12月土曜授業 3時間目3AB数学

3時間目は3学年の授業を見ていきます。まずは3年A組とB組。数学です。2つの学級を合わせて3つのグループに分けています。

本日のテーマは「円周角の定理を使った三角形の相似の証明」…エンシュウカクノテイリヲツカッタサンカクケイノソウジノショウメイ。数学の面白さを身に付けずに成長してしまった私にとってはチンプンカンプンの内容です。

そこで、数学の先生に聞いてみました。「これ、将来何の役に立つの?」
「数学的なものの見方、『ここがこうなると、ここがこうなる』という見方が養われます!(力説)」学習内容そのものよりも、考え方を習得するといったところでしょうか。…奥が深いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業 2時間目2D技・家(技術科)

2年D組の生徒は1階の金工室にいました。みんな神妙な面持ちでスクリーンを観ています。

「ヘ〜ッドラ〜イト♪テ〜ルラ〜イト♪」すでにエンディングの音楽が流れていました。
保護者世代にはすぐにピンとくるこの音楽。動画の内容は、そう「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」です。
日本製品がまだ「安かろう、悪かろう」の粗悪品と言われていた時代、世界を相手にトランジスタラジオを売り込んだ営業マン達の物語…「トランジスタ」というピンとこないワードも、ストーリーが伴うととても印象的に残ります。キャリア教育にもつながる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業 2時間目2B保健体育

2学年、2クラスが教室にいません。…どこかな?
校庭から楽しそうな声が響き渡ってきました。ハンドボールのゲームで盛り上がっていたのは2年B組です。

男女で分かれて応援し合っているのかと思いきや、男子のゲーム中には女子がゲーム分析を、女子のゲーム中には男子がゲーム分析をして、アドバイスをし合っているとのことです。今年度から男女共修の体育ですが、一緒に行うことが難しい競技には、このような工夫がされています。

それにしても、冬場れの下、本当に気持ちがよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業 2時間目2C技・家(家庭科)

隣のクラス、2年C組では家庭科の授業です。

「練馬の農地分布」の地図をみながら、「練馬では酪農もやっている。味噌蔵もある。ワイナリーもある…。」都市農業を進めていることは知っていましたが、そんなに様々な産業があるなんて知らないことばかりでした。地域の食文化を知り、その後伝統料理について学んでいきます。
そういえば、もうすぐお正月。地域の食文化や伝統料理について学ぶのにはもってこいの時期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業 2時間目2A理科

2時間目は2学年を見てみましょう。

2年A組は理科の授業です。テーマは「目の構造」。さすが理科の先生、絵を描いて説明するのが上手だなと思ってみていましたが、ちらっとのぞいた生徒のノートにはさらに上手な「目」が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業 1時間目1B数学

上のフロアに上がってみましょう。4階は1年B組の数学の授業。垂線の作図の真っ最中です。
開いている座席が多いのはみんなお休みをしているから…というわけではなく、1クラスを半分に割っているからです。こうすること一人一人の質問にも丁寧に答えることができます。(いつもはAB組をあわせて3つのグループに割っています。)

それにしても冬でも日差しがさんさんの4階。まぶしさが写真でも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業 1時間目1C社会

音楽室から階段を挟んで同じフロアにある1年C組。社会の授業です。

『唐と新羅に滅ぼされた百済からのSOS要請。あなたが中大兄皇子だったら乗る?乗らない?』タブレットを使うと違う班の考えが一目瞭然ですね。C組では「乗らない」派がやや優勢なようです。

(ちなみにこの社会の授業は、学級閉鎖中の生徒、コロナで休んでいる生徒へもオンラインで生配信されていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業 1時間目1D音楽

3階の音楽室から歌声が聞こえてきます。1年D組はどうやらパート練習中のようです。「あいと〜なみだ〜♪」この旋律は…旋律とハーモニーがドラマチックな「あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ」。

今年こそ卒業式で合唱が聴けるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月土曜授業

12月の授業公開は残念ながら中止となりました。
そこで、保護者の皆様の代わりにカメラ片手に土曜授業の様子を見てみたいと思います。

12月ですが、中庭の色合いはまだまだ秋めいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.8 給食の風景

学年閉鎖・学級閉鎖が明け、久しぶりに友人たちとの会話が弾んだ3年生のフロア。「朝読書の時間に、読書そっちのけでおしゃべりしてるんですよ〜。」と職員室でも3学年の先生たちの話題になっていました。

そして迎えた給食の時間。
「・・・・。」「・・・・。」「・・・・。」・・・静かです。

「適切な感染対策をしたなら給食の会話は問題ない」というニュースが世間では流れてはいますが、今まで経験したことのない感染力の強さを生徒たちも感じているのかもしれません。

「あれ?カレーにレンコン入ってる!」「この柔らかいの、大根でしょ?」そんな普通の会話が、当たり前にできる日が戻ってくることを切に願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 三者面談開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三者面談期間が折り返しとなりました。
三者面談では、かつて通知表にあった「所見欄」の代わりに、今学期中の生徒の様子を学習面、生活面を中心に保護者の皆様に伝えることを目的としています。

