11月30日の給食です

 今日のお米は富山県産のコシヒカリです。富山県産のコシヒカリは、粘りと旨味のバランスが良く、やや硬めの食感が特徴です。コシヒカリの中でも、夏の高温に強いコシヒカリを作ろうと研究された結果のようです。しっかり噛んで食べると、お米の旨味をよく感じることができます。
 デザートは山形県産の「サンふじ」です。蜜が入った、甘いリンゴがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食です

 「卵」は手軽に食べられて栄養価の高い食材です。卵のタンパク質を構成しているアミノ酸には、私たちが食事から摂らなくてはいけない必須アミノ酸がすべてバランスよく含まれています。良質なタンパク質をしっかり摂ることは、ウイルスに負けないように免疫力を上げるためにも大切です。毎日の食事で気を付けて取り入れましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日の給食です

 今日のお米は新潟県産のコシヒカリです。新潟県は、信濃川や阿賀野川などの河川により稲作に必要な水を十分に確保することができ、稲作に適した土地や天候に恵まれていることから、粘りと甘みが強いお米がとれるのだそうです。よく噛んで、お米のおいしさを味わってもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日の給食です

 デザートのカップケーキは、生地にカボチャが入っています。色もカボチャ色になり、ほんのりとカボチャとスパイスの香りがします。カボチャはビタミンA、C、Eなどのビタミン類が多く含まれていて、食べると免疫力UPに効果が期待できます。甘みがあるので、デザートにしてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日の給食です

 11月24日は「和食の日」です。日付は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)と読む語呂合わせから制定されました。今日は、和食の特徴の1つである「季節感」を感じてもらおうと、秋らしい献立にしました。秋の風に木の葉などが吹き寄せられた様子を表した「吹き寄せごはん」や、紅葉の名所、竜田川から名前のついた「竜田揚げ」など、和食には季節を大切にした料理が多くあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日の給食です

 春菊や白菜、柚子など、旬の食材を使った献立です。柚子は練馬区産のものを使いました。「春菊」は名前に春がついているために春が旬なのではと思われがちですが、旬は11月〜2月ごろになります。
 今日のお米は北海道産の「ななつぼし」です。しっかりとした粒に、程よい粘りと甘みがあり、さっぱりとした口当たりで、冷めてもおいしいお米です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日の給食です

 東京都の島、八丈島で獲れたムロアジを使ったメンチカツです。おいしい魚ですが、産地以外ではスーパーなどの一般のお店に出回ることはほとんどありません。伊豆諸島の名産、『くさや』と呼ばれる干物をはじめ、カツオのように節に加工されることが多いお魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食です

 キッシュは、卵と生クリームを使って作る、フランスのアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。本来はパイ生地やタルト生地で作った器に、卵や生クリーム、ひき肉やベーコン、野菜を加えて、チーズをかけて焼いて作ります。給食ではパイ生地抜きで「キッシュ風」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食です

 脂ののった焼きサバに麺つゆ風のネギ入りタレをかけ、かつお節をのせた「ねぎかつおタレ」です。サバは縄文時代から日本で食べられていたそうです。日本各地で獲れたサバは日本各地で好んで食べられてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食です

 いつも人気の「じゃがいもの揚げチヂミ」に、じゃことニンジンを加えて、カルシウムとカロテンをUPしました。じゃがいもはすりおろして生地に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食です

 「フィッシュアンドチップス」はイギリスを代表する料理の1つです。食感をサクサクにするために、べーキングパウダーなどを使っています。スープもイギリス料理の「スコッチブロス」です。とろみをつけるのに麦を入れています。デザートの夕焼けゼリーにはニンジンを入れて野菜をプラスしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食です

 今月は、全国各地の新米を炊いています。2回目の今日は、秋田県産の「あきたこまち」です。あきたこまちは、コシヒカリに奥羽292号を掛け合わせ、寒さ厳しい秋田の気候に適した品種として開発されました。コシヒカリ譲りの甘みと粘り気の強さが特徴です。甘みはコシヒカリよりあっさりしていて、和食によく合うお米です。よく噛んで、味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食です

 今年度2回目の「練馬区一斉キャベツ給食」です。練馬区役所から、練馬区産の「ねり丸キャベツ」をいただきました!今日は、練馬区で一斉に練馬区産キャベツを使った給食を実施しています。開二中ではホイコーローにしました。ねり丸キャベツ、おいしくいただきました。
 今日は、デザートの柿も、練馬区産の次郎柿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食です

 今日はお出汁のおいしさを味わえる茶碗蒸しです。卵と出汁をあわせて蒸して作りますが、料理としては「汁物」の扱いとなります。今年は生シイタケを使いました。
 「菜飯」には練馬区産の大根の間引き菜とカブの葉を使いました。来月には練馬区産の練馬大根が給食にも登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食です

 久しぶりのカレーうどんです。かつお節とサバ節の中厚節でしっかり出汁をとって作りました。具材にいれた干しシイタケからもいい出汁がでていたと思います。カボチャの天ぷらを添えて、カロテンもアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食です

 11月7日は「立冬」です。校庭のイチョウもまだようやく色づき始めたくらいですが、都内では3年ぶりの木枯らし1号も吹き、少しずつ冬へ向かっているのを感じます。
 「芋煮汁」は山形県の郷土料理です。東北地方では秋に河川敷などでサトイモを使った鍋料理などを作って食べる「芋煮会」が開催されます。「ブリの照り焼き」のブリは青森県、岩手県産、お米は岩手県産の「ひとめぼれ」を使いました。今月の給食では、全国各地の新米を炊いて提供する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食です

 大豆をたっぷり使った「チリビーンズドック」です。ゆでた大豆を刻んで、チリミートに加えてパンにはさみました。大豆の栄養を摂ることができ、ボリュームもアップするのでおすすめです。
 サラダはベーコンやクルトンを散らしたシーザーサラダです。クルトンは食パンの耳から手作りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の給食です

 今が旬のさつまいもを使った「キャラメルポテト」がデザートです。キャラメルソースも給食室で作りました。さつまいもには、糖質だけではなく、ビタミンCや食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食です

 11月3日は文化の日です。「菊薫る文化の日」にちなみ、給食では菊花入りおひたしを作りました。山形県産の食用菊を入れています。文化の日には、各界の功労者に贈られる秋の叙勲の菊の勲章にちなんで、菊の花びらを浮かばせたお酒や料理でお祝いする風習があります。「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」は、旧暦ではちょうど今頃でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日の給食です

 10月31日は「ハロウィン」です。今日は、ハロウィンにちなんでカボチャを使ったデザートです。スイートパンプキンは、カボチャとさつまいもを半分ずつ入れて作りました。さつまいもの食物繊維やビタミンCとカボチャのカロテンをとることができるデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより