2年生『オーケストラ鑑賞教室』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タタタ♪タタタ♪タタ♪タッタッタ♪
タタタ♪タタタ♪タタ♪タッタッタ♪

開二中体育館から軽快な音楽が流れます。
あわせて2年生の生徒が手拍子をしています。

まるで、すてきなコンサートホールにいるかのような感覚に!

本日、2年生の行事『オーケストラ鑑賞教室』が行われました。

例年、練馬文化センターにて行われている行事です。2日間午前午後に分けて、練馬区全ての中学校の生徒が鑑賞します。しかし、今年6月開催予定だった『オーケストラ鑑賞教室』は新型コロナウィルスの関係で中止になってしまいました。

その行事の代替で、
東京ニューシティ管弦楽団のみなさんが、開二中の体育館で演奏してくださいました。

3・4限目には、3年生を観客にゲネプロが行われ、5・6限目に2年生が鑑賞しました。

『映画スターウォーズのテーマ曲』
『交響曲第5番ハ短調「運命」より第1楽章』
『君をのせて』(映画 天空の城ラピュタより)
『管弦楽のためのラプソディ』
『交響詩「我が祖国」よりブルタバ(モルダウ)』

生徒たちが聴いたことあるような曲を演奏してくださいました。

「オーケストラ鑑賞へは何度か行ったことがあります。そのときと違い、こんなに近くで、ほぼ同じ視線で見れるとこんなにも今まで気付かなかったことに気づけました。それは、指揮者による振動、コントラバスの重厚な響き、ピッコロの軽く弾むような響きです」(生徒の感想コメントより)

「演奏している方々の息がぴったりで、少しの休符の時に、指揮者の方が息を吸った音まで聞こえてきたくらいです」(生徒の感想コメントより)

それぞれの生徒にとって貴重な経験となったようです。
東京ニューシティ管弦楽団のみなさま、ありがとうございました。

【写真上・中】ソーシャルディスタンスを保って鑑賞中。
       迫力がありました。
【写真下】生徒会長よりお礼の言葉が述べられました。

第2回進路説明会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
「昨年度の入試との変更点は…」

進路担当の教員がパワーポイントを見せながら説明します。
メモをとる生徒と保護者たち。

昨日午後、体育館にて第2回進路説明会が行われました。

まず、都立高校の出願手続では、【入学願書等は、原則として中学校からの郵送により提出】となります。「ある都立高校を10人受験するとします。まとめて願書を郵送します。だから、1人でも遅れると他の人の願書の郵送も遅れてしまう可能性があります」。提出締切を厳守するようにとの話がありました。

続いて
・渡された通知表をもとに、自分の調査書点を確認しておくこと
・出願書類の最終チェックは、ご家庭でも行っていただくこと
・新型コロナ対策のため、
【学力検査と検査の間の休憩時間が30分に延長された】こと
・インフルエンザ等学校感染症罹患者等に対する追試験について
・試験範囲の変更を、東京都教育委員会ホームページで確認しておくこと
・私立受験については、受験する可能性がある高校には訪問しておくこと
・私立の受験日がかぶっていないか、入学金の延納締切はいつかなど、
 スケジュール管理を行うこと
・私立高校の願書は各自で入手し、冬休み前までに各担任へ渡すこと

以上のことなどについて説明がありました。

最後に今後の動きについて。
[1]生徒、保護者向けの入試説明会(相談)に参加し、
   願書を購入するか、頂いてくる。(都立の願書は中学校で配布)
[2]推薦入試、私立の併願優遇・第一志望優遇は
   10月と12月の三者面談で担任と相談する。
[3]出願書類は不備がないように準備・確認する。
   ※氏名表記の確認プリントを後日配布

昨日の資料は3年生全員に配布しています。
保護者の方も、ぜひ確認をお願いいたします。

何かわからないことがあれば、学校までご連絡ください。
よろしくお願いします。

今年度運動会、スターターは2年生!

baton-pass baton-pass
閉会式 閉会式
黒板の激励 黒板の激励
『来週の運動会はどうなるんだろう…』

ここ数日とても気候が不安定でした。
先週は、生徒から教員までみんながこの言葉を口にし、運動会の天気を心配していました。

しかし、本日は秋晴れ!まさに運動会日和!
運動会実行委員長の言葉でみんなのやる気の炎を燃やし、運動会は幕を開けたのです!

競技は4種目。大縄跳び、全員リレー、台風の目、学級対抗リレーの4つでしたが、どれが一番印象に残りましたか?

