11.28 進路講話

1時間目の学活の時間に、3年生の学年集会が行われました。
本日は校長先生が「自己PR(面接練習)に向けて」をテーマに生徒たちに語りかけました。

熱のこもった校長先生のお話に、「こういうことなら自分でも書けそうだ」と思った人は多いと思います。時間が経つと記憶とともに熱量も失われていきます。今日の講話を忘れないうちに、自分の3年間の振り返りと具体的な将来の姿を描き出してほしいと思います。
先生たちはみんな皆さんのことを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.24 情報モラル講習会

6時間目、2年生を対象に「情報モラル教室」が開かれました。
SNS練馬区ルールに掲げられている10の項目から、特に「写真や動画、個人情報をのせない」「送信する前に相手ががどのような気持ちになるかを考える」ということを中心にお話がありました。

また、後半は保護者を対象とした座談会が開かれました。
時間の使い方に関して「24時間のうちに何時間スマホを使ってよいのか」ではなく「24時間のうち睡眠や食事、登校、習い事等の固定の時間を引いて余った真の自由時間(可処分時間)のうち、何時間をスマホに費やしてよいのか」を決めるとよいというアドバイスや、ネット依存になっているかどうかの判断材料となるサイト等を紹介していただきました。

学年の約3割が、平日に3時間以上携帯電話やスマホを握りしめている、というアンケート結果が出ている生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)
「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守っていますか」という問いに「守っている」と答えた割合が、都平均よりも全国平均よりも低い開二中の生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)

あらためて、携帯電話やスマートフォン、インターネットやSNSの使い方についてご家庭で確認してみてはいかがでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 税の標語表彰式

本校3年生の長ケ部慶さんが、「税の標語」で練馬区長賞を受賞し、表彰されました。

入選作品…『税金を 生かして住みよい まちづくり』

応募者総数21校、2,083名、応募作品総数6,280点の中からの受賞となります。「税金を生かして」という視点が、練馬区長の思いと重なったのかもしれませんね。
おめどうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

講演会演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(日)練馬区役所にて
ふろしきさんの30周年記念講演会がありました。
吹奏楽部は、その講演会の中で、30分間の
演奏会をさせて頂きました。

試験で練習ができず、ちょっぴり練習不足のところも
ありましたが、堂々と演奏することができ、
観客を魅了していました。
司会に演奏にと、みんながフル回転の中、
ソロ、アンサンブルと7曲を披露しました。
講演に来られていた料理研究家の枝元さんも、
中学生の演奏が聴けてよかった!と言ってくださり、
生徒一同、とても喜んでいました。

コロナ禍で、演奏する機会がなかったここ数年を
思うと、このように演奏をする機会を頂くことができ、
本当に嬉しく思います。
少しずつ、コロナ禍前に戻りつつあり、
これを励みに今後も、
吹奏楽部一同頑張っていきたいと思います。

当日、雨の中、足を運んで下さった地域の方々、
保護者の方々、そして、演奏の機会をくださった
ふろしきのみなさま、本当にありがとうございました。

11.22 オンライン授業(学級閉鎖中の対応)

今年度になって初めて、コロナによる学級閉鎖が生じました。
学級閉鎖期間中も、本校では学校で配布しているタブレット端末越しに授業を行っています。(学級閉鎖中の授業の時間割等は、Googleクラスルームで生徒にお知らせしています。)
体調に変わりのない皆さんは、ぜひ参加するようにしてください。

授業で分からないことはもちろん、画面が見にくい、音声が聞き取りにくい等、参加して気付いた点がありましたら、遠慮せずにクラスルームで知らせてくださいね。

※学級閉鎖中の期間は自宅のWi-Fiの利用が可能です。
 必要があればWi-Fiの貸出も可能ですので、副校長までお問い合わせください。
画像1 画像1

11.21 避難訓練

今日は3時間目終了後の休み時間に、避難訓練が行われました。
緊急地震速報が発令され、教員がその場にいなくても、適切な避難行動をとれるかどうかの訓練です。さて、結果はいかに…?

