12.5 2学年廊下写真館〜鎌倉編〜 その1

2学年の教室の廊下に、先月実施した鎌倉校外学習の写真が掲示されています。

さすが、デジタルネイティブと言われるZ世代の生徒たち。校外学習ならではの「自由な楽しさ」に「青春」を少々加えたような、いわゆる「映える写真」の撮り方がとても上手です。また、それ以上に写真のタイトルが目を引きます。中には、「鎌倉、全く関係ないじゃない」とツッコミを入れたくなる作品もありますが、野暮なことは言いません。

実物はもっときれいに撮れています。三者面談の際にはぜひ、2学年廊下をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 人権作文校内発表会

本日の5校時、体育館で人権作文校内発表会が行われました。
各学年の代表者だけあって、作文の内容はもとより、発表する姿も堂々たるものでした。

人権作文は、中学生が人権問題について作文を書くこと、発表を聞くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身に付けることをねらいとしています。

代表者の発表を聞いて皆さんがどのような考えをもったのか、感想用紙が回収されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「月間教育旅行」に掲載されました

開進第二中学校の東北地方への修学旅行が「月間教育旅行」で紹介されました。
見開き4ページにわたる寄稿文です。
教育業界の専門誌なので、一般の書店に並ぶことはありません。また、著作権の都合上、全てお見せできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1A 国語(書写)の時間

書き初めの練習が始まったということで、1年A組の授業をのぞいてみました。授業者は11月からお世話になっている時間講師のH先生です。

本日は、楷書のお手本の「希望の光」から「希望」の二文字を練習します。いつも元気いっぱいの1年A組ですが、久々の書写ということもあり、全員真剣な面持ちで集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1C 社会の時間

昼下がり、1年C組の教室をのぞいてみました。
教科は社会科。授業者は、タブレットの活用が得意なT先生です。実は、本日のこの授業、先週「東京教師道場」という社会科の先生たちの勉強会の場でT先生が披露した授業です。

テーマは「卑弥呼はどのようにクニをまとめたか」。
卑弥呼がクニをまとめることができた要因をみんなで考察します。

先週の研究授業の緊張感とはうって変わって、1年C組の穏やかな教室の雰囲気の中、とてもリラックスして授業が行われていました。
途中で退席してしまいましたが、卑弥呼がクニをまとめることができた要因、皆さんからどんな意見が出たのか気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 進路講話

1時間目の学活の時間に、3年生の学年集会が行われました。
本日は校長先生が「自己PR(面接練習)に向けて」をテーマに生徒たちに語りかけました。

熱のこもった校長先生のお話に、「こういうことなら自分でも書けそうだ」と思った人は多いと思います。時間が経つと記憶とともに熱量も失われていきます。今日の講話を忘れないうちに、自分の3年間の振り返りと具体的な将来の姿を描き出してほしいと思います。
先生たちはみんな皆さんのことを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

農部が取材を受けました

農部が、月刊誌「Wedge」の取材を受けました。
テーマは「新しい農業の価値」ということで、元々は都市農業を推進している練馬区への取材でしたが、そこから本校の農部の取組を知ったということです。
掲載は2023年1月号(12月20日発売)を予定しており、東海道新幹線、山陽新幹線のグリーン車に搭載されます。年末年始の帰省等で、グリーン車をご利用の際には、ぜひチェックしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 情報モラル講習会

6時間目、2年生を対象に「情報モラル教室」が開かれました。
SNS練馬区ルールに掲げられている10の項目から、特に「写真や動画、個人情報をのせない」「送信する前に相手ががどのような気持ちになるかを考える」ということを中心にお話がありました。

また、後半は保護者を対象とした座談会が開かれました。
時間の使い方に関して「24時間のうちに何時間スマホを使ってよいのか」ではなく「24時間のうち睡眠や食事、登校、習い事等の固定の時間を引いて余った真の自由時間(可処分時間)のうち、何時間をスマホに費やしてよいのか」を決めるとよいというアドバイスや、ネット依存になっているかどうかの判断材料となるサイト等を紹介していただきました。

学年の約3割が、平日に3時間以上携帯電話やスマホを握りしめている、というアンケート結果が出ている生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)
「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守っていますか」という問いに「守っている」と答えた割合が、都平均よりも全国平均よりも低い開二中の生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)

あらためて、携帯電話やスマートフォン、インターネットやSNSの使い方についてご家庭で確認してみてはいかがでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 税の標語表彰式

本校3年生の長ケ部慶さんが、「税の標語」で練馬区長賞を受賞し、表彰されました。

入選作品…『税金を 生かして住みよい まちづくり』

応募者総数21校、2,083名、応募作品総数6,280点の中からの受賞となります。「税金を生かして」という視点が、練馬区長の思いと重なったのかもしれませんね。
おめどうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

講演会演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(日)練馬区役所にて
ふろしきさんの30周年記念講演会がありました。
吹奏楽部は、その講演会の中で、30分間の
演奏会をさせて頂きました。

試験で練習ができず、ちょっぴり練習不足のところも
ありましたが、堂々と演奏することができ、
観客を魅了していました。
司会に演奏にと、みんながフル回転の中、
ソロ、アンサンブルと7曲を披露しました。
講演に来られていた料理研究家の枝元さんも、
中学生の演奏が聴けてよかった!と言ってくださり、
生徒一同、とても喜んでいました。

コロナ禍で、演奏する機会がなかったここ数年を
思うと、このように演奏をする機会を頂くことができ、
本当に嬉しく思います。
少しずつ、コロナ禍前に戻りつつあり、
これを励みに今後も、
吹奏楽部一同頑張っていきたいと思います。

