11月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンカレーライス
・彩りサラダ

彩りサラダは名前の通り赤・黄・緑がそろった彩り鮮やかなサラダです。赤色にはパプリカを使っています。パプリカは緑色のピーマンに比べて肉厚でジューシーな食感があり、甘くさわやかな味わいなので、サラダにいれてもおいしい食材です。

11月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・豆腐と大根のみそ汁
・鶏の照り焼き
・人参シリシリ

 人参シリシリは沖縄県の家庭料理として知られています。「シリシリ」とは「すりおろす動作」、すりおろすときの音の「すりすり」を表す沖縄県の方言なんだそうです。沖縄県では専用の「シリシリ器」という大きなおろし金のような道具を使って作るそうです。

11月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・菜飯
・すき焼き風肉豆腐
・みそドレサラダ

肉豆腐は京都の郷土料理で、肉と豆腐、ねぎを煮たシンプルな料理です。ねぎは京都の伝統野菜「九条ネギ」が使われることが多いそうです。料亭などの飲食店でも提供されますが、手軽に調理できるので家庭料理として食卓に上がることも少なくないそうです。
今日の給食は「すき焼き風」ということで、今が旬の春菊などが入った具沢山の肉豆腐を作りました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・牛乳
・練馬キャベツの回鍋肉丼
・春雨サラダ
・スイートポテト

今日は練馬区から、練馬区産の「ねり丸キャベツ」がプレゼントされました。区内では一斉にねり丸キャベツを使った献立を実施しています。開二中では、キャベツをたっぷり食べられる回鍋肉丼を作りました。
協力してくださった練馬区内の農家さんに感謝していただきました。

11月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・白雪汁
・かつおのさいころ揚げ
・白菜のゆずみそ和え

 11月8日は立冬です。立冬は二十四節気のひとつで「日照時間が短くなり、これから冬になってくる頃」とされ、冬の始まりを意味します。その立冬にちなんで、大根おろしを雪に見立てた「白雪汁」と冬が旬の白菜とゆずを使った「白菜のゆずみそ和え」を作りました。

11月6日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナチーズトースト
・きのこのチャウダー
・玉ねぎドレッシングサラダ

今日のトーストには「胚芽食パン」を使用しています。食パンの生地に小麦胚芽の入ったパンです。小麦の「胚芽」の部分は栄養がたっぷり詰まっています。たんぱく質や食物繊維、ミネラルも豊富で、フランスでは「栄養の宝石」と呼ばれるほどだそうです。

11月2日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ビビンバ
・卵入りトックスープ

日本でもおなじみの韓国料理「ビビンバ」は韓国語では「ビビンパ」と発音し、「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味です。ビビンバに使用している豚肉には疲労回復のビタミンB1が含まれています。ごはん、肉、野菜が一緒にとれて栄養バランスもいい料理です。

11月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・呉汁
・鮭のもみじ焼き
・おひたし

 鮭の旬は、9〜11月頃で、秋を代表する魚です。今日の給食ではすりおろしたにんじんを混ぜたマヨネーズを、鮭にのせて焼きました。赤く色づいた紅葉に色が似ていることから「もみじ焼き」と呼ばれています。

10月31日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・パンプキンオムレツ
・パスタスープ

10月最後の給食はパンプキンオムレツです。いつものオムレツにかぼちゃを入れて焼きました。かぼちゃは肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高めてくれるカロテンや血行を促進して体を温めてくれるビタミンEが豊富に入っている栄養価の高い野菜です。

10月30日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・シュガートースト
・チリコンカン
・和風サラダ

 チリコンカンは19世紀半ばにメキシコから独立しアメリカ合衆国に併合されたテキサス州で考案されたといわれています。肉類と豆をチリソースで煮込んだスパイシーな料理です。大豆を使用して作っているので良質なたんぱく質が多く、栄養満点の一品です。

10月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豆わかご飯
・月見団子汁
・魚のねぎかつおタレ
・胡瓜とえのきのあえ物

