうか。

「スキー教室あるから冬休みに、初めて家族と行きました」
学校でそんな話をしている生徒もいましたが、初めて滑る生徒or久しぶりに滑る生徒が多数派です。

「うまく滑れるかなー」。
そんな声もチラホラ聞こえてきます。

この日記を作成している教員も、
大学生の時以来のスキーで、20年ぶり。

時折、小雨が降るなか、インストラクターさんに教わります。
準備体操→片足スキーで滑る練習→低い斜面を『ハ』の字で滑る練習→転び方の練習などを、約1時間半行いました。

『ハ』の字で滑る練習中、リフトに乗って上った経験者の生徒たちが、華麗に滑り降りてきます。

「早くあんな風に滑ってみたいな」。
3日間で、生徒たちがどこまで成長するのか、楽しみです。

スキー教室 Vol.3 〜お昼ご飯〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時半
湯ノ丸スキー場に着きました。

着いてすぐにお昼ご飯。
午後のスキーに向けて、元気をつけます!

今日のメニューは、牛丼です!【写真中】
なかには、2回お替りした生徒もいました。

食後には、
スキー開校式が行われ、インストラクターさんと対面。
滑り始めます。

スキー教室 Vol.2 〜ベルデ軽井沢到着〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り7時半過ぎに学校を出発

途中上里サービスエリアでトイレ休憩。
約2時間半のバス旅で、10時過ぎに3日間お世話になる宿舎・ベルデ軽井沢に到着しました。【写真上】

バスの中の過ごし方は、様々。レクをしているバスもあれば、この後のスキーに備えて、ゆっくり休んでるバスもありました。

宿舎に到着したら、すぐにスキーウエアに着替えて、宿舎の体育館でスキー用具に関する説明を受けます。【写真中】

スキーウエア、ブーツなど。サイズは当初申告されたもので、変更を希望した生徒はほとんどいませんでした。

11時半
黄色のウエアに身を包み、宿舎から、バスで約1時間かかる湯ノ丸スキー場へ。出発です!【写真下】

スキー教室 Vol.1 〜出発式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「5時半に起きました。眠いです」。

そんなことを話しながら、嬉しそうに学校へ集まってくる生徒たち。

朝7時の集合。
いつもは遅刻ギリギリの時間に登校する生徒も、集合よりもかなり早く来ています。ワクワク感が伝わります。【写真中】

今日から2泊3日の軽井沢・スキー移動教室です。

出発式では、
「学年の皆で一緒にいる、この空間を好きになりましょう。そのために、どういう言葉がけをすれば良いのか、考えながら行動しましょう。」(学年主任)
「全員がいい思い出になるように。みんなで協力して、みんなで楽しんで大成功させましょう。」(実行委員)
との言葉があり、

実行委員からのユニークあるスローガン発表もありました。【写真上】

バスは4クラスに6台。ゆったりと座れる空間、スキーの実習班ごとに乗り込みました。【写真下】

さあ!行ってきます!

2年生〜スキー教室 前日指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です!

いよいよ、明後日から2泊3日の行程で、スキー教室が始まります。
開進第二中学校としては、3年ぶりのスキー教室になります。

それに先駆け、
本日6限・体育館にて『スキー教室 事前指導』が行われました。

クラスごとではなく、スキー実習班ごと1列で体育館に整列。実行委員長と各係・係長から、「注意事項」や「守ってほしいこと」の説明。担当教員からは、当日の流れ、しおりの変更点などの説明がありました。

みんな、真剣にメモを取りながら聞いています。
現2学年は、小学5年生のとき以来の宿泊行事ともあって、
「楽しみです」との声も沢山聞こえてきます。

怪我なく、生徒たちにとって充実した日々になりますように!
行ってきます!

卓球部〜新人戦・団体戦も都大会へ〜

画像1 画像1
1月8日(日)
練馬区中学校生徒総合体育大会 卓球新人大会

「いよいよです」。
新チームになって、はや半年。

シングルス戦では、5人が都大会に出場することができました。

チームとしての力が試される大会です。男子の出場校20校中、5位に入れば出場決定です。シングルス戦の結果で個人に与えられるポイントの合計は5番目。シード権は獲得しています。

「何とか5位に入れれば、、、」(by顧問)

夏から練習試合を重ねてきた成果でしょうか。生徒たちは落ち着いてプレーしています。

1回戦⇒シード
2回戦⇒3ー0 勝利
3回戦⇒1ー3 敗戦⇒ 5ー8位(4チーム総当たり)決定戦へ

◆5ー8位 決定戦
1試合目⇒3ー2 5番手の生徒がフルセット勝ち、チームも勝利
2試合目⇒3ー0 秋に練習試合で戦った相手に勝利
3試合目⇒3ー1 ダブルス以外は、勝利して、チームも勝利

見事5位で、都大会出場を決めました。

〜2週間後〜

1月22日(日)
東京都中学校新人卓球大会(@開成中学校) 【写真】

1回戦 vs墨田区立本所中学校
1番手シングルス⇒勝利
2番手シングルス⇒敗戦
3番手ダブルス⇒勝利
4番手シングルス⇒敗戦
5番手シングルス⇒敗戦

残念ながら、2ー3で敗れてしまいました。勝利すれば、夏の都大会優勝校と試合ができたため、悔しさも増します。

「力不足。課題は○○です。もっと集中して練習しなければ」。
試合後のミーティングである生徒から。

「試合に出たかった」。
同じくミーティーングで、登録メンバーではあったが試合に出られなかった生徒から。

チーム内の競争も加熱しそうな予感。
その結果は・・・2月の大会で出てきます。【続く】

※どちらの学校でも。練習試合の申込み、待っています!