褒められた人も、耳の痛い話があった人も、先生たちの話には「応援」の気持ちが込められていることを感じ取ってもらえたら嬉しいです。

<保護者の皆様>
学級によっては急遽オンラインでの面談となりましたが、ご対応いただきありがとうございます。ネットワークの不安定さ等で十分なやりとりができなかった場合には、お気軽に学校までご連絡ください。


写真上▲ 緊張感のある廊下。寒い中ありがとうございます。
写真中▶ オンラインでの三者面談。画面越しでも熱が入ります。
写真下▼ 待機中の2年生。待ち時間に課題を頑張っていました。

12.5 2学年廊下写真館〜鎌倉編〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上『白って200色あんねん』…某タレントの名言。タオルだけでなく波も褒めれます。

写真中『アルコール消毒大切に!!』…主役はそちらか。

写真下『暗闇に宿る金色の銅』…銅なのに金色という謎。なめたらバチがあたりそう。

12.5 2学年廊下写真館〜鎌倉編〜 その1

2学年の教室の廊下に、先月実施した鎌倉校外学習の写真が掲示されています。

さすが、デジタルネイティブと言われるZ世代の生徒たち。校外学習ならではの「自由な楽しさ」に「青春」を少々加えたような、いわゆる「映える写真」の撮り方がとても上手です。また、それ以上に写真のタイトルが目を引きます。中には、「鎌倉、全く関係ないじゃない」とツッコミを入れたくなる作品もありますが、野暮なことは言いません。

実物はもっときれいに撮れています。三者面談の際にはぜひ、2学年廊下をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 人権作文校内発表会

本日の5校時、体育館で人権作文校内発表会が行われました。
各学年の代表者だけあって、作文の内容はもとより、発表する姿も堂々たるものでした。

人権作文は、中学生が人権問題について作文を書くこと、発表を聞くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身に付けることをねらいとしています。

代表者の発表を聞いて皆さんがどのような考えをもったのか、感想用紙が回収されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「月間教育旅行」に掲載されました

開進第二中学校の東北地方への修学旅行が「月間教育旅行」で紹介されました。
見開き4ページにわたる寄稿文です。
教育業界の専門誌なので、一般の書店に並ぶことはありません。また、著作権の都合上、全てお見せできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1A 国語(書写)の時間

書き初めの練習が始まったということで、1年A組の授業をのぞいてみました。授業者は11月からお世話になっている時間講師のH先生です。

本日は、楷書のお手本の「希望の光」から「希望」の二文字を練習します。いつも元気いっぱいの1年A組ですが、久々の書写ということもあり、全員真剣な面持ちで集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1C 社会の時間

昼下がり、1年C組の教室をのぞいてみました。
教科は社会科。授業者は、タブレットの活用が得意なT先生です。実は、本日のこの授業、先週「東京教師道場」という社会科の先生たちの勉強会の場でT先生が披露した授業です。

テーマは「卑弥呼はどのようにクニをまとめたか」。
卑弥呼がクニをまとめることができた要因をみんなで考察します。

先週の研究授業の緊張感とはうって変わって、1年C組の穏やかな教室の雰囲気の中、とてもリラックスして授業が行われていました。
途中で退席してしまいましたが、卑弥呼がクニをまとめることができた要因、皆さんからどんな意見が出たのか気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28 進路講話

1時間目の学活の時間に、3年生の学年集会が行われました。
本日は校長先生が「自己PR(面接練習)に向けて」をテーマに生徒たちに語りかけました。

熱のこもった校長先生のお話に、「こういうことなら自分でも書けそうだ」と思った人は多いと思います。時間が経つと記憶とともに熱量も失われていきます。今日の講話を忘れないうちに、自分の3年間の振り返りと具体的な将来の姿を描き出してほしいと思います。
先生たちはみんな皆さんのことを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

農部が取材を受けました

農部が、月刊誌「Wedge」の取材を受けました。
テーマは「新しい農業の価値」ということで、元々は都市農業を推進している練馬区への取材でしたが、そこから本校の農部の取組を知ったということです。
掲載は2023年1月号(12月20日発売)を予定しており、東海道新幹線、山陽新幹線のグリーン車に搭載されます。年末年始の帰省等で、グリーン車をご利用の際には、ぜひチェックしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 情報モラル講習会

6時間目、2年生を対象に「情報モラル教室」が開かれました。
SNS練馬区ルールに掲げられている10の項目から、特に「写真や動画、個人情報をのせない」「送信する前に相手ががどのような気持ちになるかを考える」ということを中心にお話がありました。

また、後半は保護者を対象とした座談会が開かれました。
時間の使い方に関して「24時間のうちに何時間スマホを使ってよいのか」ではなく「24時間のうち睡眠や食事、登校、習い事等の固定の時間を引いて余った真の自由時間(可処分時間)のうち、何時間をスマホに費やしてよいのか」を決めるとよいというアドバイスや、ネット依存になっているかどうかの判断材料となるサイト等を紹介していただきました。

学年の約3割が、平日に3時間以上携帯電話やスマホを握りしめている、というアンケート結果が出ている生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)
「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守っていますか」という問いに「守っている」と答えた割合が、都平均よりも全国平均よりも低い開二中の生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)

あらためて、携帯電話やスマートフォン、インターネットやSNSの使い方についてご家庭で確認してみてはいかがでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31