講演会演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(日)練馬区役所にて
ふろしきさんの30周年記念講演会がありました。
吹奏楽部は、その講演会の中で、30分間の
演奏会をさせて頂きました。

試験で練習ができず、ちょっぴり練習不足のところも
ありましたが、堂々と演奏することができ、
観客を魅了していました。
司会に演奏にと、みんながフル回転の中、
ソロ、アンサンブルと7曲を披露しました。
講演に来られていた料理研究家の枝元さんも、
中学生の演奏が聴けてよかった!と言ってくださり、
生徒一同、とても喜んでいました。

コロナ禍で、演奏する機会がなかったここ数年を
思うと、このように演奏をする機会を頂くことができ、
本当に嬉しく思います。
少しずつ、コロナ禍前に戻りつつあり、
これを励みに今後も、
吹奏楽部一同頑張っていきたいと思います。

当日、雨の中、足を運んで下さった地域の方々、
保護者の方々、そして、演奏の機会をくださった
ふろしきのみなさま、本当にありがとうございました。

11.22 オンライン授業(学級閉鎖中の対応)

今年度になって初めて、コロナによる学級閉鎖が生じました。
学級閉鎖期間中も、本校では学校で配布しているタブレット端末越しに授業を行っています。(学級閉鎖中の授業の時間割等は、Googleクラスルームで生徒にお知らせしています。)
体調に変わりのない皆さんは、ぜひ参加するようにしてください。

授業で分からないことはもちろん、画面が見にくい、音声が聞き取りにくい等、参加して気付いた点がありましたら、遠慮せずにクラスルームで知らせてくださいね。

※学級閉鎖中の期間は自宅のWi-Fiの利用が可能です。
 必要があればWi-Fiの貸出も可能ですので、副校長までお問い合わせください。
画像1 画像1

アクセス数、昨年度を超えました

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも開進第二中学校の学校ホームページをご覧いただき、まことにありがとうございます。おかげさまで、まだ2学期ではありますが今年度のアクセス数が昨年度を上回りました。

HPの更新を楽しみにしているという皆様、ありがとうございます。
「子供がお知らせを持って帰ってこないのよ〜」とご覧になっている皆様、ありがとうございます。
某部活の記事が上がると熱狂的に「いいね👍」してくださる皆様、ありがとうございます。とても励みになります。

学校ホームページでは、これからも事務連絡のみならず、日々の生徒の様子、学校の様子をつぶさにお伝えしていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

朝ごはんコンクール

「第16回 自分で作る朝ごはんコンクール」の校内の優秀賞作品を、ただいま職員室前の廊下に掲示しています。
また、開二中の代表作品1点は、11月29日(火)まで練馬区役所1階アトリウムに展示されています。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.21 避難訓練

今日は3時間目終了後の休み時間に、避難訓練が行われました。
緊急地震速報が発令され、教員がその場にいなくても、適切な避難行動をとれるかどうかの訓練です。さて、結果はいかに…?

教室にいた生徒は机の下へ、教室移動の最中の生徒は頭を守ってその場で身を低くして、それぞれの場にふさわしい初期対応をとることができていました。

本校には『閉じ師』(Ⓒすずめの戸締り)はいません。どんなシチュエーションでも自分の身は自分で守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 2学期期末考査最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査最終日。本日は数学、社会、技術・家庭科が実施されました。
みなさん、日頃の成果は発揮できたでしょうか。
来週以降、続々と解答用紙が返却されますので、点数に一喜一憂することなく、できなかったところをおさらいしておきましょう。

また、コロナに関する欠席で定期考査が受けられなかった生徒には、学校に復帰した日に別室で定期考査を受ける措置をとっています。復帰の際には心の準備をして登校をしてください。

テスト後は、久々の部活動です。生徒の心と同じく、晴れやかな青空が広がっていました。

11.17 2学期期末考査2日目

画像1 画像1
2学期期末考査2日目です。
今日は、英語(50分)、音楽(30分)、保体(30分)の3教科です。

私もかつて中学生だったので、生徒の気持ちがなんとなく分かります。
『今日は「英語」さえ乗り切れば、あとは何とかなる…』

違うんです。実は実技教科のテストこそ、真剣に頑張ってほしいんです。
その理由は…3年生なら分かりますよね。

とにもかくにも、手を抜いてよい教科はありません。
どの教科もまんべんなく努力してほしいと思います。

写真は、3年生の朝の「学習」の時間の様子。
さすが3年生。数十分後に始まるテストに向け緊張感が伝わってきます。近寄りがたい雰囲気です。

11.16 2学期期末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期期末考査が始まりました。
初日の今日は、国語(50分)、理科(50分)、美術(20分)の3教科です。

さて、テストの手ごたえはどうだったのでしょうか。
テスト終了後、ホッとしている2年生のフロアの様子を撮影してみました。(写真上)
「テストどうだった?」「時間なかったな〜」等の会話が聞こえてくるようです。

あと2日、適度な緊張感を保ちがながら、頑張ってほしいと思います。
(課題の提出もお忘れなく。)

