第4回定期考査が終了しました!(第1・2学年)

寒い日が続いていますが、今週末からはどんどん春の気候に近づくそうですね。
少しずつマフラーや手袋などの生徒の防寒具も見られなくなってきました。

そんな小春日和、1・2年生のフロアでは、「範囲が広すぎる!!」「なんとなくは分かったかな…。」という声ばかり聞こえます。

昨日と今日に第4回定期考査が行われていました!今回はなんと…9教科!前回のテストからかなり日が空いているため、どの教科の範囲もやや広めです。
休み時間に最後の確認をし合っている姿がたくさん見られました。

さあ、今年度の集大成はいかに…!!
結果が楽しみですね!

虹〜開二中の屋上から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4時半すぎ。

ふと空を見てみると、鮮やかな虹がかかっていました。

例年なら、部活動中の生徒などが学校に残っていますが、今は部活動自粛中なので生徒は校舎内にほとんど残っていません。

「生徒のみんなはこの虹見ているのかなー。3年生は入試、1・2年生は定期テストに向けて勉強しているのかなー。」

そんなことを考えながらシャッターを切りました。

雨上がりの虹

「やまない雨はない。」まるで、都立入試に向けラストスパートの3年生を応援しているように、姿を見せてくれました。

〜新入生保護者説明会〜が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日
10:30-11:05 南町小・早宮小・豊玉小
11:30-12:05 向山小・開二小・その他小学校

新入生保護者説明会が行われました。例年と異なり、密を避けるため、小学校別に2部制で行われました。さらに新入生は同席せず、保護者のみの参加となり、約140人の保護者の皆様に参加していただきました。

〇学校の教育目標について(学校長)
〇学校と行事について(教務主任)
〇生活指導や保健管理について(生活指導主任)

以上のような内容について説明が行われ、最後に副校長より以下の事務連絡がありました。

「明日14日10:30〜12:00、体育館とセミナーハウスにおいて、標準服、体育着、上履きの販売が行われます。上履きと体育着は、その場で代金をいただきます。ご用意ください。また、予定が合わない場合は、後日販売店でご購入ください。」

「学校連絡メールの利用登録、よろしくお願いします。」

「食物アレルギーがある生徒の保護者様は、このあとご相談ください。」

入学式は令和3年4月7日に行われます。
例年春休みに行われていた入学前学力テストは行われないため、
新入生と対面できるのは、入学式になります。

新入生との出会い、楽しみにしています!

3年理科 環境問題についてのプレゼンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
クロームブックを使って、
3年生の理科では
環境問題の原因と対策のプレゼンテーションを行いました。

プレゼンテーションで使うスライドは、
クラウド上で共同作業して作成しました。
新型コロナウイルスの感染予防のため、
顔を向き合わせての班活動はできませんが、
意見を出し合いながら協力して作業することができました。

また他の班の発表を聞く際には、
フォームというアンケートアプリを活用し相互評価し、
リアルタイムでフィードバックしました。

授業を終えて生徒からは
「多くの環境問題が地球温暖化につながっていることが分かった」
「危機的状況だとは分かったが、具体的な対策ができていない、または改善できない理由を知りたい」
「いざ、自分が対策をするとなると難しいこともある」
「壊れた環境がもとに戻るためには膨大な時間がかかるので
 早く取り組むべき」
といった感想や意見が寄せられました。

また、クロームブックを使ったプレゼンテーションについては
「班員で協力して作成することができた」
「緊張したが、何とかやりきることができた」
「(ほかの班のスライドと比較すると)文字が多く、改善すべきだった」
「また、このような活動をしたい」
といった感想がありました。

クロームブックが配布されて2週間しか経っていませんが、
生徒はお互いに使い方を教え合い、
楽しみながら学習に活用し始めています。



3年〜国際理解教育/学年発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界には、こんな問題が起こっています。私たちにできることは何でしょうか?考えてみてください!」

あるクラス代表生徒によるプレゼンテーション中。
フリップを見せながら、その生徒が、こう呼びかけています。
真剣な表情で聞き、拍手を送る他の生徒たち。

5日(金)
開二中の3年生は毎年、【総合的な学習の時間】を使って、国際理解教育を行っています。まずは、世界で起こっている様々な社会問題を、各生徒が選びます。そのテーマに関して、インターネットなどを利用して調べ、自分の意見をまとめます。そして、各クラスで発表会が行われ、投票によって選ばれた12人が学年発表を行いました。

