「いざ鎌倉!」校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間くらい前のこと。
各班のメンバーが、校外学習の行程について話し合っていたときのことです。

「どんなところに行くのかなー」。各班の行程表をチェックして回っていると、ある班の行程表に書かれた【行き先】が気になりました。

【鎌倉高校前踏切】

あれ?何か聞いたことあるような。
そうです。アニメ『スラムダンク』のオープニングシーンのモデルとなった踏切です。

班員の1人がスラムダンクのファンで、行き先にに選ばれたとのこと。全クラスでここを訪れたのは、この1班だけ。

4日13時頃。
鎌倉高校前駅から、徒歩30秒の場所にある踏切には、沢山の人が集まっています。『藤沢行』『鎌倉行』。交互に江ノ島電鉄が通過するたびに、シャッター音が響いていました。アニメの聖地をめぐっているのでしょうか。外国人観光客と思われる方も数人います。

生徒は、マナーを守って歩道で静かに撮影していました。スラムダンクを中学生のときに見た私(教員40代前半)にとっても、懐かしい風景でした。

【写真上】踏切と江ノ電。歩道から撮影。
【写真中】写真を撮る前に、少しの時間だけ砂浜へ。

「いざ鎌倉!」校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉駅から、江ノ島電鉄で約25分

江の島へ向かった班は、各クラス6班中の2班ほど。
風光明媚な景色を眺めながら、江の島大橋を渡っていきます。

長い階段を上がって、江島神社へ。
さらに上がって、シーキャンドルへ。
さすが元気な中学生!屋外エスカレーター・江の島エスカーを使わずに、歩いてあがります。

「眺めが良かったー」
そんな感想が聞こえてきました。

さあ、沢山動いたあとは腹ごしらえ。お昼ご飯の時間です!

グルメも魅力的な江の島にて、海鮮丼を食べたり、海の見えるオシャレなハンバーガーショップで食べたり、食も満喫しているようでした。お土産に、たこせんべいを買っている生徒もいました。

しらす・・・何人の生徒が食べたかなー!?

「いざ鎌倉!」校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生!予定通りの電車乗れました!混んでました!」

4日午前10時
チェックポイント:JR鎌倉駅西口時計台前

満員電車、約1時間半の移動疲れも何のその。明るい表情で生徒たちが、班ごとに集まってきています。【写真上】

この日は、2年生の校外学習。鶴岡八幡宮、銭洗弁財天、長谷寺、大仏、明月院、江島神社など。各班ごとに事前に決めたルートで、鎌倉・江の島をめぐります。

気になっていた天候は、秋晴れ!少し動くと汗をかいてしまうくらいの暖かさ。海では、サーフィンをしている人も沢山見られます。江の島に向かう橋の上からは、うっすらと富士山も見えました。【写真中】

さあ、どんな校外学習になったのでしょうか。
続く。

10.31 開二中のハロウィン

朝早く職員室でコーヒーを飲んでいたら、外から生徒たちのにぎやかな声が聞こえました。早い時間にもかかわらず、テンションが高くあまりに楽しそうなので、ふと窓の外を覗いてみると…

なんということでしょう!!

男女問わず怪しげな格好をした生徒たち。
そういえば、今日はハロウィンでした👻🍪🍪👻

そして生徒たちの正体は生活委員。仮装はおふざけではなく、朝の挨拶運動を盛り上げるためのようです。登校してきた生徒たちはさぞかし驚いたことでしょう。

そしてこの日の給食は👉10月31日の給食

普段と変わらない1日ですが、ちょっとゆかいな気持ちになる、そんな1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部よりお知らせ

画像1 画像1
11月20日(日)14:00〜16:30
練馬区役所多目的会議室にて、
「NPO法人 ふろしき」 さんによる
30周年記念講演会が行われます。

プログラムは、
・ふろしきのあゆみ
・本校吹奏楽部演奏
・エダモンこと、料理研究家の枝元なほみさんの講演会

となっております。
11月13日(日)までに要予約で、
参加費は無料となります。

ご興味、お時間あれば、是非宜しくお願い致します。


3年美術!かすたねっとの紙袋!!

