10月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・バターライス
・ポークストロガノフ
・マカロニサラダ

豚肉はビタミンB群を豊富に含みます。その中でもビタミンB1に関しては100gあたりの含有量が食品の中でトップクラスです。ビタミンB1は疲労回復のビタミンと呼ばれています。筋肉に乳酸が溜まるのを防いでくれるので、疲れやすい人や活動量が多い人はより意識して摂取しましょう。

10月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・鶏ごぼうご飯
・道産子汁
・ししゃものから揚げ

「道産子」とは「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。「道産子汁」は豚肉やじゃが芋、にんじん、コーンなどの具材を煮たみそ汁にバターをおとした汁物です。


10月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナのトマトソーススパゲッティ
・ハニーサラダ
・ブルーベリーとヨーグルトのマフィン

10月10日は「目の愛護デー」です。10を横にして二つ並べると眉毛と目に見えることから、この日になったそうです。
今日の給食はその「目の愛護デー」にちなんで、目の疲れを改善する効果があるブルーベリーを使ったマフィンを作りました。ブルーベリーは東京都産のものを使用しました。

10月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ガーリックピラフ
・ペイザンヌスープ
・鮭のオリーブ焼き

鮭の身はサーモンピンクと言われるような赤色をしていますが、鮭は赤身ではなく白身魚です。鮭の身の色はアスタキサンチンという色素がもとになっています。アスタキサンチンは強い抗酸化作用をもつ色素で疲労回復にも効果があります。

10月5日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・家常豆腐
・春雨サラダ

今日の献立は家常豆腐の中の生揚げや豚肉、サラダの野菜などから1日に必要な鉄分の約1/2を摂ることができます。
鉄分は成長期に必要な栄養素の一つです。不足すると集中力がなくなり疲れやすくなります。まずは給食からしっかり鉄分を摂っていきたいですね。

10月4日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・他人丼
・野菜のツナ和え

「他人丼」は鶏肉以外のお肉をたまねぎなどの割下で煮て、卵でとじてご飯にのせた料理です。「親子丼」は肉・卵ともに鶏肉を使うのに対して、「他人丼」は違う種類の肉と卵を使うことからこう呼ばれています。今日の他人丼は豚肩肉を卵でとじて作りました。

10月3日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・味噌ラーメン
・ナムル
・はちみつ入り大学芋

今日は人気のラーメンと大学芋の組み合わせの給食です。大学芋に使われているさつま芋は今がおいしい旬の食材です。さつま芋には炭水化物以外にも、ビタミンEやビタミンCなどのビタミン類やカリウムなどのミネラルも多く含まれています。

9月29日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ポークカレーライス
・グリーンサラダ

カレーには様々なスパイスが使われていますが、そのうちのいくつかは脳を活性化する働きがあるといわれています。ある研究では、カレーを食べると脳内の血流量が増加して脳内の情報処理能力が活発になり、計算力や集中力がアップするという結果になったそうです。

9月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・さつま汁
・ししゃもの南蛮漬け
・キャベツと青菜のおかか和え

ししゃもは北海道南部の太平洋沿岸で獲れる魚です。丸ごと食べられるため栄養バランスが良く、カルシウム、たんぱく質、ビタミン類が豊富に含まれています。なかでもカルシウムが特に豊富です。カルシウムは普段の食事で不足しがちな栄養なので、給食でしっかり摂れるよう献立を工夫しています。

9月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・あしたばチャーハン
・ワンタンスープ
・春巻き

今日は東京都伊豆諸島産のあしたばを使った「あしたばチャーハン」を作りました。
別名「八丈草」とも呼ばれていて、三つ葉やセリの仲間です。あしたばの名前は「今日摘みとっても明日には葉を出す」ほど成長が早いことに由来しています。

9月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きなこトースト
・パンプキンシチュー
・マカロニサラダ