個人的には、全員でバトンをつなぎゴールを目指す全員リレーに心を打たれました。この光景に、早くも涙しそうになりましたが、こらえて激写し続けた私です。

今回はこのような状況のため短縮版+感染予防の徹底の下行われましたが、これも保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

運動会開催に向けて活躍してくれた実行委員会や先生方、参観してくださった保護者の皆様、そして今回の主役である生徒無くては開催できなかった運動会。

みんな、がんばりました!!

運動会は勝ち負けがつきものですが、みなさんは勝つこと以外で何か大切なことはこの運動会で見つけられましたか?

写真上:全員リレーのバトンをつなぐ感動のシーンです
写真中:閉会のことばで実行委員が話している
    『みんなおつかれさま!』
写真下:各クラスは黒板アートや模造紙にメッセージを書き、
    クラスが1つになっていました

運動会2年生 写真館vol.3 〜閉会式、保護者メッセージ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】表彰式!1位のクラスに賞状・優勝カップが、2位のクラスに
     賞状が贈られました。ソーシャルディスタンスを保って表彰!
【写真中】声を出した応援ができない今年の運動会。
     保護者のみなさんより、メッセージが貼られました。
【写真下】密にならないように、1列で運動会を観戦されている
     保護者のみなさん。

運動会2年生 写真館vol.2 〜男子・学級代表リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】「男子のレースがスタートしました」。
      スタートダッシュする走力自慢の第1走者たち。
【写真中】あと1人抜けば優勝!前を走る走者を、追いかける。
【写真下】優勝の行方は…。僅差でゴールテープを切る!

運動会2年生 写真館vol.1 〜女子・学級代表リレー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】第2走者から第3走者へバトンパス。「接戦です」
【写真中】各クラスの代表メンバーがアナウンスされると、
     各クラスごと気に入ったポーズで入場しました。
     クラスメイトは笑顔と拍手で送りだしました!
【写真下】風を切って走る生徒!他のクラスに差をつける!

1年生の運動会:晴天、力走、跳躍、勝利、そして歓喜の声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の運動会は見事なほどの晴天に恵まれました。たった2時間程の運動会でしたが生徒の力走、跳躍、そして勝利と歓喜の声がこだまし、大成功となりました。新型コロナ感染拡大防止の観点から様々な制約が多い日々を過ごしてきたことへの反動が爆発した、そんな感じでした。

<写真上>大声での応援を控えるため、参観に来た保護者の書かれた生徒へのエール(励ましの言葉)が受付近くに飾られました。「ともに笑顔でがんばろう」「中学生になってはじめての運動会、力いっぱいがんばれ、楽しみ💛」などのあたたかい言葉が並んでいます。あたたかいエール、ありがとうございます。

<写真中>学級対抗リレーでゴールテープを切って勝利を勝ち取った男子生徒の姿。はち切れるほどの若さを感じる瞬間です。

<写真下>最後に、学級対抗リレーで優勝したクラスの選手8人、1年生の教職員8人、PTA・父親の会のメンバー8人がリレーを行いました。生徒たちからは大きな声援が上がりました。(左側の黄色の服の走者は第1学年主任、右側の走者は父親の会のメンバーです)
 
 最後になりましたが、ご参観された保護者の皆様、受付等のお手伝いをしてくださったPTAの皆様、父親の会の皆様に厚く御礼申し上げます。本当にどうもありがとうございました。

1年生:運動会へ向けて、クラスのエール特集その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回はC組とD組のエールをご紹介します。
<写真上>C組教室の後方に、赤い色(C組のクラスカラー)の逆三角形の短冊が張られています。生徒一人一人が書いたその短冊には、「みんなで楽しんでやる」「練習した全てを出し切って思いきり楽しむ」等の熱いエールが書かれています。
<写真中>D組のクラスカラーは緑です。黒板には、担任の先生が書いたクラス目標を中心にして、生徒一人一人のエールの書かれた短冊が、円形状に張られた模造紙が掲示されています。「練習の時はちゃんと協力して行う」「やる気をもって練習し、仲間への応援を忘れない」などの”熱い言葉”はどのクラスも共通です。
<写真下><写真中>に掲示された模造紙の中心にあるD組学級目標が、担任の先生の手によりすべての生徒の机の上に貼られています。『学級目標 あいさつ 笑顔 感謝 自分の言動に責任をもち 失敗しても助け合うクラス』
 どのクラスからも、初めて中学校で行われる運動会への熱い思いが感じられ、まぶしいばかりです。中学校時代でしか味わえない感動を、ぜひこの運動会で味わってほしいと思います。
 