ドイツ・ポーランド〈ホロコーストについて〉
パキスタン〈マララ・ユスフザイさんについて〉
シリア〈難民、子供兵士について〉
ルワンダ〈紛争、ジェノサイドについて〉
ブラジル・アルゼンチン〈経済格差・スラム街について〉
ツバル〈海面上昇について〉
アメリカ合衆国〈銃問題について〉
モロッコ〈西サハラ問題について〉

テーマは多岐に渡っており、聴いている3学年の生徒にとっては、世界の様々な問題について知り、考える機会となりました。

例年ならこの発表会で選ばれた学年代表が、学習発表会で全校生徒や保護者の皆様に向けてプレゼンテーションを行いますが、今年はできません。聴いてもらえず、残念です。

しかし、開二中の3年間、さまざまなテーマで行ってきたプレゼンテーションは、きっと将来に生きるはず。受験勉強で忙しい時期であるにもかかわらず、準備をしっかり行って発表したすべての生徒に拍手を送ります!

1年生:道徳でタブレット利用

 先日、1年D組で、タブレットを使用した道徳の授業が実践されました。今回はその授業をご紹介することを通して、生徒一人一人に配布されたタブレットが授業でどのように活用されているのかをお伝えします。

<写真上>最初に「教材名」「本日のテーマ(内容)」を示したあと、担任が教科書を範読します。次に最初の発問が出され、それに対する生徒の答えが板書されます。そして、本日の授業の柱となる発問「『私は一人の普通の人間でありたい』とはどういうことか?」が板書され、生徒たちはタブレットを使って自分の考えを書いていきます。

<写真中>タブレットに自分の考えを入力する生徒たち。画面に指で書く方法とキーボードを使って文字入力する方法の2つがあります。

<写真下>担任は、一人一人の生徒の考えをスクリーンに映して紹介していきます。クラスメイトの考えを知ることで、自分の考えが深まっていきました。

 生徒にとって、タブレットに書く方が、ノートに書くよりも書きやすいようです。また、自分の書いた考えが皆に紹介されるので、より真剣に書いていました。
 
 タブレットが配布されて2週間以上たちました。より生徒のためになる活用方法を模索中です。タブレットがお子様の学習の良き友となるように、ぜひご家庭でもお子様を応援してください。保護者の皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:ダンス発表会、タブレットを使う生徒たち

 3学期早々に行われた授業実践を2つご紹介します。

 1つは、女子の体育の時間に行われたダンス発表会です。各クラスの女子が2チームに分かれて、それぞれのチームが選んだ曲を使って創作したダンス(集団演舞)を、体育館で発表しました。短い時間で創ったにもかかわらずそれぞれのチームが見ごたえのあるダンス(集団演舞)を見せてくれました。

 もう1つは先日配布されたタブレットを使った授業です。各クラスの学活の時間に、担任の先生が作った「クラスルーム」の使い方を指導しました。タブレットを使って、各生徒が自分の意見を書いたり、担任の先生が出したアンケートに答えたりして、タブレットの使用に慣れていきました。

 なお、タブレットは原則、家庭へ持ち帰ります。ご家庭での充電にご協力ください。また、1年生ではタブレットが必要なときは持ってくるように必ず前日までに生徒に伝えます。ご面倒をおかけしますが、生徒が朝、登校する前に、「充電」と「タブレットの有無」の確認をしていただけると、生徒も安心します。ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。

<写真上>ダンス発表会の様子。各チームが工夫を凝らしていました。

<写真中>教室のスクリーンに映された画面を使って、タブレットに設定されている「クラスルーム」の使い方を教える担任の先生

<写真下>タブレットに思い思いの画面を出して楽しむ生徒たち。タブレットの使い方の習得は大人よりも頭の柔らかい生徒の方が早いです。頼もしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットが配布されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、各ご家庭に、練馬区から貸与される児童生徒用タブレットの利用について、ガイドライン等が配布され、15日までに同意書の提出をお願いしていました。

 本日は、そのタブレットが生徒一人一人に配布されました。1時間目に使い方の説明を受けて機器の設定を行った後、実際に操作をしてみました。インターネットで調べたり、画像を撮ったり、様々な活動が可能になることが分かりました。

 その後の授業でも、実際にタブレットを活用した教科もありましたが、生徒たちは柔軟に対応し、楽しみながら使用していました。今後、タブレットをうまく活用した、分かりやすい授業を各教科で実践していく予定です。

