5/27(月)振替休日        6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

6/29)工事のようす

上:外の道路に12月15日と掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29)工事のようす

いよいよ本校体育館の空調設備(エアコン)設置工事と隣の桜台体育館の工事が始まります。空調工事は8月まで、桜台体育館工事は12月終了の予定です。現在は、準備段階として通路のアスファルト掘削が行われています。来校の際は、歩行者通路が狭くなっていますのでご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28)1学年

上:さあ、次のレースが始まるよ、急いで急いで!
中と下:男子選抜リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28)1学年

上:男子50m走

下:女子選抜リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28)1学年

今日は1学年です。個人種目の50m走と選抜リレーを行いました。準備期間が十分にとれない中でしたが、ラジオ体操、フィニッシュテープ、着順判定など、自分たちでやれることはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27)オーケストラ鑑賞教室(2学年)

上:パイプオルガンの荘厳な音色も聴かせていただきました。貴重な経験です。
中:最後は一緒に手拍子で加わり、会場全体が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27)オーケストラ鑑賞教室(2学年)

例年は練馬文化センターですが、今年は工事中のため、池袋にある東京芸術劇場で実施されました。生徒たちは、劇場の大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26) 2学年

上:男子選抜リレー
中:実行委員あいさつ
下:みんなお疲れさま! ハイ チーズ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26) 2学年

体育祭で実施できなかった個人種目と選抜リレーを行いました。日差しが強い中でしたが、実行委員の声かけで、短時間でてきぱきと動くことができました。いい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の活躍(剣道部)

第3ブロック 夏季剣道大会

女子団体の部
ベスト8 (参加22校) 都大会へ進出
おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育1年生

ハードル走です。お互いを見てアドバイスをします。「遠くの位置から踏み切った方が速くなるんだ!」と、気づいたことを全体の場で発表してくれる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育2年生

ハンドボールです。投げ方のコツを覚えて、記録に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育3年生

上:サッカーです。ドリブルとショートパスの実技テストに向けて練習に取り組んでいました。
下:定期考査の答案返却です。何点とれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】修学旅行に向けて

桜梅桃李〜全ては三日間のために〜
このスローガンに込めた想いです。

『「桜・梅・桃・李」それぞれが美しい花を咲かせるように、他人と比べるのではなく、それぞれが個性を出して一人一人が楽しめるようにする。』

一年生で行った都内巡り、二年生で行った鎌倉校外学習、スキー移動教室が修学旅行につながっていることを意識して、実行委員が作ってくれました。
また、事前学習のまとめとして今回もクイズ大会を実施します。廊下に掲示してある各自がまとめた見学地レポートを見ながら、事前に配布した問題一覧にメモをしていました。優勝するのはどのクラスでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2

定期考査

上:定期考査2日目の様子です。
中:プールは清掃と給水が整いました。夏が待ち遠しいですね。
下:下校の様子です。2日目が終わり、ほっと一息の3年生。あと1日がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1、2年生)

上:定期考査1週間前です。職員室の前に掲示板が立っています。
中:1年生の数学少人数の授業です。教育委員会の方が参観にいらっしゃいました。
下:2年生の英語少人数の授業です。教育委員会の方が参観にいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生)

上:3年生の教室前です。9月の修学旅行に向けて準備が始まっていました。
中と下:3年生保健体育です。ハンドボール投げを行っていました。参考までに、昨年2年生の時の平均値は、男子21.2(都20.2)m、女子13.1(都12.1)mでした。授業で、基礎トレーニングやボールを投げる機会を増やしている成果でしょう。さあ、今年はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修2(不審者対応)

第二部として護身術も教えていただきました。ありがとうございました。
上:学校に備え付けの「さすまた、カラーボール、催涙スプレー、ネットランチャー」。
中と下:護身術。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修1(不審者対応)

練馬警察署少年安全課の方を講師に招いて、不審者対応の校内研修会が行われました。昨今の事件を踏まえると、学校安全・不審者対応の必要性をより強く感じます。声かけのしかた、用具の使い方、通報の実際、警察到着時の誘導の流れなどを具体的な動きを交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(土) おやじの会と学校評議員会

上:7月の三涼祭開催に向けて、おやじの会の打ち合わせが行われました。放課後は生徒と顔合わせです。昨年度は、コロナ禍で中止を余儀なくされました。さあ、いよいよ準備が始まります。おやじの会の皆様、よろしくお願いいたします。
中と下:今年の第1回目の学校評議員会が開かれました。学校評議員とは、学校長が学校運営等について保護者や地域の方々の意見を幅広く聞くために、練馬区立学校評議員設置要綱に基づき学校ごとに置かれるもので、教育に関する理解および識見を有する方のうちから校長が推薦し、教育委員会が委嘱しています。これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。(手前の5人は本校の教員です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31