 当日の晴天と幸運を祈るばかりです。

1年生:運動会に向けて、クラスのエール特集その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日も運動会の朝練習が行われました。今回は黒板や教室に掲示された運動会へ向けたエールを2回に分けてお送りします。まずはA組とB組。
 エールとは、英語で”yell””と書き、「声援」や「励まし」を意味する言葉です。各クラスごとにエールの方法は異なりました。
<写真上>『仲良しで礼儀も知ってA組に』A組の学級目標が模造紙に書かれて張られています。そしてその下に「運動会がんばりましょう」の文字が書かれています。運動会に対するストレートな思いが伝わってきます。
<写真中>B組の黒板です。実行委員の思いが伝わってきます。
<写真下>B組の後ろの壁面には、『笑礼優結』の学級目標の下に、各自の思いが詰まった言葉が人型の短冊に書かれ、掲示されていました。短冊には「全力を出してがんばろう」「大繩に引っかからないようにしっかりと跳ぶ」等、一人一人の熱い思いのこもった言葉がたくさん並んでいました。

新体操部プチ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルスの影響で、中体連主催の新体操の大会は中止となってしまいました。
そこで、部員でオリジナルの演技を二つ考え、披露する機会を作りました。

1曲目は、新体操の手具を使わずに、滑らかな動きと白い布を使ってしっとりと踊りました。
2曲目は、3年生がメインとなり、クラブを使って元気に踊りました。

当日は、部員の保護者の皆様、いつも隣で活動している卓球部の皆さんが観客として集まり、拍手を送ってくださいました。

開二中の新体操部は、来年までの活動となっています。
少ない人数ではありますが、自分たちで技を練習し、少しでも完成度の高い演技ができるように、今後も努力していきます。

通知表が配布されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
「5があったよー!」。明るい声が教室から聞こえてきます。

「うわーっ、ダメだった―」。落胆する生徒もいます。

スキップしながら自分の席に戻る生徒もいます。

ジーっと無言で通知表を見つめる生徒もいます。

さまざまな生徒の表情が見られた、本日6限目。
今年度第1期の通知表が、各クラス担任より手渡されました。

1年生は中学校で初めて手にする通知表。

「オールAでも4になることがあります」など、配布される前、各担任の先生より説明を受けました。1年学年だよりにも書かれています。保護者のみなさま、ご確認ください。

3年生にとっては、高校入試にもつながる大事な成績。
放課後には、「どこをどうすれば成績があがりますか」と、勉強の改善点を質問に、何人もの生徒が職員室へ来ていました。

保護者のみなさまへ。

今年度は、臨時休校あけで授業がスタートしました。落ち着かない情勢にも関わらず、生徒たちは集中して様々な活動に取り組んでいました。とても立派です。生徒たちの頑張った点を、ほめてください。

通知表の学校への返却は、23日(金)までになります。ご協力をお願いします。

【写真上】3年生の教室にて。
【写真下】1年生の教室。通知表に関わる説明を、静かに聞く生徒たち。

1年生:初めての運動会に向けて、燃える朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>15日(木)朝のあるクラスの黒板。
 前日の放課後、そのクラスの体育係(=運動会実行委員)が会議を開き、翌日の朝練習にすぐに取り組めるようにそのやり方を黒板に書きました。(実際の練習場所や内容は、前日に体育科の教師から指示が出ました。)しかし、その意欲的な姿勢は素晴らしいです。
<写真中>大縄跳びの練習。成果は上々。20回以上跳べるクラスも出てきました。(感染予防のため、マスク着用で競技をします。)
<写真下>全員リレーの練習。テークオーバーゾーンを超えないでバトンの受け渡しをする練習が中心となりました。

 開進二中入学後、初めて行う本格的な集団活動を伴う学校行事が運動会(今年度は新型コロナウイルスの感染予防のため学年別に開催)です。1年生は10月21日(水)の3,4時間目(参観は事前予約制)です。
 『学校行事を通して学校生活の向上を図るため、学級としての提案や取組を話し合って決める』とは、学習指導要領の第5章特別活動の学級活動の内容に書かれた文章です。今回の運動会への取組の過程で、<写真上>をはじめいくつもの場面で、そのことが実践されています。一生懸命に練習に励んでいるクラスメイトへの声掛けや、うまくできたときに自然に沸き起こる拍手等、生徒一人一人の成長やクラスの集団の力の向上も随所に見られます。本番が楽しみです。
 なお、生徒の疲労度や、天候の様子から朝練習が中止となる場合がありますのでご注意ください。
 最後になりますが、普段の日よりも1時間以上早くお子様が登校できるように配慮してくださったり、手間を惜しまずに体育着を洗濯してくださったり、各ご家庭の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

3年英語 音読テスト〜 A Mother's Lullaby 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
"Mommy! Mommy!"
"Don't cry."