 なお、タブレットは原則、家庭へ持ち帰ります。ご家庭での充電にご協力ください。

 貸与機器は、以下の4点セットになります。
  ・Chromebook(本体)
  ・LTEドングル
  ・充電用アダプター
  ・インナーケース

 卒業時、転出時には返却をしていただきますので、なくさないようにご家庭での管理をお願いします。

【写真上】一人一人にタブレットを配りました。

【写真中】実際に、生徒自身がタブレットを起動してみました。

【写真下】パワーポイントを使って、タブレットの基本的な使い方を学びました。

3年〜修学旅行/バーチャル集合写真〜

画像1 画像1
「好きなポーズで撮っていいよ」。

1/9(土)
グリーンシートの壁が、体育館に登場しました。その前で、思い思いのポーズで写真に収まる生徒たち。

クロマキー合成といえばわかるでしょうか。
写真の背景を、行きたい場所に合成する方法です。

今年の3年生は、残念ながら修学旅行が中止になってしまいました。
区内の中学校では、修学旅行に行ったつもりで、バーチャル集合写真が撮られています。

開二中でも、修学旅行先だった東北地方の風景が背景になる予定です。
さあ、出来上がりはどうなるでしょう?

2年英語〜4技能テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
静かな教室で、生徒たちはヘッドセットを装着し、タブレット端末の画面を見ています。そして、急に英語で話し出しました。【写真上】

そうです、英語のスピーキングテスト中です。今までと違うのは、目の前に会話相手の教員も、生徒もいないこと。

本日、2年生の英語の授業で4技能テストが行われました。まずは、リーディングとリスニング、そしてライティングの試験が、75分間で行われます。

その後、各自のタブレットとヘッドセットが置かれた教室へ移動して、
スピーキングテストが行われました。

スピーキングテストの流れはこんな感じです。

最初にタブレッドから英文の指示が流れます。
→生徒は画面のイラストを見て、解答をマイクに向かって話します。
→その声がタブレット端末に録音されて後日採点されます。

マスクはしたままですが、途中で止まることなく話せていた生徒が多かったことが印象的でした。

2年後(2022年度)以降の都立入試では、スピーキングテストが開始される予定です。きっとこのような風景が見られることでしょう。より話すスキルを身に付けられるように、これから授業でも練習していきましょう!

【写真下】テスト前。各机上に置かれたタブレッド、ヘッドセット

1年生:新春の教室の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年(2021年)の今年は丑年。1年生も4月からは2年生に進級します。
 今回は、3学期最初の日に見られた教室の風景を、2枚の写真を使ってご紹介します。

<写真上>教室の黒板に書かれた、担任の先生から生徒たちへの新春のあいさつ文です。
”牛のように着実に進む1年に”の言葉から、担任の先生の思いが伝わってきます。

<写真下>教室の壁に貼られた生徒の書初め
 『東雲の春光』とは、東の空が茜色に染まり、春の柔らかい日が差そうとしている情景です。1年の始まりをすがすがしく迎える気持ちになる言葉です。

ZOOMで終業式!

画像1 画像1
25日午後

終業式が行われました。

今年度は、一度も全校生徒が体育館に集まることはなく、春から放送やZOOMを使って、全校朝礼や始業式などを行ってきました。各クラスを回ってみると、生徒も慣れた様子で、姿勢を正して、校長先生や、生活指導担当教員の話を聞いています。

例年とは異なり、8月下旬から2学期の授業が始まりました。長く感じた学期でした。それにも関わらず、終業式の日の授業まで、しっかり集中して受けていた生徒が多かったこと。とても誇らしく思います。

新年も、学校での生徒の様子をできるだけ多く伝えられるように、この学校日記を充実させていきます。

よろしくお願いいたします。

3年 家庭科 手袋シアター発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本来であれば、製作した手袋をはめて、近隣の保育園を訪ね、膝に園児を抱っこして行うところですが・・・・

 今年は、クラスのみなさんに園児になってもらい、手袋シアターを行いました。前に立ち、照れくさい思いを抑え、笑顔いっぱいのお兄さん、お姉さんに変身。そして優しい声で語り掛けます。「みなさん、こんにちは!」
「こんにちは!!」それに応えるのは、クラスの仲間たち。発表者の緊張がほぐれ素敵な笑顔になり、心が温かくなりました。

