10.28 研究授業

 2時間目、3年AB組の数学で研究授業がありました。今回の授業者は、整った板書と分かりやすい説明に定評のあるM先生です。

 ここ数日、授業を見られることが多い生徒たち。特段の緊張感もなくいつものように、和やかな授業の1コマでした。

…おや?生徒かと思ったら、参観者のH先生。生徒に紛れて問題を解いていました。溶け込みすぎて、授業の終盤まで全然気づきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 道徳の授業

今週の1年生の道徳は、「紙芝居」。

ボランティアに対して気が進まなかった主人公が、実際に紙芝居のボランティアを体験して、人々とのつながりや有用感を感じたというお話。
主人公の気持ちを考えながら、「社会に積極的に関わっていくことから何が見えてくるのだろう?」と考えを深めました。

自分以外の誰かのために、貢献できるって素敵なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 鎌倉校外学習 栞完成!

画像1 画像1
生徒が2週間以上かけて描いた鶴岡八幡宮のイラストを表紙に、鎌倉校外学習の栞が完成しました。

印刷したものを綴じる作業をしていると、多くの生徒が表紙の素晴らしいイラストに感動しており、「すごい!」の声がいたる所で聞かれました。

週末には栞を家庭に持ち帰ります。会計表の確認を保護者の方にしていただきますのでご協力お願いします。

校外学習は「鎌倉を楽しんで学ぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(水)5時間目は体育館で2年生が学年集会を実施しました。
校外学習のスローガンが発表され、『Let's enjoy Kamaku Learn』となりました。実行委員を中心に、2年生らしいスローガンを設定してくれました。
歴史なども学べる鎌倉。事前学習ではたくさん学び、確かめに行きます。現地では班行動を行いながら新たな発見や気づきで学んでいくことでしょう。
“鎌倉という土地で楽しんで学ぶ”ぜひ達成してくださいね!
放課後には、各係からのページや確認することなどを載せた「しおり」が実行委員と協力有志の仲間が製本を行ってくれました。遅い時間までありがとう!
大切に有効に使い、ギッシギシに書き込んで帰ってきましょう。

締め切り近し!班行動計画

11月4日(金)に2年生は「校外学習」で“鎌倉”方面へさまざまな学びに向かいます。
一日中班行動になるため、班員で目的を設定して班行動のルートを決めます。時刻表を見たり、見学や拝観場所を決めたりと意見を出し合います。
楽しみの一つに“昼食”をどこで何を食すかもあります。鎌倉にはたくさんの現地でしか食べられないお店があります。各班一番悩んだことかもしれません。
「班行動計画表」は27日が提出締め切り!!
期日を守ることは社会へ出てからも大切な事。よく相談して決断してくださいね。
その他にも各係も時間をつくり準備を着々と進めています。
当日が待ち遠しい♪ ですが、そのための準備を整えることが重要です。
楽しく準備を進めているみんなをパチリ📷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀座ゴールデンパレード2022

10月23日(日)に銀座通りで
約3年半ぶりにゴールデンパレードが行われました。
本校吹奏楽部も、練馬区中学校合同チームの
11校の仲間とともに、ゴールデンパレードを
楽しむことができました。

このパレードに参加するにあたり、
他校の吹奏楽部の仲間と共に練習をし、
沢山のことを学びあい、素晴らしい経験ができました。

そして、多くの声援の中で、
銀座をマーチングすることができ、
部員にとっても充実した一日でした。

吹奏楽部保護者の方々をはじめ、
銀座まで応援に来てくれた
開進第二中学校の生徒のみなさん、
本当にありがとうございました。
今後も応援宜しくお願いします!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10.25 校庭にライト

 10月末のこの時期、本校の校庭は17:00を過ぎると真っ暗になります。そうなると、野球のボールもテニスのボールも見えなくなり、外部活の練習内容はおのずと制限されてしまいます。

 このような状況を改善すべく、導入されたのがポータブルの照明です。早速、本日の部活動でどのようにセッティングしたら広範囲を照らすことができるか試してみました。

 同じ照明器具を今後も増やしていく予定です。校庭がとても広いので効率よく照らす方法について試行錯誤が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 第2回校区別協議会

 本日の午後、校区別協議会が開かれました。
 校区別協議会とは、目指す15歳の姿の実現に向けて、近隣の小学校(南町小・向山小)の先生方と授業を見合ったり、お互いの学校で実践していることを紹介、協議し合ったりする練馬区教育委員会主催の取組です。

 第2回となる今回は、開進第二中学校に小学校の先生方をお招きして、各学年1クラス、人権教育に関する授業を見ていただきました。

 生徒たちは懐かしい先生方を見て、ソワソワしたり歓喜の声を上げたりと様々な反応を示していましたが、小学校の先生たちからも「この学年の子たちを〇年生の時に教えていまして…」と昔を懐かしむ声が聞かれました。

 中学校の先生にとって「まだまだ幼い」と思える生徒たちも、小学校の先生からは「立派になった」と思われています。一番近くにいるはずの大人が、一番成長を感じづらいといういのは世の常なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24 3年英語 パフォーマンステスト

 6時間目、3年生の英語の時間。
 廊下では写真のように、ポツンポツンと面談コーナーらしきスポットができていました。

 何かと思ってそばに寄ってみると、机の上には楽し気な鳥獣戯画のプリント。それに反して、固い表情の生徒と真剣な眼差しを向ける先生。鳥獣戯画のカエルとウサギの相撲よろしく、パフォーマンステストの真っ最中でした。イラストを見ながら、内容を英文で説明するという課題とのことです。

A frog is doing sumo wrestling with a rabbit.

