3月8日の給食

画像1 画像1
<牛乳・キムチチャーハン・広東スープ・ジャンボ餃子>
*「キムチチャーハン」と「ジャンボぎょうざ」はリクエスト給食です。                           日本では家庭料理として親しまれている餃子ですが、中国では春節前後の行事やめでたい席で食べるそうです。また焼き餃子が一般的な日本と違い、中国では水餃子や蒸し餃子が一般的だそうです。餃子が日本で普及するにつれて日本の食生活に合うよう変化していったんですね。 

3月3日の給食

画像1 画像1
<牛乳・混ぜ込みちらし・五目汁・鶏のみそ焼き・桃ゼリー>
今日、3月3日はひな祭りです。「桃の節句」とも呼ばれ、旧暦ではちょうど桃の花の咲く季節の行事でした。一般的に新暦の3月3日に行われますが、旧暦を用い4月3日に行う地域もあるそうです。                                   給食ではひな祭り献立を作りました。

3月2日の給食

画像1 画像1
<牛乳・きなこ揚げパン・具沢山ポトフ・カレードレッシングサラダ・果物(清美1/4)>
*「きなこ揚げパン」はリクエスト給食です。                                  揚げパンが給食に登場したのは今から60年以上昔、学校を欠席していた子に美味しいパンを届けたいという思いから生まれたと言われています。せっかく届けてもパンはすぐ固くなってしまうため、乾燥対策として油で揚げ砂糖をまぶしたことが始まりだそうです。

3月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ごはん・ふりかけ・四川豆腐・青菜と人参のナムル>
ナムルは「食用の草、葉、根っこ、野菜などの総称、またはそれを和えたおかず」という意味があるそうです。その中で生野菜を和える「生菜(センチェ)」と、茹でる・蒸すなど火を通してから和える「熟菜(スッチェ)」に分類されます。給食のナムルは「熟菜(スッチェ)」を作っています。

2月28日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・野菜のみそ汁・鯖のおろしソースかけ・梅和え>
今日の魚は「鯖」です。                              鯖にはDHAが豊富に含まれています。DHAは体内で作ることができない必須脂肪酸で、血中コレステロールを減らす働きがあります。また、脳の働きを活発にするともいわれています。血液や脳の健康のために欠かせない食材です。

2月28日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ポークカレーライス・ハニーサラダ・フルーツ入りサイダーゼリー>
*ポークカレーライスとフルーツ入りサイダーゼリーはリクエスト給食です。
カレーには色々なスパイスが入っています。そのうちのいくつかは脳を活性化する働きがあるといわれています。ある研究ではカレーを食べると脳内の血流量が増加し情報処理能力が活発になるという結果が出たそうです。

2月24日の給食

画像1 画像1
<牛乳・フレンチトースト・ポークビーンズ・さつまいもサラダ・果物(はるみ1/4)>
*フレンチトーストはリクエスト給食です。                                  今日の果物は「はるみ」です。はるみは「清美タンゴール」と「ぽんかん」を掛け合わせてできた新品種です。入荷が始まったばかりの今が旬の果物です。糖度が高いため比較的甘く果汁がたっぷりで、皮が剥きやすく食べやすい柑橘です。

2月22日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・韓国風白玉スープ・卵焼きの甘酢あんかけ・もやしと小松菜の辛し和え>
卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル等いろいろな栄養素がバランスよく含まれています。中でもたんぱく質のアミノバランスが非常によく、良質のたんぱく源となります。普段の食事でも意識して、しっかり食べてほしい食材です。

2月21日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ガーリックピラフ・ペイザンヌスープ・鮭のチーズパン粉焼き>
まだまだ寒い日が続いていますが、だんだんと春に近づき花粉症の人には少し辛い季節になってきました。最近の研究では、ビタミンDの不足がアレルギーの原因の一つではないかと言われています。                            今日の給食の鮭1切で、約1日分のビタミンDを摂ることができます。

2月20日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・沢煮椀・みそカツ・野菜のゆずぽん和え>
明日はいよいよ都立入試です。                      今日は給食も「味噌カツ(勝つ)」を作りました。胃に負担をかけ過ぎないようヒレ肉を使っています。                             今までの勉強の成果を発揮できますように!給食室でも応援しています!

2月17日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・さつま汁・魚のねぎかつおタレ・小松菜とえのきの和え物>
「さつま芋」は、主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質にかわり甘みが増します。
風邪の予防や疲労回復等に効果があるビタミンCを多く含んでいて、でんぷんに守られているので加熱しても壊れにくいのが特徴です。

2月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳・豚バラじゃこチャーハン・中華風コーンスープ・春巻き>
*春巻きはリクエスト給食です。                                  「春巻き」は、もともと立春の頃に新芽を出した野菜を具材として巻いて作られていたので「春巻き」と呼ばれるようになったそうです。みんなで春野菜を巻いたものを食べて、新春を祝い、無病息災を願ったといわれています。

2月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・大根と油揚げのみそ汁・ししゃものカレー揚げ・野菜のツナ和え>
骨ごと食べられるししゃもは骨を作る材料になるカルシウムが豊富です。さらにカルシウムの吸収を促し、骨や歯の発育を助ける作用のあるビタミンDも含まれています。             
今日はそんなししゃもをカレー粉で味付けてカレー揚げにしました。

2月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナのトマトソーススパゲッティ・玉ねぎドレッシングサラダ・チョコレートマフィン>
今日はサラダのドレッシングにおろし玉ねぎを入れました。                         たまねぎには硫化アリルという成分が含まれています。硫化アリルはビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にしてくれます。また、コレステロールの代謝を促して血液をサラサラにする働きもあります。

2月10日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・大根とえのきのみそ汁・白身魚フライ・野菜のごまあえ>
今日の給食は白身魚フライです。                          白身魚は赤身魚と比べて一つの海域にとどまっている魚が多いのが特徴で、そのため脂質が少なく高たんぱくで、コラーゲンを豊富に含んでいます。味も淡白なため、どんな調味料とも相性がよく調理しやすい魚です。

2月9日の給食

画像1 画像1
<牛乳・高野豆腐の卵とじ丼・みそドレサラダ・ぶどうゼリー>
高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させた保存食で、発祥の地が高野山だったことが名前の由来と言われています。製法にちなんで「凍り豆腐」とも呼ばれています。乾燥した状態では堅いスポンジのようですが、調理すると汁をたっぷり吸うので、煮物等に最適です。

2月8日の給食

画像1 画像1
<牛乳・あしたばパン・キャベツとベーコンのスープ・ペンネのミートソースグラタン・くだもの(みかん)>
*ペンネのミートソースグラタンはリクエスト給食です。                                   あしたばパンには、八丈島産あしたば粉末が練りこまれています。あしたばを収穫するとき茎を切ると、ねばねばした黄色い汁が出てきます。この汁はポリフェノールの成分の一種で、抗菌作用や抗血栓作用があるといわれています。

2月7日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・みぞれ汁・鰆のねぎみそ焼き・じゃこ入り和風サラダ>
今日の魚は「魚」に「春」と書く「鰆(さわら)」です。さわらは春に産卵のため瀬戸内海に集まってきて、その時期にたくさんとることができたため、関西では春が旬とされているそうです。関東では12〜2月の産卵期前の、最も脂がのった「寒鰆」が好んで食べられており、冬が旬とされています。

2月6日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・ふりかけ・生揚げのそぼろ煮・きゅうりとえのきの和え物>
今日は、じゃこやごま、のり、糸削りを炒って、ふりかけを作りました。どれもカルシウムを多く含む食材です。カルシウムは成長期に欠かせない栄養素です。成長期は成人に比べて骨の成長が活発なので、丈夫な骨をつくるために、カルシウムをしっかり摂りましょう。

2月3日の給食

画像1 画像1
<牛乳・大豆おこわ・豚汁・イワシのかば焼き・キャベツと青菜のおかか和え>
今日の給食の豚汁はリクエスト給食です。                          2月3日は節分です。節分には悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆まきをする風習があります。また、鬼が嫌うイワシを飾る風習もあります。給食では節分にちなんで、「いわしのかば焼き」と「大豆おこわ」を作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31