 「いっしょに、うたってくれるかな?いくよー、せーのっ、ももたろうさん♪ももたろうさん、おこしに付けたきびだんご、ひとつわたしにくださいな♪」

 「ふしぎなポケット」「くれよん」「キャベツの中から」「おおきなかぶ」などなど様々な発表があり、クラスみんなで、ほっこりしました。

 きっと、3年生のみなさんは、目の前に園児たちがいても同じように満面の笑顔で、園児の心をつかんだことでしょう。「おねえちゃん、もう一回やって!!」という声が聞こえてきそうです。

 クラスでやっただけでもいろいろ学ぶことがあったから、実際に園児の前でやったらもっと楽しかったと思うし、良い経験になっただろうなと思う。もし、またやる機会があれば、話し方や手袋をもっと工夫して園児を楽しませられるようにしたい。実際に園児の前ではできなかったけれど、とても楽しかったし、頑張れたと思う。(生徒のまとめより)

3年〜卒アル クラス写真撮影〜

画像1 画像1
画像2 画像2
23日(水)
卒業アルバムのクラス写真の撮影が行われました!

各クラスとも、校内の好きな場所で撮影できます。しかし、選ばれたの場所は、全クラスとも屋上でした!

「まぶしい!」

そんな声が聞こえてくるくらい、冬にしては暖かく日差しのある天候。まさに撮影日和でした。

「3年生、仲が良くてすてきだなー」。和気あいあいとした雰囲気です。

年が明けたら本格的に高校受験が始まります。体調に気を付けて、ラストスパートです。3年教員一同、応援しています。

道徳授業地区公開講座がありました(第2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
"「誰か」のことじゃない"
これは今年の人権週間のフレーズです。

12月19日の土曜日には、道徳地区公開講座があり、第2学年は『ハンセン病』について理解を深めました。

ハンセン病はどういう病気か、どういう政策が行われたのか、今どのように暮らしているのか。

14歳の子どもたちにとって、とても難しい内容ではあったとは思いますが、活発に話し合いを行うことができ、差別を生まないために自分たちがどうしたらいいのかについて考えることができました。

『らい予防法は廃止されましたが、世間はあまり変わっていないようです。』
これは、あん(ドリアン助川著)に出てくるハンセン病の女性の手紙の一言です。

「国や社会が政策にしたから従うのではなく、自分が「違う」と思ったら、その意志を貫き通す」
「過去のあやまちを忘れないで、未来に伝えていく」

このような意見が生徒たちから出ました。

ハンセン病問題は自分の問題、という意識をさらに強くもつことができたのではないでしょうか。

1年生:『凡事徹底』に努める

 「『凡事徹底』とは当たり前のことを当たり前に、そしてゴールにたどり着く努力をしていく。そのことによって段々と平凡ではない、非凡な力・大きな能力が付いてくる。人格は繰り返す行動の総計で、それ故、優秀さは単発的な行動ではなく習慣である。やはり、習慣が大事なのであり、凡事を徹底することが大事なのです。」以上の言葉は、都内のある校長先生の書かれた文章です。

 図書委員会が始めた8020運動(8時20分に自席に着席し、10分間朝読書を行う)」も、給食委員会が始めた「みんなで協力して安全に給食をいただくキャンペーン」も『凡事徹底』の実践、と言えるでしょう。

 なお、給食委員会の「みんなで協力して安全に給食をいただく」の基準の観点は、次の3つあります。

1 密になっていないか
 
2 「いただきます」もしくは給食紹介文を読みだした時間が目標時刻に近いか
 
3 「いただきます」から「ごちそうさま」までの私語が無いか
 
 各クラスとも、1週間取り組んでいく中で、少しずつ良くなってきていました。
 
 課題の提出や当番の仕事等、徹底すべき『凡事』はたくさんあります。彼らはまだまだ1年生。時間はたっぷりあります。早く良い習慣を全員が身に付けてほしいですね。

 最後に、先週行われたレクリェーション大会の「イラスト版の伝言ゲーム」で、最初に書いた人のイラストと8人目の人が書いたイラストの写真の中から、傑作と思える作品をご紹介します。お題は、スーパーマリオです。

<写真上>図書委員会の始めた8020運動中の生徒の様子

<写真中>「みんなで協力して安全に給食をいただくキャンペーン」中の様子

<写真下>レクリェーション大会の「イラスト版の伝言ゲーム」で、「先」が先頭の人が描いたイラスト、「後」が8人目の人が描いたイラスト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年〜プレ修学旅行2〜オクトパス君 絵付け体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、修学旅行の雰囲気を体験します。