教室にいた生徒は机の下へ、教室移動の最中の生徒は頭を守ってその場で身を低くして、それぞれの場にふさわしい初期対応をとることができていました。

本校には『閉じ師』(Ⓒすずめの戸締り)はいません。どんなシチュエーションでも自分の身は自分で守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 2学期期末考査最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
期末考査最終日。本日は数学、社会、技術・家庭科が実施されました。
みなさん、日頃の成果は発揮できたでしょうか。
来週以降、続々と解答用紙が返却されますので、点数に一喜一憂することなく、できなかったところをおさらいしておきましょう。

また、コロナに関する欠席で定期考査が受けられなかった生徒には、学校に復帰した日に別室で定期考査を受ける措置をとっています。復帰の際には心の準備をして登校をしてください。

テスト後は、久々の部活動です。生徒の心と同じく、晴れやかな青空が広がっていました。

11.17 2学期期末考査2日目

画像1 画像1
2学期期末考査2日目です。
今日は、英語(50分)、音楽(30分)、保体(30分)の3教科です。

私もかつて中学生だったので、生徒の気持ちがなんとなく分かります。
『今日は「英語」さえ乗り切れば、あとは何とかなる…』

違うんです。実は実技教科のテストこそ、真剣に頑張ってほしいんです。
その理由は…3年生なら分かりますよね。

とにもかくにも、手を抜いてよい教科はありません。
どの教科もまんべんなく努力してほしいと思います。

写真は、3年生の朝の「学習」の時間の様子。
さすが3年生。数十分後に始まるテストに向け緊張感が伝わってきます。近寄りがたい雰囲気です。

11.16 2学期期末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期期末考査が始まりました。
初日の今日は、国語(50分)、理科(50分)、美術(20分)の3教科です。

さて、テストの手ごたえはどうだったのでしょうか。
テスト終了後、ホッとしている2年生のフロアの様子を撮影してみました。(写真上)
「テストどうだった?」「時間なかったな〜」等の会話が聞こえてくるようです。

あと2日、適度な緊張感を保ちがながら、頑張ってほしいと思います。
(課題の提出もお忘れなく。)

11.12 朝清掃

本日第二土曜日、土曜授業です!
生徒会主催の朝清掃を行いました。

前回は3年生の有志たちを募りましたが、今回は2年生。
「後期から学校の中心となっている2年生にぜひたくさん参加してほしい!」
「特に2年生の学級委員、整美委員、生活委員には協力を仰ぎたい!」という思いを先月の各種委員会の日に話し合っていました。

朝清掃担当の役員3名も作成したポスターの掲示をお願いしたり、水曜日の放送から告知を積極的に行ったり。

2年生は「はい、いきます!」という参加宣言をしている生徒もいれば、、
「土曜だしな…」「早く起きれないですよー」という声を昨日まで聞いていましたが…

今日参加してくれた生徒は、約80名!
さらに、3年生と1年生の有志のみなさんも積極的に参加してくださいました。

参加した生徒のみなさんのおかげで、落ち葉があったアスファルト部分や中央玄関、東・西玄関もみるみるうちにきれいに!

今回は定期考査前でしたが、本当にたくさんの生徒が参加してくれたことに生徒会一同うれしそうにしていました。

次回の土曜授業は12月。
おや、ボランティアの募集は前回3年生、今回2年生ですね。
ということは・・・?

きっと次回もたくさんの生徒が参加してくれることでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部秋季新人大会報告

9月15日に開幕し、1か月半におよぶ新人戦が終了しました。
予選リーグでは、開始17分で豪雨中断、後日17分経過のスコアや試合を止めた状況での再試合という、顧問も初めてのケースを経験しました。決勝トーナメントでは0−2からの後半大逆転という試合もあり、「練馬区第5位」として東京都第3支部ブロック大会へ進出しました。
3ブロック大会では他区の2位通過の学校との対戦では、開二中のボールも人も絶え間なく動く攻撃サッカーで快勝し、いよいよ東京都大会への出場をかけた決定戦へ。その試合でも思い描いたサッカーを展開して攻撃を繰り返しましたが得点を奪えず。後半カウンターで逆襲を受けて失点。0−1で敗戦となり都大会の出場を逃しました。
3年生の先輩もその上の先輩もあと1試合のところで逃してきた高い高い壁です。それを打ち破るためには残る選手権大会へ向け、冬の厳しいトレーニングをどう全員で積み重ねるかです。
この大会で大きく成長できました。見ていてワクワクする開二サッカーができています。本部で観ていた他校の先生方からいいねと褒めていただいています。部員のみんな、「自信をもってください」
保護者の皆様、週末のご家族の時間をサッカー部にいただき感謝申し上げます。このチームが掲げた「都大会出場」はあと一歩で果たせませんでしたが、この悔しさや経験を冬トレに活かしチーム力を上げてさらに魅力あるチームへと頑張ってくれると信じています。会場へはたくさんの方々に熱い応援をいただきました。ありがとうございました。