教室内に響く、生徒たちの気持ちを込めた声。

昨日と今日の3学年英語の授業にて、教科書の音読テストが行われました。
音読する教科書の内容は"A Mothers Lullaby(母さんの子守歌)”

戦時中の広島を舞台にした物語。悲しいストーリーです。

スラスラと音読することは、ほとんどの生徒ができます。今回は、ただ速く読めればいいわけではなく、物語を読むように読みます。もちろん、セリフはセリフっぽい口調で読みます。

”Great!!!!”

まるでアナウンサーか朗読者。聴いていたALTが思わずうなってしまうくらい、上手な生徒もいました。さすが3年生です!

運動会練習、始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
「イチッ!ニィ!サン!」

朝8時前、
校庭に生徒たちの元気な声が響いています。

1・2年生は21日(水)、3年生は24日(土)に運動会が行われます。
それに先立って、昨日からクラスごとの練習が始まりました。

各クラスともスローガンが決まり、リレーや大縄跳びの練習をしています。冒頭の掛け声は、その時のものです。

例年と異なり、ソーシャルディスタンスの保てる人数で行っています。また、23区で一番広い校庭を活かして、各クラスとも離れて練習を行います。

3年生は、さすがです。
練習初日すぐに30回以上連続で飛んでいました。

昨年も縄回し担当を経験した、3年生男子生徒は、「久しぶりの大縄まわしで、疲れました」と爽快な表情で話していました。

運動会まで、体育着登校が続きます。
保護者のみなさま、ご協力をお願いします。

1年生:「職業インタビューのまとめ」の発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週木曜日、『総合的な学習の時間』を使って、1年生による「職業インタビューのまとめ」に関する発表会が行われました。場所は体育館です。
 これは1年生の進路学習の一環で、1年生の生徒が各職業についている方々に直接お会いしてお話を聞き、画用紙にまとめたものを使って発表します。各クラスから選ばれた生徒8人が舞台の上で発表し、1年生の生徒全員がその発表を聞いて感想などをワークシートに書きました。
 どの発表もよくまとめてあり、生徒たちも真剣に聞いていました。
写真上:公認会計士について発表する生徒
写真中:病院薬剤師についての発表で使用された画面
写真下:発表の後、感想等をワークシートに書く1年生の生徒たち
 

絵本の読み聞かせを図書館支援員さんから学びました!

画像1 画像1 画像2 画像2
幼い頃に読んでもらった絵本、大好きだった絵本、覚えていますか?
3年生家庭分野の「幼児に絵本の読み聞かせをしよう!」の授業で、図書館支援員さんにゲストティーチャーとして絵本の読み方の講義や実演をしていただきました。受験勉強で忙しい3年生のために選んで読んでいただいた絵本は「かばくん」。あっという間に絵本の世界に引き込まれほっこり。いくつになっても絵本はいいですね。
「主役は絵本と子供たち、読み手はパイプ役。上手下手はないけれどちょっとしたコツをつかんで下読みを必ず行おう、そして一緒に同じ世界を楽しもう」
図書館支援員さんの説明を聞いて、いざ体験。園児役のみなさんも読み手のみなさんも心を躍らせながら楽しい時間となりました。保育園に行きたいですね!