本日は、南三陸のご当地キャラクター・オクトパス君の置物【写真上】に絵付けをしていきます。

教えてくださるのは、南三陸のYes工房の先生です。各教室と南三陸の工房をZOOMでつなぎ、リモート中継で教えていただきました。【写真中】

生徒たちは、事前に考え、紙にデザインしてきた模様を、絵の具、水性マーカー、色鉛筆などを使って塗っていきます。

「自分の好きなもの・好きなことを投影して書いてみてもいいですね」
「自由に塗っていいですよ、自分だけのオクトパス君を作ってください」

工房の先生のアドバイスを聞きながら、さあ、絵付けスタート!【写真下】

・好きな鉄道のカラーを塗っている生徒
・たこ焼きのような絵を描いている生徒
・ピンクとブルーのペンを使ってカラフルに塗っている生徒
・地球儀をモチーフにして描いている生徒

完成過程を、ZOOMで工房の先生に見ていただきながら40分くらい作業が進みました。

保護者のみなさん
完成作品をぜひ、お子さんに見せてもらってくださいね!

3年〜プレ修学旅行1〜東北へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年5月に予定されていた修学旅行。
残念ながら、この情勢により中止になってしまいました。

例年の開二中では、東北地方へ行きます。民泊をして行う、漁業体験や農業体験は、貴重な経験になるはずでした。

「3年生に、修学旅行に関わるイベントを体験させてあげたい。」

そんな思いを、旅行会社の方の協力も得て、2日間で実現することになりました。

まず初日の本日は、旅行会社の担当者による学習講義です。

東北のお祭り、東北の伝統行事、東北の温泉、東北のお城、東北の寺院などを、写真クイズを解きながら学んでいきます。

続いて、東日本大震災について。宮城・気仙沼の中学生が震災直後の卒業式で答辞を話す映像を見ました。自分たちと同じ中学3年生が、涙ながらに話す姿をじっと見ていました。

宮城・南三陸のご当地キャラクター・オクトパス君。「地域を盛り上げたい」と地域の人が考えた絵付け体験があります。明日はその体験を行います。

「この体験をきっかけに、旅行ができる状況になったら、大人になったら、ぜひ東北へ旅行へ行ってほしいな。」

 
(写真上)「東北写真クイズ」の答えが分かった人・・・何人も手を挙げていました。

(写真下)明日行う「オクトパス君の絵付け体験」について、説明がありました。

1年生:盛り上がったレクレーション大会

17日(木)6校時目、第1学年の学年集会が、体育館で開かれました。内容はレクリェーション大会と2学期のまとめです。

 レクリェーション大会では、クラスを超えてみんなが仲良くなれるように、クラス混合のチームを作り、「イラスト版の伝言ゲーム」を行いました。

1 学級委員会がお題を、チームの先頭の人に10秒間見せた後、すぐ隠します。
2 絵を見た先頭の人は、記憶したイラストを20秒で書き上げます。
3 次の人も、自分の描いたイラストを10秒間次の人に見せます。見せられた人は、20秒でイラストを描きます。
4 これと同じことを最後の8人目まで繰り返し、最初のお題を文字で書いて発表します。
 
最初のイラストのお題と違った答えが続出し、会場は抱腹絶倒。大いに盛り上がりました。

 レクリェーション後、各クラスの学級委員が2学期の振り返りを発表しました。

 ゲームの制限時間を測ったり、原稿を見ないで発表したりするなど、学級委員の力が上がってきているのを感じます。また学年集会自体もみんなが楽しめた会となり、令和2年の最後を飾るのにふさわしい会となりました。


<写真上>チームの先頭の人が必死にイラストを描いています。他のメンバーはその時は後ろを向いています。

<写真中>次の生徒は、10秒間見せられたイラストを20秒間で必死に描きます。

<写真下>学年集会を主催した第1学年の学級委員の8人。前に立って話しているのは第1学年委員長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としまえん解体作業中〜開二の校舎から〜

としまえん閉園から、まもなく4ヶ月。

本日、4F廊下から窓の外を見ていると、ふと違和感を感じました。それもそのはず、としまえんのアトラクション・フライングパイレーツの横に、オレンジ色の重機があるではないですか!

全国的にも少ないであろう「遊園地の見える学校」。開二中ならではの景色もそろそろ見納めです。

写真:本日午後、校舎から撮った風景

【としまえんと開二中。関連記事はコチラ ⇒ 8/31, 4/23の学校日記へ】
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより