5月22日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・豚汁・鯖の竜田揚げ・キャベツともやしの和え物>
今日は鯖を竜田揚げに調理しました。竜田揚げの「竜田」は、奈良県の北西部を流れる「竜田川」のことなんだそうです。竜田川は古くから紅葉の名所として知られています。竜田揚げは、赤褐色に揚がり所々に片栗粉の白い部分があることから、紅葉の流れる竜田川に見立てて命名されたといわれています。

5月19日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・もやしと小松菜のみそ汁・豆腐ハンバーグおろしソース・玉ねぎドレッシングサラダ>
豆腐ハンバーグに入っている豆腐は大豆からできています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富な食材です。大豆たんぱく質には血中コレステロールの低下作用や肥満の改善効果などの生理機能があるといわれています。

5月18日の給食

画像1 画像1
<牛乳・わかめご飯・四川豆腐・春雨サラダ>
今日のごはんはわかめご飯です。
わかめはカロリーはほとんどありませんが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、リンなどミネラルの宝庫です。ミネラルは私たちの体にとって重要な役割を持つ五大栄養素のひとつです。食事からしっかり摂りましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・道産子汁・ごぼうの柳川焼・水菜のサラダ>
そろそろ新ごぼうが出回る季節です。「柳川」は、ドジョウとごぼうを甘辛い割下で煮てねぎを入れ卵でとじた「柳川なべ」からきています。今日は給食用にドジョウではなく豚肉を使いました。ごぼうに含まれているポリフェノールは、においを消す効果があるため、肉や魚と調理すると相性抜群です。

5月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・みそけんちん汁・鮭のオニオンソース・辛子和え>
鮭のピンク色のもとは「アスタキサンチン」という色素です。アスタキサンチンは、日焼けによる炎症を軽減したり、メラニン生成を抑制したり、細胞にダメージを与える活性酵素を除去したりする効果が期待できます。だんだん日差しが強くなってくるこの時期にぜひ食べておきましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナのトマトソーススパゲティ・イタリアンサラダ・みかんゼリー>
イタリアンサラダの中には赤ピーマンが入っています。赤ピーマンは、緑ピーマンを完熟させたもので、青臭さがなく甘みがあるためサラダにしても食べやすくなっています。     
ピーマンはとても栄養価が高く、ビタミンCやカロテン、ビタミンEが特に豊富に含まれています。

5月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・じゃこチャーハン・広東スープ・ジャンボ餃子>
ジャンボ餃子はその名の通りとても大きい餃子です。店頭で見かける餃子の皮は直径約8cmですが、ジャンボ餃子の皮は直径15cmのものを使って作ります。また、焼き餃子ではなく揚げ餃子にするのでボリューム満点です。

5月10日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・わかめと卵のスープ・白身魚のスープ・中華風あえ物>
今日の給食では、豆板醤で少しピリ辛にしたチリソースを白身魚のフライにかけました。ソースにはにんにく・しょうがも入っています。にんにくには疲労回復効果が、しょうがには血行促進効果が期待できます。                        しっかり食べてこれからくる夏の暑さに負けない体を作りましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
<牛乳・きなこ揚げパン・具沢山ポトフ・カレードレッシングサラダ>
ポトフはフランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままのお肉と野菜類、香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。フランス語で「pot」は鍋や壺、「feu」は火を意味します。給食のポトフやお肉や野菜、豆類がたっぷり入っていて栄養満点です。

5月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・みそ風味肉じゃが・野菜のごまあえ・果物(清美オレンジ1/6)>
今日はいつもの肉じゃがをみそ風味に仕上げました。みそが入ってよりコクのある肉じゃがになっています。               
5月は新じゃがの季節です。新じゃがは秋に収穫して貯蔵されたものとは違い、みずみずしく皮が薄い特徴があります。サイズは小さめでコロコロしたものが多いです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<牛乳・中華ちまき・生揚げのそぼろ煮・胡瓜と大根の中華和え>
5月5日は「端午の節句」です。端午の節句には「かしわもち」や「ちまき」を食べる風習があります。
給食でも「中華ちまき」を一つ一つ手作りしました。
ちまきは茅や笹の葉などでもち米やもち菓子を包んで蒸したもので、全国各地で葉の種類や形が異なる様々なちまきが作られています。

5月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・コーンと枝豆のピラフ・パスタスープ・トマトとチーズのオムレツ>
今日はオムレツに角切りにしたトマトを入れて焼きました。ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは栄養たっぷりの野菜です。赤い色はリコピンという成分で、ガンや動脈硬化などを予防する効果が高いといわれています。

4月27日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・新たまねぎのみそ汁・ひじき入り厚焼き卵・彩りきんぴら>
今日は新玉ねぎを使ったみそ汁です。玉ねぎは秋に種をまき5〜6月ころに収穫時期を迎えますが、その玉ねぎを3〜4月に早取りしたものが新玉ねぎになります。そのため新玉ねぎは皮が薄くてみずみずしく、とても甘いのが特徴です。

4月26日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麻婆豆腐丼・きゅうりと青菜のナムル・ぶどうゼリー>
今日は人気の麻婆豆腐をご飯にかけて丼ぶりにしました。
香味野菜と調味料を炒め合わせて作る練りみそがおいしさのポイントです。
豆腐をたっぷり使っているので、普段の食事で摂りにくいカルシウムもしっかり摂ることができるメニューです。

4月25日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・吉野汁・鰹の磯風味・野菜の梅和え>
今日は4月から5月にかけて旬を迎えるかつおです。かつおには年に2回旬があり、春に獲れるかつおを「初鰹」、8〜9月に獲れるかつおを「戻り鰹」と呼びます。「初鰹」は春から初夏にかけて太平洋を北上していくかつおで、さっぱりした味わいが特徴です。

4月24日の給食

画像1 画像1
<牛乳・フレンチトースト・ポークビーンズ・さつまいもサラダ>
フレンチトーストに似た料理はヨーロッパの様々な国で作られていたことが記録に残っています。作り方も焼いたり、揚げたり、パンの間に具をはさんだりと様々です。朝食や軽食、デザートとしてもよく食べられています。

4月21日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・のりの佃煮・肉じゃが・野菜のツナ和え>
今日の肉じゃがのじゃがいもは「新じゃが」です。新じゃがは冬に植えたじゃがいもを通常の収穫期である秋より早く収穫したもので、皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。                                 収穫したてのじゃがいもにはビタミンCがより多く含まれています。

4月20日の給食

画像1 画像1
<牛乳・たけのこご飯・さつま豚汁・ししゃものから揚げ・おひたし>
今日は春が旬のたけのこを使ったたけのこご飯を作りました。                          たけのこは食物繊維セルロースが豊富です。アミノ酸の一種であるグルタミン酸やアスパラギン酸を含んでおり、これらがたけのこのうま味のもととなっています。

4月19日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナチーズサンド・キャベツのスープ煮・パスタサラダ・果物(清美オレンジ1/6)>
今日のキャベツのスープ煮のキャベツは春キャベツです。                       秋ごろに種をまき、4〜6月に収穫するキャベツを春キャベツと呼びます。新キャベツとも呼ばれ、巻きがふっくらしていてやわらかく、葉がみずみずしいのが特徴です。

4月18日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・みぞれ汁・鰆の西京焼き・薬味和え>
今日の魚は「鰆(さわら)」です。魚へんに春と書く鰆は、春から初夏にかけて産卵のために瀬戸内海に押し寄せます。この時期に食べられてきたので春が旬とされています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31