今度は「環境大臣」になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育授業はとうとう義務教育最後の保健分野「環境問題への取り組み」が行われました。
前回と似たような形で、授業前半は知識を身につけ、後半はある国の“環境大臣”となり、国民へ一つ環境問題を取り上げ要請します。“ある国”とリンクさせプロジェクト名をインパクトのあるものにして発表しました。

1 国名&どんな環境の国か
2 一つ環境問題をピックアップ
3 プロジェクト名
4 方策・対策法を国民へ要請
  ⇒予想される効果は?

をグループで議会を開き、フリップと発信力で発表しました。
前回の反省から、ネーミングに時間をかけないよう、4を重点的にすすめられるようにしました。今回はなぜか罰金制度が多かったような・・・(その分還元制度が付いていましたが)。
これで保健分野の授業は終了。ぜひ、保健分野の授業を今後の人生のなかで少しでも活かしたり、思い出してくれたらうれしいです!

2.13 1年保体「サッカー」

小春日和の、清々しい陽気です。
校庭では、保健体育科の研究授業が行われていました。本日の授業者は、鮮やかなスポーツウェアの着こなしが素敵なT先生。前回の2年生に引き続いて、担任の先生による授業とななりました。
本日の競技はサッカーです。チームで話し合いながら、相手チームに応じた動き方を考えることをねらいとしています。今まで授業を重ねてきただけあって、ゲームではどのチームも生き生きとボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保健授業「あなたは区長として」

3年生の保健分野の授業もいよいよ集大成。
今回は「生活にともなう廃棄物の処理」という項目。
家庭から出るごみは何だろう?からスタート。その中で“廃棄物”として扱う物を確認して、それをどのように衛生的に処理していくのかを学びました。
最後にはグループに分かれて「廃棄物を減らすために家庭や地域でどのような取り組みが必要か」という課題を“あなたが区長(仮)”として町の人にどう取り組ませるかと考えました。
議会の手順を
1 町の名前を決める(いろいろなネーミングが!)
2 その町はどんな場所・環境なのか設定(さまざまな設定でした!)
3 政策名やプロジェクト名を付ける(条例として考えたグループも!)
4 どんな取り組み・アイディアを町の人たちに協力してもらうのか。
  ⇒そして想定するその効果は
として、グループで楽しく想定して、各クラス「廃棄物」を減少させるさまざまな取り組みとその効果を自分たちなりに発表して楽しくもなるほど!と共有しました。
町の名前もユニークなものばかりでした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 2年国語「走れメロス」

2時間目の国語は、研究授業でした。
授業者は、このクラスの担任でもあるK先生。先生と生徒の日頃の関係性が分かるような、とても穏やかな雰囲気で授業が行われていました。
授業では、物語の一番の山場である「殴れ」のシーン、そして、残虐な王ディオニスの心の変化について取り上げていました。

登場人物の心情の変容も気になりましたが、それよりも個人的に気になったのは、生徒の『手の甲アート』。今こういうのが流行っているんでしょうかね?(それにしても、上手に描けています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン&卓球でスマッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2
3学年の保健体育授業では、「バドミントン」と「卓球」のネット型競技に入りました。
大きな体育館を有効に使い、二つの競技を交互に進めていきます。テレビ中継などでよく見るスポーツですが、いざやってみると「あれっ」なんて声が聞こえてきます。イメージよりも難しい生徒が多いようです。
学び合い学習で専門部活に入っている人とアドバイスをし合う場面も見られます。まずは「ラリー」が続けられるようになることが目標です。ラケット技能の向上を目指します。中にはスマッシュを決めガッツポーズ姿もみられました。
机に向かう時間が多くなる3年生。仲間と楽しく思いっきり体を動かし、スカッっとしてニコニコ次の授業へ戻って行く姿に目を細めています。