事前に授業で覚えた表現をそのままスピーチする生徒もいれば、

Two frogs are laughing.

と、自分が見たままを伝えようとする生徒もいます。
そんな時には評価する先生の表情も思わずふっと緩んで、その様子が微笑ましいです。

Both the teacher and the students are smiling.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開二中あれこれVol.21 「いちょう」

 校庭のいちょう並木もぱらぱらと銀杏を落とす季節となりました。
 
 今冬に石神井公園ふるさと文化館で行われる企画展に向けて、校歌制定のいきさつを調べてましたが、古い周年誌に興味深い記事を見つけたのでそのまま紹介します。

 『こぼれ話 いちょう
 
  開進二中の名物のひとつとなっている校舎前のいちょうの木は、
 お隣りの中央大学からいただいたものです。
 
  近頃は区教委から割り当てられてあちこちの大学から教育実習生が
 来られますが、その頃―(昭和)27・28年はまだ珍しいことでした。
 その時、お隣りのよしみで中大から頼まれ、何人かの実習生を受け入
 れたのです。そのお礼というわけでもないでしょうが、いただいたのが
 このいちょうの木なのです。
 
  はじめは育つかどうか危ぶまれ、その中の何本かは枯れましたが、
 代々の生物の先生方や出入りの植木屋さんの努力で、今見るような
 立派な並木に育ちました。

  毎年”金色の小さき鳥”のごとくひらひらと舞い散っては、開二中の
 秋を美しくいろどってくれるのです。』

 開二中の隣に中央大学があったことが驚きですが、いちょうの木が教育実習のお礼だったとは…。当時の教育実習生は、すでに皆さん90歳以上となっています。あらためて開進二中の歴史の長さを感じます。

(そして、肝心の校歌制定のいきさつについて文献が見当たりません。
 どなたかその当時について知っている方がいらっしゃいましたら、
 ぜひお知らせください。) 

画像1 画像1
画像2 画像2

10.21 1年視覚障害介助体験

 1年生の総合的な学習の時間に「視覚障害介助体験」が行われました。
 二人一組になり、一人の生徒はアイマスクをして視界をふさぎ、もう一人は介助をしながら3階と4階のフロアを誘導します。

 介助者役の生徒がいくら丁寧に声をかけても、アイマスクの生徒はどうしても腕で目の前の安全を確認したり、歩幅が小さくなてしまったりします。介助する側とされる側の信頼関係の重要性が改めて伝わったのではないかと思います。

 また、社会に出ると、視覚障害にかかわらずこのような「誰かをサポートをする」という機会は結構あるような気がします。生徒たちがそのような場面に遭遇した時、積極的に声をかけられる人になってもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 週1地域未来塾始動

 今まで定期考査前に行っていた「地域未来塾」。今月から1か月に2回、定期的に実施することになりました。
 地域未来塾は、今年度の「学力向上全体計画」( 👉令和4年度 学力向上を図るための 全体計画 )にも位置付けられている取組です。
 
 初日の様子は…2,3年生はさすがです。みんな個々に自分が持参した課題に集中して取り組んでいます。1年生は集中している生徒以外にも、お互いに教え合う生徒、学習支援ボランティアの学生さんに質問する生徒等、様々な姿が見られます。

 どの生徒にとっても充実した時間となるように、最善の方法を考えていきたいと思います。
 
※すでに申し込みは終了していますが、今後参加を希望する場合は学校までご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 1年調理実習

 なにやら調理室から甘い匂いが漂ってきます…。
 
 本日は1年生の3つのクラスで家庭科の調理実習が行われました。
 夏休みの宿題であったリンゴの皮むきテストをおこなった後、そのリンゴを材料として「タルトタタン風」を作りました。

 コンビニや自動販売機で皮がむかれたフルーツが売っている時代、4分の1に切ったリンゴの皮むきも、意識してやらせないと経験せずに子供時代が過ぎてしまうのかもしれません。

 リンゴのおいしい季節です。
 ぜひ家族にふるまってほしいと思います🍎
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 砂、再び。

 放課後、校庭の砂入れがありました。
 先週の練馬まつりで、数万人の方が訪れた本校の校庭。イベントの後はきれいに片づけていただきましたが、ところどころ凸凹が気になる状態ではありました。

 今年度の砂入れはこれで3回目。1回目と2回目は業者の方にならしていただきましたが、今回ならすのは生徒の役目。外部活の男子生徒たちが大活躍してくれました。ひょっとすると、この作業は毎年恒例の作業となっていくかもしれません。