研究授業〜小学校の先生が来校されました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どんなときにどんなサバの味噌煮を選ぶ?」
家庭科の教員が生徒たちへ問いかけます。

A:缶詰
B:レトルトパウチ食品
C:手作り
D:お惣菜

「用途に応じた食品を、話し合ってみよう。」

A ⇒「緊急時、災害が起きているとき。理由:すぐ食べられるから」。
B ⇒「節約しているとき。理由:安く食べられるから」。
C ⇒「誕生日のとき。理由:愛があって嬉しい」」。
D ⇒「料理を作りたくない、おかずが足りないとき。理由:役立つから」。

このように発表するグループもありました。

水曜日、感染防止策をしっかり講じた上で、本校にて「校区別協議会」を行いました。当日は、東京都教育委員会及び練馬区教育委員会の指導主事の先生方や、他地区の校長先生を講師としてお招きし、道徳を含め全教科で研究授業を実施しました。近隣の小学校の先生たちも参観されました。

研究テーマは、『自己肯定感を高め、多様性を認め合う生徒の育成〜カリキュラム・マネジメントの視点に立った全教育活動を通して〜』です。

冒頭は、1年生家庭科でのシーンです。自分に身近なテーマについて生徒たちは話し合っています。他にも2年生の数学では、携帯電話の料金プランを一次関数を使って考え話し合う活動が行われるなど、各教科ともにフェイスシールドを使って、話し合い活動をしていました。

授業後は、教科ごとに11の会場に分かれて研究協議会を実施しました。1教室に3〜8人の教員だけ。ソーシャルディスタンスを保ちながら話し合いをしました。

また、全体会も省略し、校長による挨拶はZoomを活用して行いました。

小学校の先生たちに、生徒たちが成長した立派な姿を見せられた日になりました。

Zoomで朝礼!〜生徒会役員・委嘱状授与〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上を見てください。

Zoomを活用して行われた2回目の全校朝礼。
教室から離れたところにある会議室には、このようにパソコンが設置されています。

校長先生の話に続いて行われたのが、
その朝決まったばかりの新生徒会役員への委嘱状授与です。

緊張した顔つきで、校長先生から委嘱状を受け取る役員たち。
ほかの生徒たちは、教室で、画面を通してその勇姿を見届けていました。

新しい生徒会の顔がついに!

ビデオを見ている風景 ビデオを見ている風景
投票場 投票場
当選結果 当選結果
『清き一票をぜひ、よろしくお願いします!』

先週の金曜日に生徒会役員選挙がありました。
例年では、体育館で演説を見届け、その後投票に移ります。
…しかし、今回は感染予防のためビデオであらかじめ撮影されたものを流すという方向へシフト。
通常とは異なる形での開催でしたが、演説がひとりひとり終わると拍手が聞こえてくるクラスもありました。立候補者のアツい思いはしっかり届いたということですね!

演説の視聴終了後、すぐに投票場へ。
3年生は1F多目的室、2年生は2F会議室、1年生は3F少人数教室で投票を行いました。

投票場では実際に写真のように投票しました。選挙に行かれたことのある方は、『おぉっ!』と思っていただけるはず!この投票箱は本物なんですよ。
選挙管理委員が受付、誘導、見守り、そして最重要な集計を責任をもって行ってくれました。

――そして本日の朝、投票結果の公表が。

1年生は決選投票だったので、残念ながら当選しなかったという人ももちろんいます。
ですが、学校を良くしたいと思ったその気持ち、1週間弱にわたる選挙活動や演説等は自分を大きく成長させたものに違いありません。

"Boys, be ambitious!" この言葉がぴったりですね。


[写真上]投票用紙を実際の投票箱に入れています。
[写真中]教室で演説のビデオを視ている生徒たち。
[写真下]当選者に花を付けられたとき、歓声や拍手がおきました。

「第2回英検」が行われました。〜105人受験〜

画像1 画像1
先週金曜日
本校にて第2回英検が行われました。

 2級 ⇒ 13人
準2級 ⇒ 23人
 3級 ⇒ 39人
 4級 ⇒ 23人
 5級 ⇒  7人

全校生徒377人中、105人が受検しました。
とくに3年生では、学年90人のうち半数以上が受検しました。

例年との変化は、1年生が積極的に受験していること。小学校で外国語の授業が始まった影響からでしょうか。

また、3年生の2級受験者も増えました。2級のライティングでは、あるテーマに対して100語程度の英文を書きます。試験時間は2時間弱で、終わったのは18時過ぎ。長時間、集中して解いていました。

私が地方の公立中学生だった約25年前。「中学生は3級とれば十分でしょ」。私の周りでは、そんな雰囲気がありました。今の開二中には、意欲的に高いレベルを目指す生徒が増えています。自分の意見を英文で書いている生徒の解答を見ながら「よく勉強しているな」と感じています。

試験前日
英語科教員に、自主的にライティング指導をお願いする生徒がいました。

「努力が結果につながるといいな」。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

小中一貫教育

難聴学級だより