部員のみんな!まずは期末考査という強敵に立ち向かいましょうね💕
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高徳院(鎌倉大仏)とご一緒に

入口から曲がり角を曲がると、目の前に大仏様。
「わぁ!大きい!」「すごーい!」などの声。
写真屋さんに班それぞれのオリジナルポーズで集合写真を撮ってもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卓球部 区新人戦〜4人が都大会へ〜

画像1 画像1
「6対10のビハインドから逆転、セットを取りました!」
卓球部員の一人が、満面の笑顔で顧問のもとへ結果報告に来ています。

10月30日に行われた
練馬区中学校 生徒総合体育大会 卓球新人大会(シングルス戦・男子)。

ベスト8⇒1人【賞状:写真下】
ベスト32⇒2人
ベスト64⇒3人

今大会の出場者205人の中で、以上の結果を収めました。また、ベスト32以上の3人と、決定戦を勝ち上がった1人の計4人が、東京都中学校新人卓球大会へ出場を決めています。

3年生が引退して、新チームとなった夏休み以降、区内外10校の学校と練習試合を行いました。最初は対外試合に緊張していた生徒たちも、次第に慣れてきて、実力を発揮できるようになりました。

また、各学校10人しか出られない出場枠を目指して、2年生16人で争います。「大会に出たい」。そんな気持ちから、切磋琢磨する環境になりました。

【写真上】の賞状は、
各学校のBチーム(控え部員)が戦う団体戦【12校参加。練馬区中学校チーム研修大会】で、優勝した賞状です。

本日の朝礼で行われた表彰にて、
壇上に並ぶ部員が誇らしかったです!(by 顧問)

2年生バレーボール授業まとめのゲーム

2学年保健体育授業では、バレーボール授業で「まとめのゲーム」が行われました。
今回の授業テーマは『スパイク』
フォームやヒットの仕方、ステップ、タイミングなど技能ポイントを習得し、ゲームで活用していきました。合わせて2年生になるとルールや審判法、ラリーポイント制の得点方法を学び、ローテーションまで取り入れての試合運営を行いました。
最後のリーグ戦では接戦になる試合が多くなり、盛り上がりながらスパイクをねらって得点を取っていました。
男女混合のチーム編成で「学び合い・教え合い」ができていたチームが多かったです。
これを機に、昼休みでも円陣パスで楽しんでいきましょう。「そ〜〜れっ🏐」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.07 全校朝礼〜防寒着の着用について〜

今朝の全校朝礼では、これから寒くなる季節に向けて、防寒着の着用について校長先生からお話がありました。
開二中では「〇〇を着てください」とか「××は着てはいけません」などの細かなルールが今年度からありません。

「標準服で登校する際に適当な防寒着は何なのか」「ジャージで登校する際に適当な防寒着は何なのか」TPOも踏まえ、これからは生徒自身で考えて、適切な選択をしてほしいと思います。

問1 体育着の上にセーターを着るのは「あり」?「なし」?
問2 セーラー服の下にジャージをはくのは「あり」?「なし」?
問3 標準服の上に部活動のウインドブレーカーを着るのは
   「あり」?「なし」?
問4 通学の際、インナーやアウターは自分の好みで何を着てもよい。
   「あり」?「なし」?

