10.20 鎌倉校外学習その2

午後です。
一瞬空が雲に覆われましたが、本当にひと時でした。
バスで明月院から鶴岡八幡宮へ移動。移動中の車窓から青いスカーフの女子たちが…。初めて開二中の生徒に遭遇です。
楽しそうで何よりです。

チェックポイントの一つである鶴岡八幡宮では、ちょうどチェックを受けているグループがありました。お土産を買いたいと、本殿に行かず引き返すようです。「花より団子」といったところでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.20 鎌倉校外学習(2年)

さて、本日は鎌倉にやってきました。
2年生の校外学習です。
午前中は少し歩くと汗ばむほどの陽気です。
円覚寺、明月院などの有名なお寺を観てきましたが、開二中の生徒が見当たりません。
というよりも、白シャツ、学ランの学生が多くて見分けがつきません。
比較的すいている北鎌倉エリアでこのような状況なので、鶴岡八幡宮や大仏の方はきっともっと多くの校外学習中の中高生がいることでしょう。
どのグループも計画通りに名所が巡れるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.19 鎌倉校外学習事前指導

2年生は明日、鎌倉へ校外学習に行ってきます。
事前指導として、今日の6時間目にしおりの読み合わせが行われました。また、万が一、大地震や津波に見舞われたらどこに避難するのか、安全面の確認も行われました。
明日の鎌倉は、天気は「晴」。そして混雑予報は「平常通り」。(どの程度が「平常」なのか、ちょっとよく分かりませんが。)私物のスマホの持ち込みなどは行わず、公共の場でのマナーを守って、楽しく過ごしてきてほしいと思います。

※2年生の明日の朝の欠席連絡は
本部携帯(080−7797−8040)までお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 避難所開設訓練

土曜授業の本日、1年生は地域の避難所開設訓練に参加しました。
大地震が起こり、開二中が地域の避難所となった場合、地域の一員として何ができるか、実際に体験してみます。1学期の「HUGゲーム→7.8 道徳授業地区公開講座(1年)」では、様々な状況の被災者がいるということを学びましたが、今回はそれぞれのブース(開設・情報訓練、バーナー点火訓練、仮設トイレ設置訓練、応急処置訓練)に分かれて、地域の方々の指導の下様々な訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 イチョウ並木剪定

イチョウと松の剪定が始まりました。
これから紅葉が始まるイチョウではありますが、大量の落葉で主事さん泣かせであることも事実です。
職人さんが2人がかりで木に登って剪定していきます。なかなか大変な作業のようで、半日かけて2本のイチョウがサッパリしました。明日は学校公開日です。もっさりしたイチョウとサッパリしたイチョウがあるのは、そういうことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 交通安全教室(スケアード・ストレイト)

本日の午後、交通安全教室が開催されました。
内容は、「スケアード・ストレイト方式」という、プロのスタントマンが交通事故を再現し、「恐怖を直視させる」ことで、事故の衝撃、恐ろしさを視覚的に理解させるというものです。 「ヒヤリ・ハッと」する経験をとおして交通安全意識を高め、自転車走行のルール・マナーの向上を図ることをねらいとして実施しました。
自転車事故の割合が高いのは、高齢者ではなく中高生です。場合によっては事故に他人を巻き込んで、加害者になってしまうことさえあります。
このようなことにならないように、日頃から交通安全の意識を高め、自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.11 正面玄関の鏡

お客様が出入りする正面玄関には、小さな据え付けの鏡があります。おそらく来校された方が身だしなみをちょっと整えるためにあるのだと思われます。
しかし実際は、昼休みになると1階のフロアを使っている3年生によって前髪を整えるための行列ができていました。
その事態を憂慮して、学年の先生が素敵なアイデアを考案してくれました。名付けて「昼休み学習教室」。鏡を見ようとすると、同時に小中学校で学習する漢字をおさらいできます。なかなか難しい漢字もあります。学校公開等でいらっしゃる際に、鏡をのぞいてみてはいかがでしょうか。(裏面には正解も記載されています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.10 ファシリテーション練習

開二中では、昨年度から「自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成」を目指し研究を進めています。研究の中で、多様性を認め合うためには、「多様な意見を引き出す」ことが第一歩であると考え、授業の中の話し合い活動にファシリテーターを立てるということにチャレンジしています。

今朝の話し合いのテーマは趣向を変えて、今年度の開二中のキーワードである「共感・感謝・敬意」の語彙を増やす取組を行いました。「共感」を表す声かけは?「感謝」を表す声かけは?…どのグループもなかなか苦戦していました。
実は、この取組、教員も夏に同じことを行っています。「共感・感謝・敬意」の言葉が学校中にあふれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.06 第2回進路説明会

6時間目、進路説明会が行われました。
学力検査そのものに大きな変化はないのですが、都立入試に関してはオンラインでの出願や発表が主流になり、システムが大きく変更しているというのが最近の入試の動向です。また、英語の話すことの学力を「ESAT−J(中学校英語スピーキングテスト)」の結果を用いるといった点もここ最近の変更点です。
今までは「提出書類が出てる・出てない」「誤表記がある・ない」をチェックしていればよかった入試の手続きでしたが、オンラインの場合は学校が即時にミスを見つけられないのが難しいところです。生徒のみなさんは試験だけではなく、スタートラインに立つための手続きも責任をもって行ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.06 ファシリテーション練習

今朝は3年生のファシリテーション練習の様子をのぞいてみました。
テーマは「提出物を期限内に提出するには?」
これは中学生だけではなく、大人にも当てはまる課題だなとしみじみ感じます。
「提出物の存在が消えてしまう」「係の人がしつこく言えばいい」などの意見が出ていました。
生徒のファシリテーションの様子を見ていると、生徒同士の関係性、学級の雰囲気だけでなく、コロナで人と関わらない学校生活を送ってきた影響が、今になってが見えてくるような気がします。「多様な意見を認め合う力」を伸ばしているこの取組。「自分の意見を伝える」のではなく「いかにみんなから意見を引き出すか」というところにポイントを置いていますが…なかなか奥が深そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.4 後期委員会始動

今日は「各種委員会」がありました。
今日から後期の役割分担になります。初回の集まりだったので、どの委員会でも委員長などを決めたり目標を決めたりしていました。年度末までどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.2 学級閉鎖

久しぶりに、感染症による学級閉鎖がありました。
先週、近隣の小中学校で流行しているという情報が入ってはいましたが、無事に中間考査も終え、「ひょっとしてやり過ごせたかな?」と思った矢先の閉鎖でした。引き続き、うがい・手洗い・換気について徹底していきたいと思います。

※学級閉鎖となったクラスには、学級閉鎖の最終日の朝にお子様の健康状態を確認するフォームを学校連絡メールでお送りしています。学級閉鎖解除の判断材料となりますのでご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31