当日、雨の中、足を運んで下さった地域の方々、
保護者の方々、そして、演奏の機会をくださった
ふろしきのみなさま、本当にありがとうございました。

11.22 オンライン授業(学級閉鎖中の対応)

今年度になって初めて、コロナによる学級閉鎖が生じました。
学級閉鎖期間中も、本校では学校で配布しているタブレット端末越しに授業を行っています。(学級閉鎖中の授業の時間割等は、Googleクラスルームで生徒にお知らせしています。)
体調に変わりのない皆さんは、ぜひ参加するようにしてください。

授業で分からないことはもちろん、画面が見にくい、音声が聞き取りにくい等、参加して気付いた点がありましたら、遠慮せずにクラスルームで知らせてくださいね。

※学級閉鎖中の期間は自宅のWi-Fiの利用が可能です。
 必要があればWi-Fiの貸出も可能ですので、副校長までお問い合わせください。
画像1 画像1

アクセス数、昨年度を超えました

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも開進第二中学校の学校ホームページをご覧いただき、まことにありがとうございます。おかげさまで、まだ2学期ではありますが今年度のアクセス数が昨年度を上回りました。

HPの更新を楽しみにしているという皆様、ありがとうございます。
「子供がお知らせを持って帰ってこないのよ〜」とご覧になっている皆様、ありがとうございます。
某部活の記事が上がると熱狂的に「いいね👍」してくださる皆様、ありがとうございます。とても励みになります。

学校ホームページでは、これからも事務連絡のみならず、日々の生徒の様子、学校の様子をつぶさにお伝えしていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

朝ごはんコンクール

「第16回 自分で作る朝ごはんコンクール」の校内の優秀賞作品を、ただいま職員室前の廊下に掲示しています。
また、開二中の代表作品1点は、11月29日(火)まで練馬区役所1階アトリウムに展示されています。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.21 避難訓練

今日は3時間目終了後の休み時間に、避難訓練が行われました。
緊急地震速報が発令され、教員がその場にいなくても、適切な避難行動をとれるかどうかの訓練です。さて、結果はいかに…?

教室にいた生徒は机の下へ、教室移動の最中の生徒は頭を守ってその場で身を低くして、それぞれの場にふさわしい初期対応をとることができていました。

本校には『閉じ師』(Ⓒすずめの戸締り)はいません。どんなシチュエーションでも自分の身は自分で守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 2学期期末考査最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査最終日。本日は数学、社会、技術・家庭科が実施されました。
みなさん、日頃の成果は発揮できたでしょうか。
来週以降、続々と解答用紙が返却されますので、点数に一喜一憂することなく、できなかったところをおさらいしておきましょう。

また、コロナに関する欠席で定期考査が受けられなかった生徒には、学校に復帰した日に別室で定期考査を受ける措置をとっています。復帰の際には心の準備をして登校をしてください。

テスト後は、久々の部活動です。生徒の心と同じく、晴れやかな青空が広がっていました。

11.17 2学期期末考査2日目

画像1 画像1
2学期期末考査2日目です。
今日は、英語(50分)、音楽(30分)、保体(30分)の3教科です。

私もかつて中学生だったので、生徒の気持ちがなんとなく分かります。
『今日は「英語」さえ乗り切れば、あとは何とかなる…』

違うんです。実は実技教科のテストこそ、真剣に頑張ってほしいんです。
その理由は…3年生なら分かりますよね。

とにもかくにも、手を抜いてよい教科はありません。
どの教科もまんべんなく努力してほしいと思います。

写真は、3年生の朝の「学習」の時間の様子。
さすが3年生。数十分後に始まるテストに向け緊張感が伝わってきます。近寄りがたい雰囲気です。

11.16 2学期期末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期期末考査が始まりました。
初日の今日は、国語(50分)、理科(50分)、美術(20分)の3教科です。

さて、テストの手ごたえはどうだったのでしょうか。
テスト終了後、ホッとしている2年生のフロアの様子を撮影してみました。(写真上)
「テストどうだった?」「時間なかったな〜」等の会話が聞こえてくるようです。

あと2日、適度な緊張感を保ちがながら、頑張ってほしいと思います。
(課題の提出もお忘れなく。)

日本の伝統文化を学ぶ

今年も「日本の伝統文化を学ぶ」
の発表会を実施することができました。

家庭分野の「着付け」と音楽の「箏」の
コラボ授業です。
「自分で着付けをして、箏の演奏をする」
という、一生に一度かもしれないという
この発表会は、生徒たちも楽しみにしている
授業の一つでもあります。

着付けをして、正座、礼儀作法、演奏という
体験を通して、日本の伝統文化を学ぶとともに、
思い出に残ったことだと思います。

多くの方に参観して頂き、
緊張感の中、素晴らしい発表会ができました。
箏の音色、余韻が聴けて、素敵な時間を過ごすことができました。
足を運んで下さった保護者の方、
温かいお言葉、拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手袋シアターの実演発表を行っています!

保育園児とのふれあい交流を想定し、自分たちで作った手袋シアターを使ったリハーサルの様子です。おにいさん、おねえさんのとびっきりの笑顔と、温かいやり取りに、胸が熱くなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も、日本の伝統文化を学びました!(浴衣を着て、箏の演奏会にチャレンジ!)

自分で浴衣を着ることに挑戦し、音楽の授業で学んできた箏の演奏を披露しました!地域の着付け師の方にサポートしていただきながら、浴衣を平面に折りたたむところまで体験しました。保護者の方の応援を受け程よい緊張の中、見事に美しい音色を響かせることが出来ました!!(画像は着付けの様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31