1年生:「心のSOS」への対応を考える授業を実践しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日(水)の5校時目、1年生全クラスで道徳の授業の一環として、「心のSOS」への対応を考える授業を実践しました。担任の先生がパワーポイントやユーチューブを使ったり、東京都が作ったDVDを見せたりしながらワークシートに自分の考えを記入していく形で授業が進められました。
 適度なストレスはやる気や集中力を高めてくれます。<例:テスト前⇒不安だけれど頑張ろう、試合前:勝負に負けるかもしれないけれど全力を尽くそう>
しかし、周囲の期待や過去の失敗体験などが原因で“過度なストレス”となり、気分がふさぎ込み、それが体調に影響し、学校へ行きたくなくなったり朝起きられなくなったりする。これが「心のSOS」の状態です。
(1)自分がつらい気持ちになった時、それを軽くするために、どのようなことをしているか?
(2)友達がつらそうにしている時、それを軽くしてあげるために、どのようなことをしているか?
生徒一人ひとりが考え、ワークシートに記入していきました。
(1)の生徒解答例:寝る、ユーチューブを見る、たくさん食べる等
(2)の生徒解答例:まず話を聞く、励ます等
最後に
★一人で悩みを抱えない
★世の中には信頼できる大人が必ずいる。苦しい時には助けを求める
ことを確認し、ワカバの『あかり』をユーチューブで視聴して授業を終えました。

写真上:パワーポイントを使って道徳の授業を行う担任の先生と授業を受ける生徒たち
写真中:ワークシートに自分の考えを書く生徒たち
写真下:友だちがつらそうにしていたらどうするか、の声掛けの例

雨のち晴れるや〜3年生代替大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各運動部の3年生最後の大会(代替大会)が始まりました。

26日(日)には、男女バドミントン部、ソフトテニス部、サッカー部が試合を行う予定でしたが、あいにくの雨のため、ソフトテニス部とサッカー部は中止に。

本校グランドが会場になっているサッカー部の試合を撮りに、9時前くらいに学校へ来ると、急に強い雨が降ってきました。

「この雨では中止だなー」。

1時間くらい経つと、お天気雨に【写真下】
さらに1時間くらい経つと、晴天になっていました【写真中】

「まだまだ3年生に部活をさせてあげたいな」
気まぐれ天気の声が聞こえてきそうです。

以下は各部活の代替大会の日程になります。

〜3年生 代替大会〜

   野球部:8/1,8/2 (雨天8/2,9日)@開進第四中、
       8/16 区民大会@光ヶ丘野球場
 サッカー部:7/26 @開進第二中 8/1,2,8,9,10←26日に勝った場合
   陸上部:8/1,2,8,9 @江東区夢の島競技場
       8/23 試合予定
       8/29,30 八王子・上柚木競技場
  テニス部:7/26 (雨天中止→8/2)@石神井中、石神井南中
女子バスケ部:8/1@開進第三中
 男女バド部:7/26@光ヶ丘体育館
   卓球部:8/2@大泉中

三者面談を実施しています!

画像1 画像1
先週土曜日から、三者面談が行われています。

ふだん忘れ物が多い生徒が、急に忘れものをしなくなった。
授業に集中しにくい生徒が、急に前向きになった。

分かりやすく、生徒の変容がみられる時期でもあります。

3年生は、先日提出した「進路希望調査」をもとに、「どんな進路を考えているのか」「現時点で、どんな高校を希望しているのか」などについて、話し合っていました。

全学年とも、各教科担当に「授業態度」「提出物」等の状況や一人一人の授業中の様子を事前にお聞きし、それをもとに学習面の取組や学校生活の状況を担任から三者面談で伝えています。また、保護者の皆様からは、各家庭での様子をお伺いしています。大変、充実した三者面談になっています。

面談前は、緊張した顔つきだったある生徒。面談後には安堵からか笑顔で学校をあとにしていました。「悪いこと何も言われなかったです」とのこと。安心してください。「先生たちは、みんなの良いところを探していますよ」。

面談は来週29日まで続きます。

第1回英検が終わりました。

画像1 画像1
昨日の英検。
リスニング問題を生徒が解いていた。

試験監督として、その姿をみていると4つのタイプがいることに気づいた。

1:目を閉じ、聴くのに集中。全ての内容を聞くまでメモをしない生徒。
2:事細かにメモを多く取りながら聞いている生徒。
3:目をあけて、メモをしないで聞いている生徒。
4:ポイントだけメモする生徒。