今日10月27日は十三夜です。日本には古くから旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)にお月見をする風習があります。十三夜には栗や枝豆をお供えする風習があることから「栗名月」「豆名月」と呼ばれます。   
今日は十三夜献立として、「豆わかご飯」と「月見団子汁」を作りました。

10月26日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・黒砂糖パン
・キャベツのスープ
・白いんげん豆のコロッケ
・フレンチサラダ

 今日は白いんげん豆をやわらかく茹でてじゃが芋と一緒につぶしてコロッケにしています。普段は豆が苦手で食べられない人にも食べやすく、いんげん豆に含まれるたんぱく質やミネラル、ビタミンがしっかり摂れるメニューです。

10月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・四川豆腐
・もやしと小松菜の辛し和え
・果物(りんご1/6)

 今日は中華料理によく使われる代表的な調味料を2種類使って四川豆腐を作りました。辛みを出す「豆板醤」はそらまめと唐辛子を発酵させて作る調味料です。また特有のうま味を加える「オイスターソース」は生牡蠣を原料にした調味料です。牡蠣のエキスが染み出たスープを使って味を調整し作られています。

10月24日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・わかめと卵のスープ
・白身魚のチリソース
・中華風あえ物

 今日の白身魚は「鱈」を使っています。鱈の歴史は古く、江戸時代から食べられていたそうです。「鱈」の漢字は、身が雪のように白いことや、雪の降る冬に獲れることが由来になったといわれています。あっさりした白身魚なので、フライにしてチリソースをかけました。

10月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・秋野菜のドライカレー
・コールスローサラダ

秋が旬の野菜には今の季節に大切な栄養成分が詰まっています。旬の食材を食べることで、冬に備えるエネルギーが蓄えられて元気に過ごすことができます。今日はビタミンや食物繊維が豊富なれんこん、ミネラルや食物繊維が多いしめじ、カロテンたっぷりのかぼちゃなどを使ってドライカレーを作りました。

10月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・みそ風味肉じゃが
・野菜のごまあえ
・ぶどうゼリー

貯蔵がきくので年中出回っているじゃがいもですが、収穫は春と秋で、秋の旬は10月から11月ごろです。秋に収穫されるじゃが芋はでんぷんの量が多くほくほくとした食感が楽しめます。じゃがいもは「畑のりんご」と呼ばれるほどビタミンCが豊富な食べ物です。

10月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チャーハン
・トックスープ
・豆腐シュウマイ

今日は韓国のおもち「トック」を入れたスープです。トックはうるち米を原料とした韓国伝統のスライス餅です。味しみがよく、煮崩れしにくいのが特徴です。お正月に食べる伝統料理ですが、韓国では多くのお店のメニューに載っていて普段でもよく食べる料理でもあります。

10月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ココア揚げパン
・ボルシチ
・さつまいもサラダ

ボルシチはロシア料理として知られていますが、もともとはウクライナの郷土料理なんだそうです。ビーツという赤い野菜が入っているのが特徴で、そのほか炒めた肉や野菜を具沢山に入れた煮込みスープです。給食ではビーツの代わりにトマトで赤色を出しています。

10月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・発芽玄米入りご飯
・はたけ汁
・秋鮭のフライ
・野菜の薬味和え

鮭は9月から11月にかけて産卵のために生まれた川に戻ってきます。川に遡上する直前の秋鮭は脂がのっていてとてもおいしい状態です。今日はその秋鮭をフライにしました。衣をつけて揚げたことで魚が苦手な人にも食べやすくなっているので、旬の秋鮭を味わってみてください。

10月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・キムチ入りみそ汁
・鶏の香味焼き
・野菜のごま酢和え

今日はみそ汁にキムチを入れて作りました。キムチは白菜などの野菜に唐辛子やしょうが、にんにくなどを混ぜたタレに漬けて作られます。乳酸菌が多く含まれており、腸内環境を整える効果があります。また、血行促進や代謝を高める効果も期待できる健康食品です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31