2年英語〜スピーチテスト「日本文化紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
"Hello! Today, I will talk about Japanese culture.I want to introduce Kendo. Have you heard of it? Kendo is traditional Japanese bamboo sword fighting. I found out it at school. It’s very popular in Japan.
Japanese jr high school students often do Kendo. Kendo is
interesting because you can fight with a lot of people. Practicing
Kendo is very tough.I recommend that you try it!
Thank you for listening. Do you have any questions?"

今週火曜・水曜日
2年生の教室から、英語を話す声が聞こえてきます。
ALTの先生に向かって、スピーチテスト中です。

今回の発表テーマは『日本文化紹介』

『一日の生活』(1年生の9月)
『私の宝物』(1年生の1月)
『行ってみたいなあの国へ』(6月)
『外国人の友達をお・も・て・な・し 』(10月)
『私のヒーロー』(11月)

現2年生にとって6回目のスピーチテスト。慣れてきたのか、ほとんどの生徒が、ALTの目を見てスラスラと英語を話しています。身振り手振りをつけてパフォーマンスをする生徒も。ALTからの質問にも、戸惑うことなく答えています。

生徒たちがALTへ伝えた『日本文化』は……

温泉、茶道、書道、浴衣、習字、寿司、アニメ、節分、扇子、流鏑馬、百人一首、和菓子、年越しそば、おみくじ、将棋、阿波踊り、ねぶた祭、獅子舞、なまはげ、忍者、畳、お弁当、お年玉、卵かけご飯、すき焼き、某アイドルグループ、日本風カレー、団子、落語、俳句、日本車…など。

近い将来、外国人とコミュニケーションを取る際、日本の良さを伝えるきっかけになれたら嬉しいです。

2.14 『としまえん』の思い出

農部の畑と駐輪場の間に立派なベンチが設置されました。

かつて「としまえん」の敷地内に植えられていたケヤキを切り出して製作したベンチとのことです。脚の部分には記念のプレートも取り付けられています。

駐輪場をご使用の際には、保護者の皆様もぜひ腰かけてみてください。
今よりも(おそらく)もっともっと可愛らしく、としまえんではしゃいでいた、あの日の我が子の顔が思い出されるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロードレース大会

陸上競技部は、冬のロードレース大会に参加しています。
普段は異なる種目をメインに練習している部員も、この冬は長距離の練習もし、大会にも出場しています。

2月12日(日)に練馬総合運動グランドで行われた練馬区ロードレース大会では女子2・3年3000mで優勝。

先日夢の島陸上競技場で行われた東京都ロードレース大会では男子2・3年2000mで第5位入賞と練習の成果を発揮しています。

本格的なシーズインに向けて地道に体力を付けています!
画像1 画像1

2.10 新入生保護者説明会

令和5年度の新入生の保護者の皆様向けに学校説明会がありました。
秋の説明会に引き続き、今回も生徒会役員&吹奏楽部の皆さんが、生徒の立場から開進二中を紹介してくれました。

可愛らしい後輩が入学してくるまであと2か月。
中学校の先輩たちは、皆さんの入学を楽しみに待っています。

※説明会にご欠席された保護者方は、こちら↓をご覧ください。
令和5年度新入生保護者説明会(動画)
画像1 画像1
画像2 画像2

2.9 1年百人一首大会

6校時、1年生の百人一首大会がありました。
1年生はこの日に向けて頑張ってきたのでしょう。どの組も白熱した試合運びとなっていました。

私も名人戦の様子を写真を撮りながら、数十年ぶりに思わず札を1枚とってしまいました。大人も思わず夢中になってしまう百人一首です。(取った札は人気の「ちはや」でした♪)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 1年ジャンベ体験

東京都教育委員会の「子供を笑顔にするプロジェクト」の一環として、1年生がジャンベ(Djembe)体験を行いました。

生徒一人一人がアフリカンドラムを叩き、みんなで同じリズムを奏でます。『心臓の鼓動にも例えられるドラム特有のサウンドは、参加者に頭で考えることをやめさせ、他では得られない深い一体感や達成感を感じることができる』ということですが、実際に体験した1年生の感想はどうだったでしょうか?