「自分は中学生のとき、どのタイプだったかなー」。
たぶんタイプ2だった気がします。

放送と同じスピードでは書けません。当時の私は、書くのに集中して、放送内容を聞き逃していたことが多々ありました。

さて、今年の第1回目の英検は、二ヵ月近く遅く開催されました。全学年で70人近く。3学年の生徒のうち約半数が受検しました。

「ライティング、英作文しっかりかけました!」。そんな頼もしい3年生の声も聞こえてきました。2次試験まで含めた最終結果がでるのは、9月初旬。良い結果がでますように。

結果がでる前に第二回英検の申し込みが始まります。後日英語科よりお便りが出る予定です。

定期テストが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふぅ〜終わったー。」

2種類の終わったが聞こえてきました。
1つは「やり切った、手ごたえあり」の「終わった」。もう1つは「できなかった」の「終わった」。

6時間目の理科のテスト。
回収して、終わりの挨拶をする。どこからともなく、そんな声が聞こえてきました。

テストは集中力が要ります。例年なら9教科を3日に分けて、テストを行います。5時間分のテストを、受けるだけで大変疲れたことでしょう。

1年生にとっては、初めての中学校の定期テスト。昨日、各クラスで説明を受けた「定期テストの受け方」を、しっかりと実行できてました。

「名前は漢字で書きますか?アルファベットで書きますか」。解答用紙に書いてあるけれど、質問しちゃう生徒も。1年生は、初めてのテストで戸惑ったのでしょう。各教科担当が教室を回ると、たくさんの質問を受けました。

来週には返却されます。テストは受けたあとが大切です。間違った問題について、しっかり復習して、ふたたび間違えないようにしましょう。

「今日中に見直します」。そんな声が、3年生から聞こえてきました。

部活動保護者会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日13:30〜

部活動保護者会が行われました。

各部にわかれて、放送による校長からのあいさつの後、
・顧問から活動方針、練習方法、大会日程について
・保護者からの自己紹介、
・新型コロナウィルスにおける、練馬区の部活動ガイドラインについて
・3年生の大会について。
・ユニフォームなど部活動道具の購入について
・部費について

以上のようなことについて説明があり、保護者のみなさんが交流や情報交換されていた部活もありました。

お忙しい中、また強風の中、部活動保護者会への参加、ありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

3年進路指導、避難訓練、漢検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日は、3つの活動が行われました。

【避難訓練】
6時間目が始まる前、地震を想定した避難訓練が行われました。放送による指示で、全員が机の下にもぐります。密集を避けるため、例年のように、校庭への避難はできませんが、静かに机の下へ避難できていました。[写真上]

【漢字検定】
金曜放課後、第一回漢字検定試験が行われました。1〜3年生までで約40人。5級から2級の級を受けていました。2級は『高校卒業レベル』とのこと。1年生で『中学卒業レベル』3級にチャレンジしていた生徒もいました。[写真中] 来週は、英検が行われます。

【3年進路指導】
まもなく、三者面談が始まります。3年生にとっては、担任の先生と進路について話す機会にもなります。それにさきがけ、総合の時間を使って、入試制度について説明がありました。「単眼と併願」「推薦入試」「どういう時間の流れで、入試が進んでいくのか」など、担任の先生の話に耳を傾けてました。「学校をリストアップする」「説明会などを聞く」「入試要項などを入手して、推薦基準などを知る」。生徒たちは、これからやるべきことを、メモを取りながら静かに聞いていました。」[写真下]

2年生英語〜通訳に挑戦?!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の時間に、
即興通訳テストが行われました。

写真上のような日本語の紙を、教員が見せます。生徒は、それを見て25秒以内に英語に訳します。10種類近くある文のなかから、ランダムに紙を2枚生徒に見せます。

「ユウタはとても眠そうに見えます」”Yuta looks very sleepy.”
すらすら問題なく言える生徒もいれば、

「シオリはその時、勉強をしていました」。”Siori study…あれ違う?
was はいる?ing?”ぎこちなくなってしまう生徒も。

多くの生徒が良く出来ていました。

覚えて話す英語ではなく、即興で英文を組み立てられる。
そんな力をつけていくため、これからもこのテスト行っていきます。

定期テストまで、あと4日。

画像1 画像1
定期テストまで、あと4日。

勉強は順調に進んでますか?

テスト前日に、あわてて提出物をまとめてやる。

なかなか終わらなくて、睡眠時間が減る。

寝不足で集中力があがらず、テストでミス連発。
こんな悪循環はよくありません。

遅くても日曜日には課題が終わって、前日の月曜日には直前の総復習ができるように、準備しておきましょう。

木曜日放課後、3年生の教室では、勉強会が行われました。
自主的に教室に集まって、1時間ちょっと勉強して帰る。そんな生徒が13人。

終わりの時間に気づかないほどの集中力。
さすが3年生、そんな光景でした。

2年生道徳〜命が生まれるそのときに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「『あ〜生きててよかった』と感じるのはどんな時かな?」
担任の先生の声に、生徒たちは考えます。

「野球をやっていて、初めてデットボールが当たったとき」。
「寝ているとき、高いところから落ちている夢をみたとき」。
「小学生のとき、のどに氷がつまって、それがとれたとき」。

2年生、本日の道徳のテーマは、「命が生まれるそのときに」

生命の誕生について描かれた詩、出産の現場を追う写真家の文章。これらを通して,命の崇高さや偶然性について考える時間です。

教科書を読む前に、クイズで4択問題が何問か出せれ、正解し続けた生徒だけ最後まで立っておけます(写真上)。

「胎児がおなかのなかでやっていることは」
「平均の出産時間は?」

「えー?そんなに!」。正解発表に生徒から驚きの声があがります。

「本当に想像を絶するくらいの親の想いを受けて、君たちは生まれてきているんだよ」。生徒たちにとって、普段はなかなか考えることがないであろう「命について」考える貴重な時間になったようでした。

七夕〜願いを込めて〜

画像1 画像1
ふと廊下を歩いていると、
3年生のクラスに、小さな笹の木が見えました。

「あっ、今日は七夕だ!」

どんな願い事があるのかなー。

『IQ300になりますように』
『頭よくなりますように』
『志望校に受かりますように』
『5教科で500点満点とれますように』
『漢検、英検に受かりますように』
『英語苦手、苦手分野を残りなく克服できますように』

やはり受験生。勉強に関わる願い事が圧倒的に多かったです。

『コロナが早く収まりますように』⇒時代を反映します。切に願います。
『足と身長が伸びますように』⇒ まだまだ成長期。
『部活の大会で悔いなく終われますように』⇒3年生全員悔いなく終わってほしいですね。

『1日7時間睡眠』『メリハリをつける』のような、目標的な願いもありました。

みんなの願い。努力で叶えるものは、努力で叶えていきましょう。
今日は星が見えるのかなー。上を向いて歩いて帰ります。

【写真は明日アップ予定です】

1年生「きこえ」の学習を行っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、総合的な学習の時間に1クラスずつ難聴学級の先生を講師にお迎えして、「きこえ」の学習を行っています。
 授業の初めに、校内巡りで難聴学級を訪れた時に気が付いたことを先生に聞かれると「壁に穴が開いていた」「二重窓だった」「床がコルクだった」などの発言があり、細かい点までしっかり見ているなと感心しました。難聴学級の教室は聴こえやすい環境を作るために工夫されていることが理解できました。
 次に、耳の仕組みを学習し、実際に低い音から高い音までクラス全員で聞きました。4000Hzまではみんな聞こえましたが、その日8000Hzを聞くことができた人はいませんでした。それだけ、普段から大きな雑音やヘッドホンの音に慣れてしまっている人が多くなっているということです。これ以上、聞こえなくならないように耳は大事にしましょう!
 その後、実際に難聴生の皆さんがどのように聞こえているのか、「落語」と「歌」で体験しましたが、私たちにはよく聞き取れませんでした。難聴生たちは、少しでも聞き取りやすくするために、補聴器や人工内耳を付けています。とても高くて壊れやすいものだそうです。これを付けたからと言ってはっきり聞こえるようになるわけではなく、話し手の口の形から読み取っているそうです。実際に補聴器を付けて体験した生徒は、周囲の生徒の話し声がうるさくて先生の声が聞こえなかったと言っていました。
 最後に難聴学級の先生から大切なお話がありました。それは、難聴生の皆さんとお話をするときは、「近くでうるさくしない」「正面から口を見せて話す」「手、紙、地面、空中に書く」「正しい発音に置き換えて聞く、口まねをしない」ということです。みんなが温かい心で接することが大切ですね。
 生徒たちは、まじめに授業を受け、分かったことなどをワークシートにしっかり記入していました。感想や質問は宿題になってしまいましたが、どんなことを書いてきてくれるのか楽しみです。 

部活動 仮入部終わり。

画像1 画像1
画像2 画像2
続々と、1年生の入部届が、部活顧問の元に届いています。
「今年は、〇〇部の希望者多いなー」。そんな声も職員室で聞こえてきます。

2週間の仮入部期間も今日で終わり。来週月曜日まで入部届を受け付けます。部活に入ろうと思っていて、まだ決めきれていない人は、週末に家族と相談して決めましょう。

昨年度より、運動部への仮入部が盛況のようです。どこも毎回10人以上。野球、バスケット、バドミントン部は、20人を超えてました。自粛期間に運動不足だったからでしょうか。「親に運動部に入ってほしいと言われたから」という生徒もいました。

部活によっては、3年生と部活できる時間もあとわずか。「先輩」から様々なことを学んでいきましょう。

来週火曜日から、定期テスト1週間前にて、部活動停止期間になります。

3年英語〜スピーチ『興味のある国』〜

画像1 画像1
”Hello. I'm 〜. I'm going to talk about 〜.”

臨時休業中に『行きたい国、興味のある国』について、英作文の課題が出されました。昨日今日、その原稿を元に、3年生がスピーチテストをしていました。各自で用意した名所や名物グルメなどの写真・絵を見せながら。

昨年度のスピーチ発表は、教室にてクラスメイトの前で行っていました。他の生徒の良いところを見れる機会なのですが、残念ながら今年はできません。

1時間以上窓をあけ十分に換気した少人数教室、アルコール消毒した教卓の後ろに立って。ソーシャルディスタンスを十分にとったうえ、ALTと英語科教員の方へ向かってスピーチです。もちろん、生徒も教員もマスクを着けたまま。

発表で多かった国は、アメリカ合衆国、イタリア、オーストラリア。「サッカーをやっているからブラジルで本場のサッカーをみてみたい」。わかりやすい理由で興味のある国についてスピーチ出来ていた生徒もいました。マチュピチュ・エアーズロックなど、世界遺産を見たいという生徒もいました。

世界にはたくさんの素敵な場所があります。「安全な状況になって、いろんな国に行ってほしいなー」。英語科教員がつぶやいてました。

部活動 仮入部(5) 〜電算&英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの部活の仮入部体験をお伝えします

【電算部】
アニメーション映像を作成できる部活で、パソコン室で活動します。まず、新入生は1人1台パソコンの前に座ります。昨年度、学習発表会にて発表されたアニメーション映像を見ます。続いて、実際に生徒が描いたイラスト映像(写真下)を使って、パソコンでの色塗り作業を教えてもらっていました。「おぉー。こんなことできるようになるんだー」。

【英語部】
まずは自己紹介。”My name is 〜. I'm from 〜 elementary school.”1年生も授業で習った英語を使って、表現しています。絵を見て英単語をあてるゲームなど、Activityを行いました。英単語しりとりは、チーム対抗戦で、制限時間内でいくつ書けるかを勝負。「あれ?あの単語、スペル何だっけ?」。慌てながら、楽しんでやっていました。(写真上)

翌週。ALTが来てくれました。ソーシャルディスタンスをとって、一緒に「英語を話しながら」UNOをします。そのあとは、テーマ「七夕」について、会話をしていました。笑顔で話す1年生もいました。

向日葵、すくすく3メートル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日(6/5)、校内に咲く向日葵について、記事をアップしました。

すると、記事を読んだ、昨年度まで開二中にいらした先生から連絡が!