今日は旬のかぼちゃをシチューの中に入れました。
かぼちゃに多く含まれているβカロテンは、肌や粘膜、目を丈夫にし、体の免疫力を高める効果があります。皮には実以上にβカロテンが含まれているので、調理は皮ごとがおすすめです。

9月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・みそけんちん汁
・和風ハンバーグおろしソース
・りんごドレッシングサラダ

今日の給食は、けんちん汁に味噌で風味をつけた「みそけんちん汁」を作りました。 
けんちん汁の名前の由来は建長寺の「建長寺汁」が「けんちん汁」になったという説や、中国の「兼繊」が「けんちん」になったという説などがあります。

9月21日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐の卵とじ丼
・野菜のツナ和え
・夕焼けゼリー

夕焼けゼリーはオレンジジュースとすりおろした人参を合わせて作ったゼリーです。ゼリーの色が夕焼けに似ているので、この名前が付けられました。
人参に豊富に含まれるカロテンは、免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くし、がんや心臓病、動脈硬化などに効果があると言われています。

9月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・野菜たっぷり豆乳タンメン
・中華風あえ物
・キャラメルポテト

さつまいもは主成分がでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わり甘みが増します。キャラメルポテトは、素揚げしてより甘くなったさつまいもに手作りカラメルソースを合わせた生徒に人気のデザートです。
さつまいものカロリーは米や小麦の1/3程度と低く、ビタミンCや食物繊維が多いので、体の中からキレイにしてくれる食材です。

9月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆わかご飯
・いものこ汁
・揚げ鯖のみぞれ煮
・野菜のごまみそ和え

今日は18日の敬老の日にちなんで、「まごわやさしい」食材を使った献立です。
「まごわやさしい」とは和の食材を語呂合わせにした合言葉です。「ま」め、「ご」ま、「わ」かめなどの海藻類、「や」さい、「さ」かな、「し」いたけなどのきのこ類、「い」も類のことを表しています。どれも健康な食生活のために取り入れたい食材です。

9月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンライス
・かぶとベーコンのスープ
・パンプキンコロッケ

今日は旬のかぼちゃを使った献立です。
かぼちゃはとても栄養価が高い野菜です。特に免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富に含まれています。 
今日の給食ではそのかぼちゃをコロッケにして油で揚げました。カロテンは脂溶性ビタミンなので油と一緒に摂ることで吸収力がアップします。

9月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・子ぎつねご飯
・もやしと小松菜のみそ汁
・擬製豆腐

子ぎつねご飯は静岡県浜松市の学校給食が発祥の献立だそうです。油揚げなどの具材を甘じょっぱく味付けしてご飯と混ぜ合わせた給食の定番メニューです。子ぎつねご飯という名前は、きつねが好きな油揚げが入っているから、油揚げをきつねの耳のように切って入れるから等、諸説あるようです。

9月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・吉野汁
・鰹の磯風味
・野菜の梅和え

4月〜6月に北上するかつおを「初鰹」、9月から南下し始めるかつおを「戻り鰹」と呼びます。戻り鰹には脂がたっぷりのっているため、「トロ鰹」とも呼ばれています。
今日はその「戻り鰹」を使い、旬の味覚を給食でも味わってもらいました。

9月12日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・スパゲティなすミートソース
・彩サラダ
・ぶどうゼリー

秋は夏につづいてナスの美味しい季節です。今日はそのナスを素揚げしてスパゲッティのミートソースに合わせました。
ナスの原産地はインドで、日本へは8世紀ごろに中国からやってきました。今では、「加茂なす」や「水なす」など、地域により特徴のある品種がいくつも栽培されています。

9月8日の給食

画像1 画像1
・セレクトドリンク
・わかめご飯
・五目汁
・菊花蒸し
・青菜とえのきのあえ物

9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は中国から伝わったとされています。中国では奇数の日は縁起のいい「陽の日」とされています。中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる日を重陽と呼び、菊の節句として伝わっています。
明日の重陽の節句にちなんで、今日の給食では「菊花蒸し」を作りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31