弁天通りのお菓子屋さん「かすたねっと」様にご協力いただき、3年生がお店の魅力を伝える紙袋をつくりました!(昨年に引き続き)
各クラスでコンペティションを行い、1班または2班ずつが本物の紙袋となり、店頭に置かれています。ぜひ、お手に取っていただければ幸いです。

かすたねっと様、今年もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年英語「 Speech Test〜My おもてなしプラン〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
"Hello, everyone. Today,I'm going to talk about my O・MO・TE
・NA・SHI plan. My friend is from America. She is an American
and she is very cute and kind. We met online and sent e-mails to
each other. If she visits Japan, I will take her to Kyoto. It is my
favorite place in Japan. ・・・"

先週水曜日
2年生の教室から、英語を話す声が聞こえてきます。
ALTの先生に向かってスピーチの発表テストをしています。

テーマは「外国人の友達をおもてなし」

外国人の友達がいる設定で、
『どこで出会ったのか』『もしその友達が日本に来たら、日本のどこへ連れていき、どうもてなすのか』『お土産にあげたいもの』『教えてあげたい日本語』などの内容を含んだ10文程度のアイディアを発表しました。

1年生のときから、スピーチテストを何回も行ってきたので、堂々と聞き手の目を見ながら発表できる生徒が増えています。

ちなみに『教えてあげたい日本語』には、「いただきます」「もったいない」のような言葉から、アニメキャラクターのセリフまで、沢山の言葉が出てきました。

ALTの感想は
“Great!”
“Wonderful!”
“Amazing!”

1年 都内めぐりの事前学習開始!

校外学習「都内めぐりの事前学習」が始まりました。

今回の都内めぐりの目標は、

○班での計画・活動を通じて、主体性と協調性を身につける。
○都内の史跡・博物館等の見学から、「東京」の歴史、文化について学ぶ。
○学習した内容をまとめ、発表することでプレゼンテーション能力を高める。

の3点です。

都内めぐりでは、それぞれ5〜6人の班で公共交通機関で(電車)を利用し、選択したチェックポイント回りながら、東京の名所や施設をめぐります。

事前学習で計画を立てるのに四苦八苦していたり、皆の意見がなかなかまとまらなかったり、電車の乗り継ぎなどを一生懸命調べている班などいろいろです。そのかたわらで、「お昼は何食べるかな〜」と楽しいことを話している班もありました。


コース決めは今週金曜日が最終日です。皆さん、きちんと計画立てられるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部の演奏

10月29日(土)に、南町小学校の70周年記念式典
の祝賀会で演奏をさせて頂きました。

お祝いにお花を添えようと、
「フラワー・クラウン」などを演奏しました。
イベント続きで、練習期間が短かかったのですが、
心を込めて演奏することができました。

卒業生は、小学校の先生の前で
成長した姿を見せることができ、
先生方も、大変感動されていました。

今度は、ぜひ、小学生の前で演奏したいねと話をしながら
帰校しました。

次のイベントは、11月20日(日)です。
近日中に、お知らせしたいと思います。
今後とも、吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10.28 研究授業

 2時間目、3年AB組の数学で研究授業がありました。今回の授業者は、整った板書と分かりやすい説明に定評のあるM先生です。

 ここ数日、授業を見られることが多い生徒たち。特段の緊張感もなくいつものように、和やかな授業の1コマでした。

…おや?生徒かと思ったら、参観者のH先生。生徒に紛れて問題を解いていました。溶け込みすぎて、授業の終盤まで全然気づきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 道徳の授業

今週の1年生の道徳は、「紙芝居」。

ボランティアに対して気が進まなかった主人公が、実際に紙芝居のボランティアを体験して、人々とのつながりや有用感を感じたというお話。
主人公の気持ちを考えながら、「社会に積極的に関わっていくことから何が見えてくるのだろう?」と考えを深めました。

自分以外の誰かのために、貢献できるって素敵なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 鎌倉校外学習 栞完成!

