♪クリスマス♪

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(金)15時半より中央玄関前で
吹奏楽部のクリスマスコンサートを行いました。

クリスマスが終わってしまってからの投稿で
すみません。

終業式も終わり、ほっと一息ついた再登校時間
でしたが、部活動にきていた人、先生方、
前日のお昼の放送を聞いて、わざわざ再登校してくれた人、
多くの人が集まってくれました!

クリスマスということで、
「ジングルベル」をはじめ、3曲、演奏させて頂きました。
寒い中、多くの人に足を運んで頂き、嬉しい限りでした。
本当に本当にありがとうございました!!
年内最後に、みなさんと楽しめたことは、
吹奏楽部にとって、とても嬉しいことでした。

来年も、みなさんに喜んで頂けるような演奏が
できるように頑張っていきます。

今年度も、沢山の方に、応援して頂き本当に
ありがとうごさいました!
来年も宜しくお願い致します!


それでは!よいお年を!!

12.23 2学期終業式

様々なことがあった2学期でしたが、81日間の授業日を終え(3年生は学年閉鎖のため78日間)本日無事に終業式を迎えることができました。

今回は感染状況を考慮し久々のオンラインでの終業式となり、2学期の様子をまとめた動画の試聴のあと、校長先生のお話、冬休みの生活についての話がありました。
校長先生のお話にもあったように、年末年始は家族の一員として穏やかにそして有意義に過ごしてもらいたいと思います。

※おねがい※
12月29日〜1月4日は職員が不在となります。
学校への連絡がある方は、この期間を避けていただきますようよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください🎍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権作文コンテスト東京都大会 「優秀賞」

本校3年生の高野真美さんが、令和4年度 全国中学生人権作文コンテスト 東京都大会において優秀賞を受賞し、表彰されました。※「高」は「はしごだか」

作品名「今を生きる」 
この作文では、当たり前の日常が失われていること、戦争の悲しさ、暴力ではなく言葉で説明できるようにならなければならないこと、などの強い思いが込められています。

今年度は、都内の297校の中学校から3万7017編に上る作品が寄せられ、その中での受賞となりました。
本当におめでとうございます!

また、受賞した全ての作品は、それぞれの考えが、今までの経験や思いからとてもよく表現されたものでした。投稿者である私も表彰式に参加させていただき、受賞者の「人権感覚の高さ」「思いだけではなく実際に行動することができる強さ」を強烈に感じました。
これからも、開進第二中学校全体で、人権作文を通して「他者と自分を思いやること」を考えていきたいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 大掃除

6校時に大掃除が行われました。

今年の汚れは今年のうちに、ということで全員であちこちをピカピカに磨きました。写真からもピカピカが具合がよく分かります。

そして、明日は終業式。待ちに待った冬休みがやってきます。
家の大掃除も、ぜひ頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 創作ダンス発表会

6時間目の体育の時間、2年生による「2022 創作ダンス発表会」が開かれました。

体育で「武道」が必修化された際に、同時に必修となった「ダンス」。
当時「ダンス」が子どもの習い事のトップになったことを記憶している保護者の方も多いのではないでしょうか。

体育の授業では、専門的なステップを踏むのではなく、表したいイメージをとらえて踊ったり、動きに変化を付けて踊ったり、変化のあるひとまとまりの表現にして踊ったりと様々なことをグループで工夫していきます。

当日は昼休みまで練習や打ち合わせをしていたグループもあり、最後の最後までこだわった力作が勢ぞろいで、笑いあり拍手ありのとても盛り上がった発表会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南町小学校訪問

10月に生徒会本部役員が変わってから2か月経ちました。

毎月の中央委員会や生徒朝礼などのお仕事にも少しずつ慣れてきました。
学期が終わる最後の週には、あいさつ運動とペットボトルキャップの回収を行っていました。ご家庭から持ってきてくださった生徒の皆さんありがとうございます!

さて、今月は1つ大きなお仕事がありましたのでご紹介します。
12月12日に生徒会役員一同で南町小学校へ行ってまいりました。

12月は人権週間ということで、例年本校にあります思いやり宣言と今年選出された思いやりシンボルマークコンテストの優秀作品を紹介しました。

また今回は、「ぜひ中学生の皆さんから"学習"についてもお話してほしい!」というお声をいただきましたので、生徒会本部から、一日どのくらい勉強しているか、小学校と中学校はどんな風に異なるか、などの話もしました。

南町小の校長先生からも「学習をよりがんばりましょうね」とありましたので、中学生の皆さんは冬休み中も一日の学習時間を設定してよりよいお休みにしてくれるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 事後学習発表 学級発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に行った校外学習。
鎌倉で、班員と学習したこと、体験したことなどをスライドにしてまとめ、学級で発表しました。
班の人と協力して作ったスライド、聞く人に伝わるように工夫した発表内容、よみがえる楽しい記憶・・・

学級で選ばれた1班が、来週月曜日19日の学年発表会で発表します。
お楽しみに!

