9.8 写真で学校公開

2年生保健体育では、体育館でソフトボールの投法テストに向けて練習しています。スリングショット投法とウィンドミル投法の2種類の練習です。投げるのも難しそうですが、グローブを上手に扱って捕球するのにも苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 授業の様子6

2年生保健体育は、プールで水泳の授業をしています。まだまだ蒸し暑い今日のプールはとても気持ちよさそうでした。
3年生技術科では、情報セキュリティの授業で個人情報漏洩や詐欺の脅威について学んでいます。いまの中学生のスマホや情報機器の所持率は、ひと昔前では想像できなかったほど高くなっています。3年生はみんな興味深く先生の話を聞き、反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 授業の様子5

3年生理科では、酸とアルカリを混ぜ合わせた時の変化を調べるための実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 授業の様子4

1年生数学では、方程式を解くために、等式の性質を理解する授業をしていました。いよいよ本格的な数学の入り口にたどり着いたようです。基礎的な方程式の計算は高校入試で必ず出題されています。きちんと理解しておきたいですね。
2年生社会科では、日本の少子高齢化の対策について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 授業の様子3

1年生社会科では、ヨーロッパ州の自然の特色を資料から読み取る授業が行われています。それぞれのタブレットに資料が提示され、学習テーマを設定していました。
保健体育では、夏休みの宿題だったスポーツ新聞をグループで紹介し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 授業の様子2

続いて2年生美術。新聞紙を用いて、動物を形作っています。その動物の特徴や表情をイメージするために、タブレットで写真を検索し、それを見ながら作成しています。熊、ウサギ、フェネック、ハスキー犬など、表情がイメージしやすい動物を作成している生徒もいれば、イカ、タコ、トカゲ、など、特徴ははっきりしていても表情がなかなかイメージしにくい動物にチャレンジしている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 授業の様子

今週は学校公開週間ですが、お忙しく、なかなか学校に足を運べない皆様のために、本日の授業の様子をお伝えします。
まずは3年生英語。関係代名詞を用いた英文で環境問題について考えています。さらに、日本の伝統的なものを関係代名詞を用いてALTのアンドリュー先生に説明することにチャレンジしていました。座布団、浴衣、年賀状。みなさんはどのように説明しますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 2年生英語4技能検定

本日と明日の2日間、2年生は英語4技能検定(通称:GTEC)にチャレンジしています。読む・聞く・書く・話す4技能の習熟度をタブレットパソコンを使用して短時間で測定します。英語に関する自分の得意不得意分野を明確にするだけでなく、本格的な検定にチャレンジすると、今や大学入試や留学の際に活用できるところも増えてきているそうです。
高校入試の際のスピーキングテストの練習にもなるため、2年生はみんな真剣に取り組み、タブレットの指示に従って英語を話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 生徒会役員選挙 活動開始2

候補者とともに早朝から校門に立つのは、応援者の生徒たちです。3年生の現職役員に協力してもらっている候補者もいるようです。
今後はそれぞれの候補が公約をアピールし、挨拶や声掛けだけでなく、給食時の政見放送、そして立会演説会&投票へと進んでいきます。長い選挙活動期間となります。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 生徒会役員選挙 活動開始

本日から、生徒会役員選挙の選挙活動が始まりました。職員室前や校舎内には、各候補の選挙ポスターが貼られ、タスキをかけた候補者が朝から登校する生徒たちにあいさつをしながら顔と名前を覚えてもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.2 3年生 力試し!

3年生は今日、夏休みの勉強の成果を試すテストに臨んでいます。この夏は、「今ままでの人生で一番勉強した!」という3年生も多かったことでしょう。また、なかなか予約の取れない学校見学や説明会に計画的に参加し、明確な目標ができた人もいるはずです。
さて、この夏の成果やいかに!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く第3位獲得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20・21・22日の三日間、開進地区校で開催された「開進 FOOTBALL FESTIVAL 2022」でサッカー部がみごと第三位に輝きました!
区内外の学校が集結した招待大会。中には都大会出場校、高円宮東京予選へ勝ち上がった学校、私立学校と力のあるチームと夏休みの成果に挑み、熱戦を繰り広げました。
予選リーグを2位通過し、3位決定戦では見事に勝利。優勝というタイトルを目指しましたが、それは次の大会への宿題となりました。
また、大会ベストイレブン(優秀選手)賞に、2年生の吉田剛貴くんが選ばれました。
たくさんの保護者の皆様から応援をいただき、がんばることができました。感謝いたします。今後とも選手たちのサポートをよろしくお願いいたします。

さあ、あとは“夏の宿題”という強敵との対戦です。がんばれ!サッカー部!