画像1 画像1
生徒が2週間以上かけて描いた鶴岡八幡宮のイラストを表紙に、鎌倉校外学習の栞が完成しました。

印刷したものを綴じる作業をしていると、多くの生徒が表紙の素晴らしいイラストに感動しており、「すごい!」の声がいたる所で聞かれました。

週末には栞を家庭に持ち帰ります。会計表の確認を保護者の方にしていただきますのでご協力お願いします。

校外学習は「鎌倉を楽しんで学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(水)5時間目は体育館で2年生が学年集会を実施しました。
校外学習のスローガンが発表され、『Let's enjoy Kamaku Learn』となりました。実行委員を中心に、2年生らしいスローガンを設定してくれました。
歴史なども学べる鎌倉。事前学習ではたくさん学び、確かめに行きます。現地では班行動を行いながら新たな発見や気づきで学んでいくことでしょう。
“鎌倉という土地で楽しんで学ぶ”ぜひ達成してくださいね!
放課後には、各係からのページや確認することなどを載せた「しおり」が実行委員と協力有志の仲間が製本を行ってくれました。遅い時間までありがとう!
大切に有効に使い、ギッシギシに書き込んで帰ってきましょう。

締め切り近し!班行動計画

11月4日(金)に2年生は「校外学習」で“鎌倉”方面へさまざまな学びに向かいます。
一日中班行動になるため、班員で目的を設定して班行動のルートを決めます。時刻表を見たり、見学や拝観場所を決めたりと意見を出し合います。
楽しみの一つに“昼食”をどこで何を食すかもあります。鎌倉にはたくさんの現地でしか食べられないお店があります。各班一番悩んだことかもしれません。
「班行動計画表」は27日が提出締め切り!!
期日を守ることは社会へ出てからも大切な事。よく相談して決断してくださいね。
その他にも各係も時間をつくり準備を着々と進めています。
当日が待ち遠しい♪ ですが、そのための準備を整えることが重要です。
楽しく準備を進めているみんなをパチリ📷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀座ゴールデンパレード2022

10月23日(日)に銀座通りで
約3年半ぶりにゴールデンパレードが行われました。
本校吹奏楽部も、練馬区中学校合同チームの
11校の仲間とともに、ゴールデンパレードを
楽しむことができました。

このパレードに参加するにあたり、
他校の吹奏楽部の仲間と共に練習をし、
沢山のことを学びあい、素晴らしい経験ができました。

そして、多くの声援の中で、
銀座をマーチングすることができ、
部員にとっても充実した一日でした。

吹奏楽部保護者の方々をはじめ、
銀座まで応援に来てくれた
開進第二中学校の生徒のみなさん、
本当にありがとうございました。
今後も応援宜しくお願いします!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10.25 校庭にライト

 10月末のこの時期、本校の校庭は17:00を過ぎると真っ暗になります。そうなると、野球のボールもテニスのボールも見えなくなり、外部活の練習内容はおのずと制限されてしまいます。

 このような状況を改善すべく、導入されたのがポータブルの照明です。早速、本日の部活動でどのようにセッティングしたら広範囲を照らすことができるか試してみました。

 同じ照明器具を今後も増やしていく予定です。校庭がとても広いので効率よく照らす方法について試行錯誤が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 第2回校区別協議会

 本日の午後、校区別協議会が開かれました。
 校区別協議会とは、目指す15歳の姿の実現に向けて、近隣の小学校(南町小・向山小)の先生方と授業を見合ったり、お互いの学校で実践していることを紹介、協議し合ったりする練馬区教育委員会主催の取組です。