12.12 4階の壁、補修中

大雨が降ると、必ずといってよいほど雨漏りしてしまう開二中の校舎。
特に4階は、雨漏りの影響で廊下の塗装が塗っても塗っても剥げてしまい、いつもひび割れた状態でした。

そこで、業者さんの力を借りて、おそらくここから雨水が染みているのだろうという箇所を見つけ出し、一つ一つ補修することになりました。
併せて、ひび割れた塗装はいったんはがしてきれいに塗り直すとともに、今まで多くの主事さん方が塗り重ねてきたであろう塗りムラをきれいに統一することになりました。

その下準備が先週の土曜日から始まっています。
パテ埋めだけが終わった壁を見て「誰がいたずらしたの?」「先生が塗ったの?」「ペンキが足りなかったの?」と心配している4階の皆さん。決して担任の先生がいたずらで塗ったわけでもペンキをケチったわけでもありません。
3学期が始まる頃にはあちこちがピカピカになっているはずです。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.8 給食の風景

学年閉鎖・学級閉鎖が明け、久しぶりに友人たちとの会話が弾んだ3年生のフロア。「朝読書の時間に、読書そっちのけでおしゃべりしてるんですよ〜。」と職員室でも3学年の先生たちの話題になっていました。

そして迎えた給食の時間。
「・・・・。」「・・・・。」「・・・・。」・・・静かです。

「適切な感染対策をしたなら給食の会話は問題ない」というニュースが世間では流れてはいますが、今まで経験したことのない感染力の強さを生徒たちも感じているのかもしれません。

「あれ?カレーにレンコン入ってる!」「この柔らかいの、大根でしょ?」そんな普通の会話が、当たり前にできる日が戻ってくることを切に願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 三者面談開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三者面談期間が折り返しとなりました。
三者面談では、かつて通知表にあった「所見欄」の代わりに、今学期中の生徒の様子を学習面、生活面を中心に保護者の皆様に伝えることを目的としています。

褒められた人も、耳の痛い話があった人も、先生たちの話には「応援」の気持ちが込められていることを感じ取ってもらえたら嬉しいです。

<保護者の皆様>
学級によっては急遽オンラインでの面談となりましたが、ご対応いただきありがとうございます。ネットワークの不安定さ等で十分なやりとりができなかった場合には、お気軽に学校までご連絡ください。


写真上▲ 緊張感のある廊下。寒い中ありがとうございます。
写真中▶ オンラインでの三者面談。画面越しでも熱が入ります。
写真下▼ 待機中の2年生。待ち時間に課題を頑張っていました。

12.5 2学年廊下写真館〜鎌倉編〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上『白って200色あんねん』…某タレントの名言。タオルだけでなく波も褒めれます。

写真中『アルコール消毒大切に!!』…主役はそちらか。

写真下『暗闇に宿る金色の銅』…銅なのに金色という謎。なめたらバチがあたりそう。

12.5 2学年廊下写真館〜鎌倉編〜 その1

2学年の教室の廊下に、先月実施した鎌倉校外学習の写真が掲示されています。

さすが、デジタルネイティブと言われるZ世代の生徒たち。校外学習ならではの「自由な楽しさ」に「青春」を少々加えたような、いわゆる「映える写真」の撮り方がとても上手です。また、それ以上に写真のタイトルが目を引きます。中には、「鎌倉、全く関係ないじゃない」とツッコミを入れたくなる作品もありますが、野暮なことは言いません。

実物はもっときれいに撮れています。三者面談の際にはぜひ、2学年廊下をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 人権作文校内発表会

本日の5校時、体育館で人権作文校内発表会が行われました。
各学年の代表者だけあって、作文の内容はもとより、発表する姿も堂々たるものでした。

人権作文は、中学生が人権問題について作文を書くこと、発表を聞くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身に付けることをねらいとしています。

代表者の発表を聞いて皆さんがどのような考えをもったのか、感想用紙が回収されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31