「あの写真のヒマワリ。東日本大震災のあと、修学旅行で行った宮城・石巻でもらってきた種から成長したヒマワリですよ。災害を乗り越えて生き抜いた『ど根性ひまわり』です」とのこと。

日々成長中。1F教室の天井まで届くほどになっています。
一番上の写真、1年生2人に並んでもらいました。推定3m。見上げるほどの高さです。

「大きいなー」。

視力検査、進化中♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から20年以上前のこと。

視力検査に使われる検査用紙は紙だったと記憶しています。
「右!」「左!」「上!」「下!」。ランドルト管の穴の開いている箇所をいったものです。紙なので、前年と同じ。なかには、覚えているツワモノもいました。

時代変わって令和の視力検査。本日開進第二中では、写真中のような器具を使って測定しました。

「右!」。生徒が答えた方向のリモコンボタンを教員が押すと、新たなランドルト管が出てきます。2回正解がでると、0.3→0.7→1.0 と進んでいき、総合評価A〜Dがでます。パターンがないので、覚えることはできません。より正確な視力が測れます。

「よしっ、全部見えた」「去年まで見えていたのに」。生徒の反応も様々。身長と体重も測って、身体計測は終わりました。ゲームのやりすぎ?スマホの見過ぎ?視力下がっていた生徒がいたのが気になりました。

部活動 仮入部(4) 〜女子バド&テニス&サッカー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も3つの部活の仮入部風景です。

【バドミントン部女子】
広い体育館に、大きく輪になります。その中心に立って、シャトルを打ち合う3年生2人。「1回、2回、」。数えながら先輩の姿を見つめる1年生。打ち終わったあとには、拍手が起こりました。続いて、1年生1人に、上級生1人がついて、ラケットの持ち方、構え方を教えてました(写真上)。「ラケットは練習以外では振らない。後ろに人がいたら危ないから」。ラケットを渡すときに、大切な説明を受けていました。

【ソフトテニス部】
先輩がトスしたボールの軌道に合わせて、順番にラケットを振る1年生たち。打ったボールがネットに引っかかってしまったり、思わぬ方向へ飛んで行ってしまいます。ボール集めのとき、ダッシュでボールを拾っている姿が、印象的でした(写真中)。

【サッカー部】
ソーシャルディスタンスを十分にとり、5〜6人の少人数グループに分かれてボール回しをしていました。グループのなかで守備と攻撃に分かれます。必死に先輩を抜こうとするも、ボールを取られてしまい残念な表情をする1年生も。3年生が3人なので、レギュラーに2年生も多くいます。そのレギュラーに入ってくる1年生がいるのか、楽しみです(写真下)。

「生徒朝礼」が行われました。

画像1 画像1
「全校朝礼」と「生徒朝礼」
開二中には2種類の朝礼があります。

先日の保護者会で配られた年間行事をご覧ください。
各月1回、両方の朝礼が行われます。

「全校朝礼」は、いわゆる朝礼。校長先生のお話や表彰等が行われます。
「生徒朝礼」は、生徒会役員が主体となって行われる朝礼です。

各委員会委員長による報告・連絡があり、
生徒会役員が選んだ「今月の言葉」が伝えられます。

例年だとどちらの朝礼も体育館で行われますが、今はできません。本日は放送により「生徒朝礼」が行われました。

しっかり換気をした放送室へ、生徒会役員と各委員会委員長がひとりずつ入室。それぞれの委員会の目標などを話しました。

保護者会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14:45〜

本年度は例年と異なり、全体会は放送によって行われました。

校長からは、感染防止や授業時数の確保を踏まえた今後の予定や、今年度の学校経営計画についての説明が行われました。

続いて、教務主任より、今年度の行事予定や、教育課程についての説明が行われました。また、部活動担当より今年度の部活動について説明があり、1年生の保護者へ向け「親子で相談して、3年間続けられる部活を選択してください」とメッセージが送られました。

15:05〜

1・2年生は各教室で、3年生は体育館で、クラスごとの保護者会です。

保護者のみなさんが、クラスで自己紹介するなかで、
「臨時休業中に、子供が昼夜逆転しちゃいました」
「受験生なのに、のんびりしていて、困っています」
「子どもが反抗期。ずっと家にいたので、親子でギクシャクしてしまいました」と悩みを話される保護者も。その声を聞き、「うちも同じです」とうなずきながら聞いていた保護者もいました。

3年生の担任からは、「進路について親子で話し合ってもらいたい」「提出物の遅れが気になります。進路関係の書類は、少しでも遅れたらアウトです」と、保護者へ話がありました。

16:00〜 PTA役員会が行われ、PTAの組織が決まりました。

お忙しい中、またこの暑さの中、ご来校いただきありがとうございました。
これからも、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31