 前回の作業の様子はこちら 👉 9.29 校庭の砂入れ(2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2

10.17 南スーダン視察団来校

 先週末の練馬区教育委員会の視察に続き、本日は南スーダンの方々の視察がありました。(記事にはしていませんが、その間には「練馬まつり」もありました。)
 
 視察の目的の1つが「日本のスポーツ機関の視察や関係者との協議を通じて、日本のスポーツを通じた平和促進の取組に関する知識を学ぶ。」ということで、日本の学校教育での取組として開進二中の体育の授業、部活の様子を見学に来られたということです。

 体育の授業の見学をする際に、腰かけた場所はキャットウォーク(体育館2階)の窓のさん…皆さん大変おおらかです。


画像1 画像1 画像2 画像2

10.17 表彰朝礼

 月初めの予定にはありませんでしたが、今朝は「表彰朝礼」となりました。表彰状を渡すためだけの朝礼です。

 連合陸上、練馬区読書感想文コンクール、整備委員会による『ピカ中大作戦』…写真のとおり、通常の整列よりも倍の長さの登壇者の列ができました。

 どんな場面でも生徒が頑張っている姿は輝かしいものです。受賞者の詳細は学校だよりでお知らせします。お待ちください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10.14 教育指導課訪問

 3校時から放課後まで教育指導課訪問がありました。
 教育指導課訪問とは、4年に1度練馬区教育委員会の皆様が来校し、授業の様子を参観した後、授業についての指導講評をいただく、いわば「先生たちにとっての授業参観」のようなものです。

 5時間目の社会科の研究授業(2年B組)では、明治時代の「解放令」の目的や課題について考えたり話し合ったりする活動を通して、人権課題「同和問題」についての正しい知識を身に付けることをねらいの一つとしました。

 授業のエンディングの『令和の時代にも、差別は残っている』というスライドに、「えっ?」という表情を浮かべた生徒たち。それは先生たちにとっても新たな気づきとなりました。

 人権尊重教育推進校として、改めて気持ちが引き締まる思いです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

10.13 10月避難訓練

 15:10、緊急地震速報が鳴り響きます。
 今日は10月の避難訓練。生徒はサイレンの音とともに机の下に速やかに潜ります。
 開始10秒立たずに写真のように初期対応は完了です。いつもその反応の速さに感心させられます。

 雨で延期になりましたが、本日は近隣の小学校の児童の皆さんが開進二中に二次避難としてやってくる予定でした。明日も別の近隣小学校の児童の皆さんが開進二中に避難してくることになっています。夏には近隣の保育園の園児の皆さんも訓練で開進二中へ避難してきました。

 二次避難が必要な規模の地震が起きたら、地域の皆さんが一斉に本校に避難をしてきます。教員も生徒もどう動いたらよいのか…改めて考えさせられる避難訓練です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10.13 2年職場体験のまとめ作成

 2年生では、9月中旬に実施をした職場体験のまとめを総合的な学習の時間に作成しています。体験中に撮影した写真をクラスメートで共有しながら、思い思いに作品を編集しています。

 昨日の1年生の取組ともつながっていますが、働くことの意義を考え、様々な職業を知り、実際に体験してみて、健全な勤労観を培うことがキャリア教育の目的の一つです。その後、自分の夢や目標に向かって進むために、自分に合った上級学校を調べ、そこを目指すための第一歩として、3年生の「受験」に向かっていきます。

 生徒たちにその一連の流れが伝わっているといいなと思います。
 
 職場体験で感じた緊張感、お客さんにかけられてうれしかった言葉、忘れてしまった人はぜひ「学校日記」のバックナンバーを見てみてください。

 👉2年生〜職場体験、始まりました〜コンビニ編
        

画像1 画像1 画像2 画像2

10.12 オンライン学習研修

 生徒へのタブレット配布から遅れること9か月。ようやく授業を行う先生たちにも一人一台タブレット端末が配られました。

 今までオンライン授業を行う際には、教員だけではセッティングが間に合わず、区の職員の皆さんも総動員で準備・配信・片づけを行っていましたが、一人一台端末が配布されたおかげで、準備・片づけは大幅に時間を短縮してできるようになりました。

 本日水曜日は職員会議が行われましたが、その後の休憩時間もそこそこに自主的な「オンライン学習研修会」が立ち上がっていました。今まで配信を行っていた数学・英語の教員を中心に、他の教科でも生配信ができるように教員同士で教え合う様子が見られました。感染症等でお休みとなってしまっても安心して自宅で過ごせるよう、サポート体制を整えていきたいと考えています。

💻 今まで「オンライン学習時間割」を学校HPに掲載していましたが、今後は生徒に配布したタブレット端末の「Google Classroom(学年のClassroom)」にオンライン授業の情報をUPしていきます。(学校で配布されたタブレット端末以外の端末から閲覧することはできません。)

💻 配信用の教員タブレット端末は、主に教室前方の教卓等に配置し、黒板と授業者を映します。デジタル教科書等データを共有することもあります。「生徒が前に出て黒板に答えを書く」等の際には、画像に短時間生徒が映り込むことがありますがご了承ください。


 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31