 第2回となる今回は、開進第二中学校に小学校の先生方をお招きして、各学年1クラス、人権教育に関する授業を見ていただきました。

 生徒たちは懐かしい先生方を見て、ソワソワしたり歓喜の声を上げたりと様々な反応を示していましたが、小学校の先生たちからも「この学年の子たちを〇年生の時に教えていまして…」と昔を懐かしむ声が聞かれました。

 中学校の先生にとって「まだまだ幼い」と思える生徒たちも、小学校の先生からは「立派になった」と思われています。一番近くにいるはずの大人が、一番成長を感じづらいといういのは世の常なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 3年英語 パフォーマンステスト

 6時間目、3年生の英語の時間。
 廊下では写真のように、ポツンポツンと面談コーナーらしきスポットができていました。

 何かと思ってそばに寄ってみると、机の上には楽し気な鳥獣戯画のプリント。それに反して、固い表情の生徒と真剣な眼差しを向ける先生。鳥獣戯画のカエルとウサギの相撲よろしく、パフォーマンステストの真っ最中でした。イラストを見ながら、内容を英文で説明するという課題とのことです。

A frog is doing sumo wrestling with a rabbit.

事前に授業で覚えた表現をそのままスピーチする生徒もいれば、

Two frogs are laughing.

と、自分が見たままを伝えようとする生徒もいます。
そんな時には評価する先生の表情も思わずふっと緩んで、その様子が微笑ましいです。

Both the teacher and the students are smiling.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開二中あれこれVol.21 「いちょう」

 校庭のいちょう並木もぱらぱらと銀杏を落とす季節となりました。
 
 今冬に石神井公園ふるさと文化館で行われる企画展に向けて、校歌制定のいきさつを調べてましたが、古い周年誌に興味深い記事を見つけたのでそのまま紹介します。

 『こぼれ話 いちょう
 
  開進二中の名物のひとつとなっている校舎前のいちょうの木は、
 お隣りの中央大学からいただいたものです。
 
  近頃は区教委から割り当てられてあちこちの大学から教育実習生が
 来られますが、その頃―(昭和)27・28年はまだ珍しいことでした。
 その時、お隣りのよしみで中大から頼まれ、何人かの実習生を受け入
 れたのです。そのお礼というわけでもないでしょうが、いただいたのが
 このいちょうの木なのです。
 
  はじめは育つかどうか危ぶまれ、その中の何本かは枯れましたが、
 代々の生物の先生方や出入りの植木屋さんの努力で、今見るような
 立派な並木に育ちました。

  毎年”金色の小さき鳥”のごとくひらひらと舞い散っては、開二中の
 秋を美しくいろどってくれるのです。』

 開二中の隣に中央大学があったことが驚きですが、いちょうの木が教育実習のお礼だったとは…。当時の教育実習生は、すでに皆さん90歳以上となっています。あらためて開進二中の歴史の長さを感じます。

(そして、肝心の校歌制定のいきさつについて文献が見当たりません。
 どなたかその当時について知っている方がいらっしゃいましたら、
 ぜひお知らせください。) 

画像1 画像1
画像2 画像2

10.21 1年視覚障害介助体験

 1年生の総合的な学習の時間に「視覚障害介助体験」が行われました。
 二人一組になり、一人の生徒はアイマスクをして視界をふさぎ、もう一人は介助をしながら3階と4階のフロアを誘導します。

 介助者役の生徒がいくら丁寧に声をかけても、アイマスクの生徒はどうしても腕で目の前の安全を確認したり、歩幅が小さくなてしまったりします。介助する側とされる側の信頼関係の重要性が改めて伝わったのではないかと思います。

 また、社会に出ると、視覚障害にかかわらずこのような「誰かをサポートをする」という機会は結構あるような気がします。生徒たちがそのような場面に遭遇した時、積極的に声をかけられる人になってもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

音楽・動画

安心・安全