5月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナのトマトソーススパゲティ・イタリアンサラダ・みかんゼリー>
イタリアンサラダの中には赤ピーマンが入っています。赤ピーマンは、緑ピーマンを完熟させたもので、青臭さがなく甘みがあるためサラダにしても食べやすくなっています。     
ピーマンはとても栄養価が高く、ビタミンCやカロテン、ビタミンEが特に豊富に含まれています。

5月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・じゃこチャーハン・広東スープ・ジャンボ餃子>
ジャンボ餃子はその名の通りとても大きい餃子です。店頭で見かける餃子の皮は直径約8cmですが、ジャンボ餃子の皮は直径15cmのものを使って作ります。また、焼き餃子ではなく揚げ餃子にするのでボリューム満点です。

5月10日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・わかめと卵のスープ・白身魚のスープ・中華風あえ物>
今日の給食では、豆板醤で少しピリ辛にしたチリソースを白身魚のフライにかけました。ソースにはにんにく・しょうがも入っています。にんにくには疲労回復効果が、しょうがには血行促進効果が期待できます。                        しっかり食べてこれからくる夏の暑さに負けない体を作りましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
<牛乳・きなこ揚げパン・具沢山ポトフ・カレードレッシングサラダ>
ポトフはフランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままのお肉と野菜類、香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。フランス語で「pot」は鍋や壺、「feu」は火を意味します。給食のポトフやお肉や野菜、豆類がたっぷり入っていて栄養満点です。

5月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・みそ風味肉じゃが・野菜のごまあえ・果物(清美オレンジ1/6)>
今日はいつもの肉じゃがをみそ風味に仕上げました。みそが入ってよりコクのある肉じゃがになっています。               
5月は新じゃがの季節です。新じゃがは秋に収穫して貯蔵されたものとは違い、みずみずしく皮が薄い特徴があります。サイズは小さめでコロコロしたものが多いです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<牛乳・中華ちまき・生揚げのそぼろ煮・胡瓜と大根の中華和え>
5月5日は「端午の節句」です。端午の節句には「かしわもち」や「ちまき」を食べる風習があります。
給食でも「中華ちまき」を一つ一つ手作りしました。
ちまきは茅や笹の葉などでもち米やもち菓子を包んで蒸したもので、全国各地で葉の種類や形が異なる様々なちまきが作られています。

5月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・コーンと枝豆のピラフ・パスタスープ・トマトとチーズのオムレツ>
今日はオムレツに角切りにしたトマトを入れて焼きました。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養たっぷりの野菜です。赤い色はリコピンという成分で、ガンや動脈硬化などを予防する効果が高いといわれています。

4月27日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・新たまねぎのみそ汁・ひじき入り厚焼き卵・彩りきんぴら>
今日は新玉ねぎを使ったみそ汁です。玉ねぎは秋に種をまき5〜6月ころに収穫時期を迎えますが、その玉ねぎを3〜4月に早取りしたものが新玉ねぎになります。そのため新玉ねぎは皮が薄くてみずみずしく、とても甘いのが特徴です。

4月26日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麻婆豆腐丼・きゅうりと青菜のナムル・ぶどうゼリー>
今日は人気の麻婆豆腐をご飯にかけて丼ぶりにしました。
香味野菜と調味料を炒め合わせて作る練りみそがおいしさのポイントです。
豆腐をたっぷり使っているので、普段の食事で摂りにくいカルシウムもしっかり摂ることができるメニューです。

4月25日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・吉野汁・鰹の磯風味・野菜の梅和え>
今日は4月から5月にかけて旬を迎えるかつおです。かつおには年に2回旬があり、春に獲れるかつおを「初鰹」、8〜9月に獲れるかつおを「戻り鰹」と呼びます。「初鰹」は春から初夏にかけて太平洋を北上していくかつおで、さっぱりした味わいが特徴です。

4月24日の給食

画像1 画像1
<牛乳・フレンチトースト・ポークビーンズ・さつまいもサラダ>
フレンチトーストに似た料理はヨーロッパの様々な国で作られていたことが記録に残っています。作り方も焼いたり、揚げたり、パンの間に具をはさんだりと様々です。朝食や軽食、デザートとしてもよく食べられています。

4月21日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・のりの佃煮・肉じゃが・野菜のツナ和え>
今日の肉じゃがのじゃがいもは「新じゃが」です。新じゃがは冬に植えたじゃがいもを通常の収穫期である秋より早く収穫したもので、皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。                                 収穫したてのじゃがいもにはビタミンCがより多く含まれています。

4月20日の給食

画像1 画像1
<牛乳・たけのこご飯・さつま豚汁・ししゃものから揚げ・おひたし>
今日は春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯を作りました。                          たけのこは食物繊維セルロースが豊富です。アミノ酸の一種であるグルタミン酸やアスパラギン酸を含んでおり、これらがたけのこのうま味のもととなっています。

4月19日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナチーズサンド・キャベツのスープ煮・パスタサラダ・果物(清美オレンジ1/6)>
今日のキャベツのスープ煮のキャベツは春キャベツです。                       秋ごろに種をまき、4〜6月に収穫するキャベツを春キャベツと呼びます。新キャベツとも呼ばれ、巻きがふっくらしていてやわらかく、葉がみずみずしいのが特徴です。

4月18日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・みぞれ汁・鰆の西京焼き・薬味和え>
今日の魚は「鰆(さわら)」です。魚へんに春と書く鰆は、春から初夏にかけて産卵のために瀬戸内海に押し寄せます。この時期に食べられてきたので春が旬とされています。

4月17日の給食

画像1 画像1
<牛乳・焼き豚入りチャーハン・トックスープ・春巻き>
「春巻き」の名前の由来は色々あるようですが、そのうちの一つに立春のころ新芽が出た野菜を具として巻いて作られたという説があります。                                英語でも春巻きを直訳した「Spring roll」という名前が流通しています

4月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・かきたま汁・鮭のピリットジャン・辛子和え>
今日は鮭を油で揚げて「ピリットジャンソース」をかけました。ソースにはにんにくやしょうが、豆板醤が入っていて、食欲がでるソースになっています。豆板醤はそら豆にごま油や赤唐辛子などを加えて作られたもので、中華料理によく使われます。

4月13日の給食

画像1 画像1
<牛乳・タッカルビ丼・春雨サラダ・果物(清美オレンジ1/6)>
タッカルビとは鶏肉と野菜を使った韓国料理のことで、「タッ」は鶏、「カルビ」は骨付き肉のことを指しています。韓国の郷土料理で「コチュジャン」で味付けした鶏肉と野菜を鉄板や大きい鍋で炒めたものです。                   今日は給食用に鶏もも肉で作りました。

4月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・スパゲッティビーズソース・フレンチサラダ・りんごゼリー>
今日のミートソースにはみじん切りにした大豆が入っています。大豆はたんぱく質、鉄分や食物繊維がたくさん入っているバランス栄養食材です。                       ミートソースに入れることでボリュームが出て食べ応えもアップしています。

4月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・黒米入りごはん・お祝い沢煮椀・鶏の照り焼き・野菜の甘みそ和え>
今日から令和5年度の給食が始まりました。今年も1年間楽しくおいしい給食を作れるよう、給食室一同協力して頑張っていきます。
初日の今日は1年生の入学と在校生の進級をお祝いして黒米入りご飯とお祝いすまし汁を作りました。      
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31