1.13 2年音楽「合唱」

音楽室から、合唱曲「あなたへ」が聞こえてきます。
この曲が流れるようになると、条件反射のように「もうすぐ卒業式か…」という気持ちになります。
今日覗いた学級では、パート練習の真っ最中でした。
男子たちは音源が流れる前に大きな声で歌い出し、やる気満々です。
ソプラノパートは少数精鋭ですが、こちらも堂々とした歌声です。
機材トラブルで、アルトパートは少し遅れて練習が始まりました。
実際の歌声がお届けできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 2年保体「創作ダンス発表会」

6時間目、体育館では2年生による創作ダンスの発表が行われました。
テーマ、ストーリー、BGM、振付けなど、クラスごとに決めたそうです。
はつらつと表現する生徒、はにかみながらもセンターの大役を果たす生徒、自信がないのかキョロキョロしている生徒…3分という短い時間の中に見どころが満載でした。
今回の発表を経て、得票数の最も多かった1学級が1月の連合ダンス発表会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 3年家庭「ふれあい学習」

2時間目、セミナーハウスでは、練馬保育園の園児の皆さんをお迎えしてふれあい学習が開かれました。西門に園児のみなさんをお迎えに行った後、グループに分かれて手袋シアターなどが披露されました。
手袋シアターは、この日のために家庭科の時間に一人一人が製作したものです。ストーリーだけでなくお歌ありクイズありで、園児のみなさんに楽しんでもらおうという思いが伝わってきました。
受験直前で日頃ピリッとしている3年生たち。はじめは緊張しつつも、徐々に打ち解けて、とてもよい表情になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.08 2年社会「幕藩体制の確立」

今日の5時間目は、社会科の授業公開でした。(写真には写っていませんが、後方には練馬区の社会科の先生方が並んでいます。)
授業の中心は、身分制度があった江戸時代、幕府はどのように民衆を支配したのか、というもの。確かに、人口の大多数を占める百姓身分の人たちが、厳しい生活を送りながらも反乱しなかったのはなぜなのか、言われてみれば不思議です。
授業を受けた生徒たちは、他の学級が全て下校している状況下にもかかわらず、いつも通りの落ち着いた雰囲気で、授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23 1年数学「比例と反比例」

2時間目、1年生の数学の授業の様子です。
「比例の式とは『y=ax』です。『a』は比例定数と言います。」基本的な事柄を一人一人の表情を見ながら確認していきます。
「yはxに比例し、x=3の時、y=−12です。yをxの式で表すと?」今回は「a」を求めるのがポイントのようです。
先週は3年生の授業を見ましたが、1年生のこの内容が3年生のあの内容(10.19 3年数学「2次関数」)につながっていくとは…数学の学習内容の奥深さを感じたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 3年数学「2次関数」

午後の3年生の数学の授業にお邪魔しました。
給食後の5時間目でしたが、どの学級でも問題に集中して取り組んでいました。1・2年生での既習事項を生かす内容です。今まで積み上げてきた知識が鍵となるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 2年家庭「ハーフパンツ」

本日は土曜授業です。
被服室では2年生がハーフパンツの生地の裁断をしていました。
昨日の1年生の技術同様、初めて材料に刃物を入れる時のドキドキ感は、ものづくりの授業特有だなと思います。
安全面と作業のしやすさを考慮して、廊下まで作業スペースが広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 総合的な学習の時間(1〜3年)

本日の最後の授業は、どの学年も「総合的な学習の時間」です。
◆1年生…都内巡りの計画(写真上)
◆2年生…鎌倉校外学習の行程の清書(写真中)
◆3年生…「国際理解学習」クラス発表(写真下)

1年生は、下町で「何を食べようか」と無邪気に盛り上がっていました。2年生の鎌倉散策はお寺が人気です。滞在時間、移動時間、ごはんの時間…綿密な計画が練られていました。3年生は世界中にある人権問題について調べたこと、感じたことを発表していました。発表する姿が実に堂々としていました。
3年間の子供たちの成長が垣間見える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 1年技術「木材加工」

