9.29 2学期中間考査

本日は中間考査2日目です。
1日当たりの科目数を少なくすれば、どの教科もあきらめずに最後まで取り組むことができるのではないかと考えたスケジュールですが、実際のところはどうでしょうか。
9月末でも暑い日が続き、中間テストのシーズンとは思えないほどですが、月日は着実に進み、2学期の4分の1が終了しました。来週から10月がはじまります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.27 ファシリテーション練習

開二中では、昨年度から「自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成」を目指し研究を進めています。研究の中で、多様性を認め合うためには、「多様な意見を引き出す」ことが第一歩であると考え、授業の中の話し合い活動にファシリテーターを立てるということにチャレンジしています。
写真の様子は朝の「10分間ファシリテーション」の様子。参加者からどれだけ意見を引き出せるか、あれこれ考えながら話し合いを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.25 2年国語「100年後の水を守る」

2時間目の国語の時間です。
授業者は今年異動してきたK先生。研究授業ということもあり、適度な緊張感の中にあって笑顔を絶やさない姿が印象的でした。
授業では、水の循環になるべく負担をかけない水の使い方「節水」「雨水利用」「再利用」について自分ができることを考えました。国語の授業でもSDGsです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.25 生徒会役員選挙結果

先週金曜日に行われた生徒会役員選挙の結果が公表されました。
悲喜こもごもありますが、自分の通う学校をよりよくしていこうと、自分の考えを表現してくれた全ての立候補者の皆さんに、敬意を表します。
当選したみなさんには、ぜひ有言実行で活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.14 2年職場体験

2年生は、今日と明日の2日間、職場体験を実施します。
写真は、本校の用務業務「ユニオンサービス」の仕事を体験している様子と、1日の活動を終え、報告している場面です。用務業務を体験した生徒たちは、敷地内の樹木のために、土壌に堆肥を撒きシャベルで耕していました。これで、来年の桜もきれいに咲くことでしょう。
地域の様々な事業所で2年生がお世話になります。今年もご協力いただき、ありがとうございます。2年生を見かけたら、温かく見守ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 3年復習確認テスト

3年生は、ほぼ1日テストです。
学校の成績に影響があるものではありませんが、客観的な実力が把握できる機会ということで、1階のフロアは、それなりの緊張感に包まれていました。
さ来週は中間考査、その次の週は進路説明会、11月にはスピーキングテスト(ESAT−J)…進路決定に向けて徐々に徐々に動き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.9 作戦会議

今年度、本校では「多様性を認め合う」ための授業改善を進めています。1学期、教員と生徒が話し合って、話し合い活動の方法をもっと工夫しようというところに、落ち着きました。2学期以降どのように授業の中身を工夫していくか、生徒にどのようなことにチャレンジしてもらいたいか、週明けの集会で提案します。
「正解」ではなく「納得解・最適解」を。「論破」ではなく「合意形成」を。人権教育の観点から取り組んでいきますが、これから生成AIと歩んでいくであろう中学生たちに、今後求められる力だとも思っています。

時間のない中、快く動画の撮影に協力してくれたみなさん、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 1年美術「私だけの模様」

1年生の美術の授業にお邪魔しました。
美術のクリアファイルの表紙を飾る作品をデザインする(下書き)ということで、思い思いのアイデアがタブレットに表現されていました。
美術というと「紙に描く」というイメージが強いですが、今回使用したのはタブレット。なるほど、これだったら絵が得意でもそうでなくても、自分のイメージを膨らませることがしやすいだろうなと思いました。
タブレットを活用する先生のセンスにも、それを難なく操作する生徒たちにも、「時代は変わったな…」と感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.8 地域未来塾参加者募集

「地域未来塾」は、学習習慣の確立や基礎学力定着のため、大学生、教員OB等の地域住民の協力で、放課後などに生徒の学習を支援する練馬区の事業です。
本日、中間考査に向けた「地域未来塾」の募集のお知らせを配布しました。定期考査に向けての学習にぜひお役立てください。(「地域未来塾」は自習教室です。課題は各自でご用意ください。)

※おたよりはこちら→第1期地域未来塾参加者募集のお知らせ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 校外学習スライド発表(事前学習)

1年生は10月にお楽しみの校外学習(都内巡り)があります。
夏休みには、一人1か所スライドをまとめてくるという宿題がありました。今日はこのスライドの発表会です。(私のお勧めは「台東区立下町風俗資料館」(現在休館中)と「都庁」。同じ感性の生徒はいるでしょうか??)
今後、班で実際に回るコースを決めていきます。場所によっては外国人観光客も大変多そうな秋の行楽シーズン。ぜひ楽しみながら、首都東京を学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 2年職場体験事前訪問

本日の午後、2年生は13日から始まる職場体験の事前の挨拶のため各事業所に伺いました。
職員室で電話をとっていると、日頃電話で話す経験が少ないからか、最近の中学生の電話の下手さ(名乗らない、用件を言わない、聞き返すと無言になる その他色々)に驚かされまます。
「第一印象は3秒で決まる」とも言われています。これからお世話になる皆さんに、ちゃんと名乗って用件を伝えられるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.5 部活動見学

月曜日はあいにくの校庭コンディションで、室内部活だけを見ていただくことになってしまいましたが、本日はお天気にも恵まれ、本日活動予定の部活動は、全て実施することができました。
見学の小学生もドキドキしているかもしれませんが、見られる中学生もソワソワしているようです。

なお、部活動の見学は1週間のみですが、入学後には、上級生が部活動をアピールする「新入生歓迎会」、本入部の前に様々な部活が体験できる「仮入部期間」が設けられています。今回部活動見学に参加できなくても、部活動を知る機会は入学後にありますのでご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.4 はじめての給食

2学期の給食が始まりました。写真は3年生の給食風景です。3年生は中学生になって初めて、机を向かい合わせにして給食を食べました。
全員が一律に前を向いて喫食していた期間の方が長いので、どんな顔をして食べたらよいのか、何とも言えない落ち着かない気持ちだったかもしれません。

順を追って他の学年でも向かい合わせの給食を再開していく予定です。他愛のない会話で盛り上がる(担任も交えて)、そんなあたり前の給食の風景が早く戻ってくるとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.1 2学期始業式

9月です。いよいよ2学期が始まりました。
始業式の校長講話、表彰関係は9月の学校だよりでご紹介します。
いつにない猛暑の夏休みでしたが、大きな事故の報告もなく一安心です。

職員室では「人権作文」を読みながら、生成AIについて先生たちの話題が沸騰していました。作文の中身がとても気になります…。

※インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の流行の兆しが見えます。発熱等がある場合は、医療機関の受診にご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.30 小中合同研修会

今日は南町小、向山小、開二中の教員が一堂に会し、人権に関する研修会を行いました。練馬区の人権・男女共同参画課の課長を講師にお招きして、人権課題について差別の歴史と共に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.30 さよならパソコン室

夏の終わりに悲しいお別れがありました。
誰もが一度はお世話になったであろう学校のパソコン室。区の施策で今夏の撤去が決まりました。タブレットが主流になったとはいえ、物悲しく感じます。
今後、パソコン室は床のカーペットを張り替え、多目的室として使われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31