<考えるヒント> 
・標準服は
 「開二中に所属していることを表す」、「あらたまった衣服」です。
・体育着や部活着は
 「開ニ中に所属していることを表す」、「活動着・作業着」です。
・「あらたまった衣服」と「活動着・作業着」は正反対のはたらきを
  します。組み合わせとして、そぐいません。
・ 同様に、「所属を表す衣服」と「自分らしさや個性を表す衣服」も
  正反対のはたらきをします。組み合わせとして、そぐいません。

衣服の着かたで「なんとなく、おかしい。」と思うのには、それなりの理由があります。衣服の着用は、実は奥が深いんです。
(大人になってこれらのポイントを外してしまうと「常識がない」などと思われてしまうことだってあります。)
たかが防寒着、されど防寒着。
中学生のうちから、自分で考えて衣服を選択する習慣を身に付けてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

小町通り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小町通りでは、鎌倉の名物を食べたり、お土産を買ったり、おそろいのサングラスを買ったり・・・笑。校外”学習”ですが、今回のスローガン”Let's enjoy kamakulearn"の通り、楽しんで学ぼう!ということを実現できるように行動していました。やや”楽しむ”ことが多く、「学習はしたの?」と心配にもなりましたが、たくさんの笑顔が見られました。

追伸。サングラスは鎌倉駅や練馬駅でチェックを受ける時には外していたようで、楽しみつつもマナーを意識できていたようです。

江ノ電

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉駅に到着してからは、江ノ電に乗って行動しました。
鎌倉駅のお土産屋で、昼食前にコロッケで小腹を満たす班もありました。
長谷駅の高徳院・鎌倉大仏での写真撮影、江の島駅では、江の島で神社巡りやしらす丼などの昼食、由比ヶ浜で写真撮影など、開放的な青空が広がる中で班行動をし、クラスメイトとの絆を深めました。

「いざ鎌倉!」校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間くらい前のこと。
各班のメンバーが、校外学習の行程について話し合っていたときのことです。

「どんなところに行くのかなー」。各班の行程表をチェックして回っていると、ある班の行程表に書かれた【行き先】が気になりました。

【鎌倉高校前踏切】

あれ?何か聞いたことあるような。
そうです。アニメ『スラムダンク』のオープニングシーンのモデルとなった踏切です。

班員の1人がスラムダンクのファンで、行き先にに選ばれたとのこと。全クラスでここを訪れたのは、この1班だけ。

4日13時頃。
鎌倉高校前駅から、徒歩30秒の場所にある踏切には、沢山の人が集まっています。『藤沢行』『鎌倉行』。交互に江ノ島電鉄が通過するたびに、シャッター音が響いていました。アニメの聖地をめぐっているのでしょうか。外国人観光客と思われる方も数人います。

生徒は、マナーを守って歩道で静かに撮影していました。スラムダンクを中学生のときに見た私(教員40代前半)にとっても、懐かしい風景でした。

【写真上】踏切と江ノ電。歩道から撮影。
【写真中】写真を撮る前に、少しの時間だけ砂浜へ。

「いざ鎌倉!」校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鎌倉駅から、江ノ島電鉄で約25分

江の島へ向かった班は、各クラス6班中の2班ほど。
風光明媚な景色を眺めながら、江の島大橋を渡っていきます。

長い階段を上がって、江島神社へ。
さらに上がって、シーキャンドルへ。
さすが元気な中学生!屋外エスカレーター・江の島エスカーを使わずに、歩いてあがります。

「眺めが良かったー」
そんな感想が聞こえてきました。

さあ、沢山動いたあとは腹ごしらえ。お昼ご飯の時間です!

グルメも魅力的な江の島にて、海鮮丼を食べたり、海の見えるオシャレなハンバーガーショップで食べたり、食も満喫しているようでした。お土産に、たこせんべいを買っている生徒もいました。

しらす・・・何人の生徒が食べたかなー!?

「いざ鎌倉!」校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生!予定通りの電車乗れました!混んでました!」

4日午前10時
チェックポイント:JR鎌倉駅西口時計台前

満員電車、約1時間半の移動疲れも何のその。明るい表情で生徒たちが、班ごとに集まってきています。【写真上】

この日は、2年生の校外学習。鶴岡八幡宮、銭洗弁財天、長谷寺、大仏、明月院、江島神社など。各班ごとに事前に決めたルートで、鎌倉・江の島をめぐります。

気になっていた天候は、秋晴れ!少し動くと汗をかいてしまうくらいの暖かさ。海では、サーフィンをしている人も沢山見られます。江の島に向かう橋の上からは、うっすらと富士山も見えました。【写真中】

さあ、どんな校外学習になったのでしょうか。
続く。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31