最初はいぶかしげだった生徒も、最後はみんなノリノリで打楽器を叩いていたのが印象的でした。(サウンドをお届けできないのが、残念です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 昼休みの体育館開放

ある日、生徒会役員から「企画書」が先生方に提出されました。
企画内容は「体育館開放について」。

昼休みには、図書委員会による図書室の開放と生活委員会によるボールの貸し出し(校庭)を行っていますが、今回は新たに体育館を週1回開放して「全校生徒の昼休みを充実させたい」というのが趣旨だそうです。

委員会活動(特別活動)は、自主的、実践的な活動であることが最も大切で「(失敗も含め)実際にやってみて学ぶ」ものです。

生徒が一生懸命考えたであろう今回の「企画書」。
企画が軌道に乗ることを、陰ながら応援しています。



画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 スキー教室 スローガン!

画像1 画像1
2学年のスキー教室まで2週間を切りました。
学年集会では、学級委員がスキー教室のスローガンを発表しました。スローガンは・・・

Let's practiski 〜スキー大ski〜

2学年らしいユーモアあり、そこに込められた深い思いもあるスローガンになりました。
学級委員の一発芸もあり、笑顔に包まれた学年集会でした。

皆で笑顔溢れる一生の思い出となるスキー教室にしましょう。そのために、集団行動をしっかりして軽井沢に向かいましょう!

2.1 可愛らしいお客様

 お隣の南町小学校の2年生の皆さんが『町探検』で開進二中にインタビューをしに来てくれました。
「先生は、全部で何人くらいいますか?」
「理科は、どんな授業をするのですか?」
「生徒手帳には、どんなことが書いてありますか?」などなど、一生懸命質問をしてれました。

「思いやり宣言」とか「電算部」とか、2年生のみなさんが開二中のことをよく知ってくれていて、とてもうれしかったです。生徒手帳も見てもらいましたが、その時の2年生の興味津々な表情も、印象的でした。

 5年後の皆さんの入学を、生徒手帳とともに心からお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.1 研究授業

 本日の2時間目は1年生英語の研究授業でした。
授業者は、海外生活の長いK先生です。ALTの先生との職員室でのやり取りを聞いていても、ペラペラすぎて「すごいな〜」とただただ感心してしまいます。
 さて、今日のねらいは「現在進行形の疑問文を使った会話を聞いたり、現在進行形を使って話したり書いたりする」とのこと。

はい、復習です。What are you doing?  
Nothing.以外で答えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室事前準備進んでます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月のスキー移動教室へ向けて、行程を確認したり、宿舎班や担当係など準備を整えているところです。
今回は先週、現地の軽井沢のことやスキー用具のこと、スキーの歴史や技術の仕組みの基礎知識を、練馬区から配布された冊子を元に学習しました。クラスによっては映像を使ってイメージを膨らませたところもあったようです。
そして30日は「確認テスト」を実施。なんと、98点をGetしたスキーマスターも誕生しました!
事前学習はやればやるほど当日が楽しくなります。みんなでこれっきりにせず、これからも楽しんで学んでいきましょうね♪

1月24日 連合ダンス発表会

画像1 画像1
練馬区連合ダンス発表会に、2年D組の男女17名が光が丘体育館で開二中代表として発表参加してきました。
12月に「創作ダンス」授業を行い、クラス男女混合2つに分けてテーマや楽曲決めから始め、ストーリーをテンポに合わせて創作しました。3週間という短い時間の中で会話を重ね踊り込み、すべてのグループが学年発表会当日までに完成しました。その学年発表会で素敵な作品として選ばれたのがD組のグループでした。
連合発表会当日は、緊張の表情も見られましたが題目「Christmas Friends」を可愛らしく表現できました。
無観客での開催となり、見ていただきたかったのですが練習通りに発表できたと思います。
全員楽しくよくがんばりました♪

2学年保健体育授業「長距離走」

2年生の3学期の授業は「長距離走」からのスタートです。
基礎知識を学び、初めに試走として10分間走の計測を行い、個人個人の目標記録を設定しました。また1分間の脈拍も測っておきます。
今年は3種類のトレーニング方法を学び、授業3回分のグループで練習計画を立てて実行しました。練習コースも3つの周回距離を準備しました。自分の能力や目標に照らし合わせた設定のため、多くの生徒が意欲的に実践していました。
回数を重ねるごとに、距離や時間、本数や強度、休憩時間などを改善して進めることができました。初めて取り組む脈拍の増減も参考に練習計画の修正を行えた生徒もいました。
天候もよく、1月ですが爽やかに活動ができ、いい表情もたくさん見られました。
27日は再度、10分間走の計測の日。目標達成や自己記録更新がなされたのでしょうか!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化プログラム「阿波踊り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)に「阿波踊り」の鑑賞と体験学習が
行われました。
迫力のある、力強いパフォーマンスを見せて
くれたのは、プロ集団「宝船」のみなさんです。
圧巻のパフォーマンスに、誰もが魅了されていました。
阿波踊りについての説明、鑑賞、体験と充実した
時間を過ごすことができ、お祭りの中止や制限で
文化に触れることが少なかった中での
大変貴重な体験となりました。

宝船の皆さんの今後のご活躍を楽しみにすると
ともに、応援しています。
ありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

音楽・動画

安心・安全