日本の伝統文化を学ぶ

今年も「日本の伝統文化を学ぶ」
の発表会を実施することができました。

家庭分野の「着付け」と音楽の「箏」の
コラボ授業です。
「自分で着付けをして、箏の演奏をする」
という、一生に一度かもしれないという
この発表会は、生徒たちも楽しみにしている
授業の一つでもあります。

着付けをして、正座、礼儀作法、演奏という
体験を通して、日本の伝統文化を学ぶとともに、
思い出に残ったことだと思います。

多くの方に参観して頂き、
緊張感の中、素晴らしい発表会ができました。
箏の音色、余韻が聴けて、素敵な時間を過ごすことができました。
足を運んで下さった保護者の方、
温かいお言葉、拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手袋シアターの実演発表を行っています!

保育園児とのふれあい交流を想定し、自分たちで作った手袋シアターを使ったリハーサルの様子です。おにいさん、おねえさんのとびっきりの笑顔と、温かいやり取りに、胸が熱くなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も、日本の伝統文化を学びました!(浴衣を着て、箏の演奏会にチャレンジ!)

自分で浴衣を着ることに挑戦し、音楽の授業で学んできた箏の演奏を披露しました!地域の着付け師の方にサポートしていただきながら、浴衣を平面に折りたたむところまで体験しました。保護者の方の応援を受け程よい緊張の中、見事に美しい音色を響かせることが出来ました!!(画像は着付けの様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習行いました!(1年生)

第1回目は「リンゴの皮むきテスト&タルトタタン風アップルケーキ」、2回目は「生姜焼きとほうれん草の胡麻和え」。
小学校での調理実習経験が少ない1年生ですが、感染症予防を徹底し実施しました!!
実習後、家族のために作ってふるまったという生徒が沢山いました。
素敵な復習ですね。
アップルケーキをお皿によいしょっと! アップルケーキをお皿によいしょっと!
みんなで洗い物、だから楽しい。 みんなで洗い物、だから楽しい。
ごまをすって和えています! ごまをすって和えています!

11.12 朝清掃

本日第二土曜日、土曜授業です!
生徒会主催の朝清掃を行いました。

前回は3年生の有志たちを募りましたが、今回は2年生。
「後期から学校の中心となっている2年生にぜひたくさん参加してほしい!」
「特に2年生の学級委員、整美委員、生活委員には協力を仰ぎたい!」という思いを先月の各種委員会の日に話し合っていました。

朝清掃担当の役員3名も作成したポスターの掲示をお願いしたり、水曜日の放送から告知を積極的に行ったり。

2年生は「はい、いきます!」という参加宣言をしている生徒もいれば、、
「土曜だしな…」「早く起きれないですよー」という声を昨日まで聞いていましたが…

今日参加してくれた生徒は、約80名!
さらに、3年生と1年生の有志のみなさんも積極的に参加してくださいました。

参加した生徒のみなさんのおかげで、落ち葉があったアスファルト部分や中央玄関、東・西玄関もみるみるうちにきれいに!

今回は定期考査前でしたが、本当にたくさんの生徒が参加してくれたことに生徒会一同うれしそうにしていました。

次回の土曜授業は12月。
おや、ボランティアの募集は前回3年生、今回2年生ですね。
ということは・・・?

きっと次回もたくさんの生徒が参加してくれることでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部秋季新人大会報告

9月15日に開幕し、1か月半におよぶ新人戦が終了しました。
予選リーグでは、開始17分で豪雨中断、後日17分経過のスコアや試合を止めた状況での再試合という、顧問も初めてのケースを経験しました。決勝トーナメントでは0−2からの後半大逆転という試合もあり、「練馬区第5位」として東京都第3支部ブロック大会へ進出しました。
3ブロック大会では他区の2位通過の学校との対戦では、開二中のボールも人も絶え間なく動く攻撃サッカーで快勝し、いよいよ東京都大会への出場をかけた決定戦へ。その試合でも思い描いたサッカーを展開して攻撃を繰り返しましたが得点を奪えず。後半カウンターで逆襲を受けて失点。0−1で敗戦となり都大会の出場を逃しました。
3年生の先輩もその上の先輩もあと1試合のところで逃してきた高い高い壁です。それを打ち破るためには残る選手権大会へ向け、冬の厳しいトレーニングをどう全員で積み重ねるかです。
この大会で大きく成長できました。見ていてワクワクする開二サッカーができています。本部で観ていた他校の先生方からいいねと褒めていただいています。部員のみんな、「自信をもってください」
保護者の皆様、週末のご家族の時間をサッカー部にいただき感謝申し上げます。このチームが掲げた「都大会出場」はあと一歩で果たせませんでしたが、この悔しさや経験を冬トレに活かしチーム力を上げてさらに魅力あるチームへと頑張ってくれると信じています。会場へはたくさんの方々に熱い応援をいただきました。ありがとうございました。


部員のみんな!まずは期末考査という強敵に立ち向かいましょうね💕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高徳院(鎌倉大仏)とご一緒に