9.1 夏休みの頑張り(表彰)2

つづいて、サッカー部。桜台地区大会準優勝。その他複数の大会に出場して好成績を残し、2年生吉田さんがベストイレブンに選出された表彰もありました。
最後は吹奏楽部。東京都中学校吹奏楽コンクールで見事金賞に輝きました。

この夏の努力が素晴らしい結果に結びつきました。もちろん、その他の部活動もこの夏は猛暑の中本当に頑張って練習に励んでいました。大会で結果を残こすことはもちろん素晴らしいですが、それ以外の生徒たちの頑張りにも拍手を送りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 夏休みの頑張り(表彰)

始業式後は、たくさんの表彰をしていただきました。
まずは昨日の日記にもUPした、2年生門脇さん。特殊詐欺の未然防止に貢献した勇気ある行動に対して警視庁練馬警察署長より感謝状をいただきました。
つづいてソフトテニス部。3年ぶりに開催された桜台地区大会で、同校対決の決勝の末、2年生後藤・池田ペアが優勝。赤嶺・北村ペアが準優勝という素晴らしい結果でした。
そして陸上競技部。都大会と他区の選手権大会に出場し、2年生佐藤さんが走高跳で1m53cmの大会新記録。2年生富永さんが110mハードルで15'83の大会新記録。100m走で11'81という好タイム。2年生山口さんが砲丸投げで9m17cmという好記録でそれぞれ表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 始業式4

校長先生のお話。
この夏休み、自ら考えて行動することができたか。夏休み中に一番力を入れたことは何か。具体的に何をしたか。なぜそれに力を入れたのか、その目的は何だろうか。などを問われた生徒たち。宿題、部活、受験勉強、習い事、読書。それぞれの頭に浮かんだことは何だったでしょうか。今日からの2学期も、何に一番力を入れ、具体的に何をしていくのかをイメージして実行していくことが大切であるということや、学習面では授業への集中力を高めるために座り方(姿勢)を整えることなどをアドバイスいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 始業式3

入場が完了し、整列もバッチリです。いよいよ2学期の始業式が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 始業式2

教室で出欠確認をしたあとは、いよいよ始業式です。教室での様子とは打って変わり、スイッチを切り替えて静かに体育館に移動する生徒たち。身なりだけでなく、気持ちもきちんと切り替えられるところが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 始業式

2学期始業式の今日、生徒たちが元気に登校し、一気に学校に活気が戻ってきました。みんなの元気そうな顔を見た先生たちもとても嬉しそうでした。始業式前の教室では、どのクラスの生徒たちもお互いに笑顔で挨拶を交わし、楽しそうにおしゃべりをする光景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.31 明日、2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みも今日で終了となります。この夏休み、1学期の振り返りや宿題に取り組むことはもちろん、3年生は自分の進路を切り拓くための受験勉強に励み、2学期から開二中の中心を担う2年生は部活動や様々な場面で大活躍し、1年生は初めての宿泊行事であるイングリッシュキャンプで個と集団の力を高めました。
新型コロナウィルス蔓延の終息がなかなか見込めず、制限がある中で思いっきり楽しめない場面もあったかもしれませんが、それぞれが充実した夏休みを過ごしてくれたことを祈っています。
いよいよ明日は2学期の始業式。いつも通りの時間に登校です。身なりをはじめ、上履きや宿題等、忘れ物の無いようしっかり備え、余裕をもって登校してください。全員の元気な顔を見られることを楽しみにしていますが、体調がすぐれない場合は無理をせず、ゆっくりスタートしていきましょう。また、2学期のスタートに際して、不安を感じていることがあれば、遠慮せずに学校へ連絡をしてください。

8.30 警視庁練馬警察署から表彰

本校2年生の門脇弘和さんが、昨日30日に警視庁練馬警察署より大々的に表彰を受けました。7月23日、お母さまに同行した銀行で、高齢男性がケータイ電話で話しながらATMを操作している場面に遭遇。真っ先に詐欺を疑った門脇さんは男性に声をかけ、自ら110番通報をして詐欺被害を未然に防ぎました。男性は、区役所職員を名乗る人物からの「還付金がある。」という電話を信じ、携帯電話で指示を受けながらATMを操作していたということです。
表彰式には多くのテレビ局や新聞社が詰めかけ、表彰の様子やインタビューの内容が報道されました。特殊詐欺を未然に防いだ勇気ある行動、誇らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31