1階の木工室でなにやら1年生がのこぎりと格闘をしています。
木工の作品づくりのようです。
そういえば、1年生にとって「技術科」というのは中学校に入ってから初めて経験する教科だったなということをあらためて感じます。
のこぎりで切る時の姿勢を確認し、作業が始まりました。どのような用途の作品にするかは生徒が選択しています。
普段経験することがない作業ということもあり、和気あいあいとした中にちょっとした緊張感があり、とてもよい雰囲気です。
完成したら一生モノの作品となるでしょう。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 2年体育「ソフトボール」

本日は快晴。まさに秋晴れです。
校庭では2年生が体育の授業でソフトボールをしていました。
個人の目標としては「打順の半分は、バットの芯にボールを当てること。」チーム(守備)の目標としては「一つ以上のアウトを取ること。」(打順が一巡したら3アウトしていなくても攻守が交代となるため。)
とても分かりやすい目標です。
教室で授業中のはずの3年生も、ぼんやり校庭を眺めていました。よそ見はいけませんが、気持ちはわかります。そんな青空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 2年国語「100年後の水を守る」

2時間目の国語の時間です。
授業者は今年異動してきたK先生。研究授業ということもあり、適度な緊張感の中にあって笑顔を絶やさない姿が印象的でした。
授業では、水の循環になるべく負担をかけない水の使い方「節水」「雨水利用」「再利用」について自分ができることを考えました。国語の授業でもSDGsです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.12 1年美術「私だけの模様」

1年生の美術の授業にお邪魔しました。
美術のクリアファイルの表紙を飾る作品をデザインする(下書き)ということで、思い思いのアイデアがタブレットに表現されていました。
美術というと「紙に描く」というイメージが強いですが、今回使用したのはタブレット。なるほど、これだったら絵が得意でもそうでなくても、自分のイメージを膨らませることがしやすいだろうなと思いました。
タブレットを活用する先生のセンスにも、それを難なく操作する生徒たちにも、「時代は変わったな…」と感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10 2年音/家「着付&箏演奏会」

セミナーハウスで2年A組の授業が行われていました。
音楽の箏の演奏と技術・家庭科の和装のコラボ授業(発表会)です。
屋外はむせ返るような暑さですが、セミナーハウスは、艶やかな浴衣と風流な箏の音色と、蚊とり線香の香りも相まって、まさに「日本の夏!」といった趣でした。
箏は3〜4人が一組となり「荒城の月」と「さくらさくら」を演奏しましたが、未経験から始めたとは思えないほどの仕上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.8 道徳授業地区公開講座(3年)

【人権課題 : 女性 】

3年生は人権課題「女性」を取り上げました。社会全体にある固定的な性別役割分担意識や無意識の思い込み(=アンコンシャス・バイアス)にとらわれず、公正・公平な社会を積極的に築こうとする態度を育てることをねらいとしています。

授業の導入では、大相撲の地方巡業で起きたある出来事が紹介されました(『女性は土俵から降りてください』といえば、保護者世代の方にはピンとくるかもしれません。)
この出来事はどのようなところが問題で、何が原因で起こったのかを考えつつ、アンコンシャス・バイアスとどのように向き合い、性差なく誰もが過ごしやすい社会にするためにはどのような考えが必要か、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.8 道徳授業地区公開講座(2年)

【人権課題 : 障害者 】

2年生は文部科学省の人権啓発ビデオ「桃色のクレヨン」を教材に、障害の有無に関わらず、一人一人を大切にし相手の立場に立って考える、ということをテーマに授業が行われました。

障害者に対する偏見や差別はいけないことである、ということは頭ではわかってはいますが、無意識のうちにそのような態度をとっていることはないか、思い込みや決めつけで相手を判断していないか、自分自身を振り返るきっかけとなる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31