入口から曲がり角を曲がると、目の前に大仏様。
「わぁ!大きい!」「すごーい!」などの声。
写真屋さんに班それぞれのオリジナルポーズで集合写真を撮ってもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卓球部 区新人戦〜4人が都大会へ〜

画像1 画像1
「6対10のビハインドから逆転、セットを取りました!」
卓球部員の一人が、満面の笑顔で顧問のもとへ結果報告に来ています。

10月30日に行われた
練馬区中学校 生徒総合体育大会 卓球新人大会(シングルス戦・男子)。

ベスト8⇒1人【賞状:写真下】
ベスト32⇒2人
ベスト64⇒3人

今大会の出場者205人の中で、以上の結果を収めました。また、ベスト32以上の3人と、決定戦を勝ち上がった1人の計4人が、東京都中学校新人卓球大会へ出場を決めています。

3年生が引退して、新チームとなった夏休み以降、区内外10校の学校と練習試合を行いました。最初は対外試合に緊張していた生徒たちも、次第に慣れてきて、実力を発揮できるようになりました。

また、各学校10人しか出られない出場枠を目指して、2年生16人で争います。「大会に出たい」。そんな気持ちから、切磋琢磨する環境になりました。

【写真上】の賞状は、
各学校のBチーム(控え部員)が戦う団体戦【12校参加。練馬区中学校チーム研修大会】で、優勝した賞状です。

本日の朝礼で行われた表彰にて、
壇上に並ぶ部員が誇らしかったです!(by 顧問)

2年生バレーボール授業まとめのゲーム

2学年保健体育授業では、バレーボール授業で「まとめのゲーム」が行われました。
今回の授業テーマは『スパイク』
フォームやヒットの仕方、ステップ、タイミングなど技能ポイントを習得し、ゲームで活用していきました。合わせて2年生になるとルールや審判法、ラリーポイント制の得点方法を学び、ローテーションまで取り入れての試合運営を行いました。
最後のリーグ戦では接戦になる試合が多くなり、盛り上がりながらスパイクをねらって得点を取っていました。
男女混合のチーム編成で「学び合い・教え合い」ができていたチームが多かったです。
これを機に、昼休みでも円陣パスで楽しんでいきましょう。「そ〜〜れっ🏐」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.07 全校朝礼〜防寒着の着用について〜

今朝の全校朝礼では、これから寒くなる季節に向けて、防寒着の着用について校長先生からお話がありました。
開二中では「〇〇を着てください」とか「××は着てはいけません」などの細かなルールが今年度からありません。

「標準服で登校する際に適当な防寒着は何なのか」「ジャージで登校する際に適当な防寒着は何なのか」TPOも踏まえ、これからは生徒自身で考えて、適切な選択をしてほしいと思います。

問1 体育着の上にセーターを着るのは「あり」?「なし」?
問2 セーラー服の下にジャージをはくのは「あり」?「なし」?
問3 標準服の上に部活動のウインドブレーカーを着るのは
   「あり」?「なし」?
問4 通学の際、インナーやアウターは自分の好みで何を着てもよい。
   「あり」?「なし」?

<考えるヒント> 
・標準服は
 「開二中に所属していることを表す」、「あらたまった衣服」です。
・体育着や部活着は
 「開ニ中に所属していることを表す」、「活動着・作業着」です。
・「あらたまった衣服」と「活動着・作業着」は正反対のはたらきを
  します。組み合わせとして、そぐいません。
・ 同様に、「所属を表す衣服」と「自分らしさや個性を表す衣服」も
  正反対のはたらきをします。組み合わせとして、そぐいません。

衣服の着かたで「なんとなく、おかしい。」と思うのには、それなりの理由があります。衣服の着用は、実は奥が深いんです。
(大人になってこれらのポイントを外してしまうと「常識がない」などと思われてしまうことだってあります。)
たかが防寒着、されど防寒着。
中学生のうちから、自分で考えて衣服を選択する習慣を身に付けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

小町通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小町通りでは、鎌倉の名物を食べたり、お土産を買ったり、おそろいのサングラスを買ったり・・・笑。校外”学習”ですが、今回のスローガン”Let's enjoy kamakulearn"の通り、楽しんで学ぼう!ということを実現できるように行動していました。やや”楽しむ”ことが多く、「学習はしたの?」と心配にもなりましたが、たくさんの笑顔が見られました。

追伸。サングラスは鎌倉駅や練馬駅でチェックを受ける時には外していたようで、楽しみつつもマナーを意識できていたようです。

江ノ電

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉駅に到着してからは、江ノ電に乗って行動しました。
鎌倉駅のお土産屋で、昼食前にコロッケで小腹を満たす班もありました。
長谷駅の高徳院・鎌倉大仏での写真撮影、江の島駅では、江の島で神社巡りやしらす丼などの昼食、由比ヶ浜で写真撮影など、開放的な青空が広がる中で班行動をし、クラスメイトとの絆を深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

音楽・動画

安心・安全